SSブログ

白いバラ [花、植物]

i20190523_7043.jpg


帰宅してもまだ明るいです。

すぐ暗くなりますが。

 

玄関脇ではバラが皆開き切ったようになっていますが、先週は咲いていなかった白がちょうど見頃でした。




i20190523_7020.jpg


土曜までには開き切ってしまいそうなので暗くならないうちにと思い撮りました。




i20190523_7021.jpg


白は白でも柔らかな白です。




i20190523_7025.jpg


中心部はほのかにピンク色です。




i20190523_7026.jpg


少しだけ傷んでいる部分があるのが惜しいです。




i20190523_7041.jpg


i20190523_7045.jpg


まだ一輪です。


 


nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

"ギャラリー 東京" 営業終了:FMCフルートマスターズ [楽器]

i20190522_7010.jpg


先日の土曜日18日、FMCフルートマスターズ の ギャラリー東京 が営業を終了しました。

開設されたのは五年前の四月でした。

 

 

特に調整を依頼する楽器はなかったのですが、お邪魔して野島社長のお話を聞きましたが、いずれまた都内に、というようなニュアンスもありました。

 

 

小物などが2割引だったので少し買いました。

 

 


i20190522_7013.jpg


マットですが、以前自分でもレザーで作ったことはあるのですが、記念に。




i20190522_7011.jpg


i20190522_7012.jpg


どちらでも使えます。

 

 

楽器と言うよりは家具などの表面の傷防止用です。





i20190522_7009.jpg


フルートが机などに接するのは胴輪とこの部分だけなので本体表面に傷が付くことは殆どありません。

この部分にしたところで普通は強くこすらなければ傷をつけることはないのですが、たまたま新しくやってきたこの楽器はネジの頭が鋭くなっている部分があって、もしピアノに触れたりすると取れない傷が残る可能性があります。

 

 

i20190522_6965.jpg

 

そういう時のために。




i20190522_7014.jpg


クリップです。




i20190522_7015.jpg


曲集や教則本のやりかけのところなどに。




i20190522_7016.jpg


 

聴いたことがなかったので。

酒井さんは フルートマスターズの楽器をお使いです。




i20190522_7017.jpg


i20190522_7018.jpg


一曲目、父親の『パルティータ』、ソナタ(h-moll)と並ぶ名曲ですね。

この際楽譜も買いましょう。




i20190522_7019.jpg


録音も良いです。




i20190522_6975.jpg


これは今回買ったわけではないですが、改訂版ではない当初のものが置いてありましたが、比べてもどこが改訂されているのかわかりません。

 

 

出版社に訊いてみますと、当初使っていたある作曲家の楽譜の使用をやめてその部分は説明で対処したとのことで、内容的には変わりないと言って良いとのことでした。




i20190522_6976.jpg


前の版は2015年に出ているようです。



 


営業所の再開設が待たれますね。

 



nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

木管の Isidor Lot [楽器]

t20190518_6713.jpg


先日取り上げました楽器を結局連れて帰ってきました。

調整は最小限にしてもらいました。

 



t20190518_6712.jpg


Isidor Lot は初代 Louis Lot の甥で、詳しくは以前取り上げました記事をご覧いただきたいと思いますが、初代がコンセルヴァトワールに正式に納入を始める頃に自分の工房を持っています。



この楽器はもともとピッチが高かったと思われ、管が頭部管との接合場部で継ぎ足されています。




t20190518_6714.jpg


右手小指キーはてティアドロップ型ではありません。




t20190518_6716.jpg


Ais レヴァーの連動はちょっと変わった形式です。




t20190518_6717.jpg


t20190518_6719.jpg


座金のデザインがちょっと凝っています。




t20190518_6720.jpg


t20190518_6721.jpg


t20190518_6711.jpg


こちらは手元の金属管です。

 



t20190518_6722.jpg


t20190518_6723.jpg


t20190518_6725.jpg


t20190518_6724.jpg


響きなどについてはまた改めて取り上げます。


 


nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

G. W. Haynes がここにも [楽器]

l20190518_6678.jpg


以前入手しました G. W. Haynes ですが、先日訪れた大久保管楽器店にも一本ありました。




l20190518_6665.jpg


以前の記事はいくつかありますが、次などをご覧ください。





l20190518_6668.jpg


私のは NewYork、こちらは BOSTON です。




l20190518_6669.jpg


George がボストンで会社(Haynes Flute Making Company)を設立し、 George W. Haynes Co, にしたのが 1886年、兄の William S. Haynes が参加したのが翌年。

 

二人が袂を分かって George が出て行くのが1897年。

 

William が自分の会社を設立するのが1900年。

 

一方フランスでは Henri Chéry Selmer が修理を行う会社をパリに作り、後の Henri Selmer Paris となります。

弟の Alexandre Selmer は米国内のいくつかのオーケストラでクラリネット奏者として演奏していましたが、兄の楽器を売るためニューヨークに店を開きます。

 

Alexandre は 1918年にパリに戻り、事業を従業員であった George Bundy に譲りますが、George Bundy はフルートを作るため George W. Haynes を招き、それからほどなくして製造拠点をボストンに移します。

 

 

George W. Haynes は創業の地ボストンから他に移った後 Selmer に招かれて NY に行き、すぐにまたボストンに移ったことになります。

 

 

George W. Haynes が自分のブランドでボストンで楽器を作ったのは 1886年から1897年の間ですね。

ニューヨークで作ったのはそれ以降1918年ごろまでということになりそうです。

 

 

NEWYORK の刻印がある楽器は創業した会社を離れてから作ったもの、BOSTON の刻印のある楽器は離れる前に作ったものということになりそうです。

 

製造番号からしてもそうでしょうね。

 

NY の方には番号はありませんが。

 



l20190518_6670.jpg


l20190518_6671.jpg


キーカップのデザインがあまり見ない形です。




l20190518_6672.jpg


l20190518_6673.jpg


l20190518_6674.jpg


l20190518_6675.jpg


ところがここには 1910年代とあります。

これが正確かどうかはなんとも言えません。




l20190518_6676.jpg


l20190518_6677.jpg


l20190518_6680.jpg

 

ピッチは低め、音色は甘いです。

 

今度自分の楽器を持って行って比べたいと思います。



nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カラー、始まる [花、植物]

i20190519_6872.jpg


明日以降の予定でしたが、今日のうちにアップしておきます。

今朝の続きです。




i20190519_6827.jpg


ホオズキの花ができていました。




i20190519_6828.jpg


グミが大きくなりました。




i20190519_6831.jpg


矢車菊が先週のうちにピークを迎えてしまったようです。




i20190519_6832.jpg


i20190519_6834.jpg


芍薬は朝から半分以上が開いていました。




i20190519_6836.jpg


相変わらず蟻が来ています。




i20190519_6839.jpg


これは萼なのでしょうが、葉と花弁の中間のような形態になっています。




i20190519_6841.jpg


見ていて面白いことに気づきました。

蟻が時折ある場所に止まって葉を小刻みに揺するような動作をするのです。

特定の場所でというわけではないようですが、何匹もがそうするのを見ました。

謎です。




i20190519_6843.jpg



i20190519_6845.jpg


i20190519_6847.jpg


i20190519_6848.jpg


オダマキはピークを少し過ぎました。




i20190519_6849.jpg


i20190519_6852.jpg


i20190519_6855.jpg


逃げません。




i20190519_6857.jpg


獅子柚子の花です。




i20190519_6858.jpg


スズランが終わって、いよいよカラーです。




i20190519_6863.jpg


i20190519_6865.jpg


i20190519_6867.jpg


i20190519_6873.jpg


i20190519_6874.jpg


i20190519_6875.jpg


ストーンズのマークみたいです。




i20190519_6880.jpg


i20190519_6883.jpg


i20190519_6884.jpg


ガーベラも増えてきました。




i20190519_6885.jpg


i20190519_6890.jpg


カンパニュラ・グロメラータ。




i20190519_6891.jpg


和名はヤツシロソウです。




i20190519_6892.jpg


咲き始めたばかりです。




i20190519_6895.jpg


アルストロメリアがもうすぐ咲きます。

 



i20190519_6893.jpg


バラが埋もれそうです。




i20190519_6896.jpg


北の庭の東寄りです。




i20190519_6901.jpg

 

来週もまだ見られるでしょう。

 

お天気が良いといいですが。

 



nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

初夏が始まった [花、植物]

i20190519_6820.jpg


薄曇りの朝です。

直射日光が差さないので撮影には好都合です。




i20190519_6727.jpg


バラが一斉に開きました。




i20190519_6729.jpg


i20190519_6734.jpg


これはきれいですね。




i20190519_6742.jpg


バックはブーゲンビリアです。




i20190519_6744.jpg


i20190519_6745.jpg


フリージアにちょっと似ていますが、トリトニアという名前らしいです。




i20190519_6747.jpg


i20190519_6748.jpg


i20190519_6749.jpg


カンパニュラ・メディウム。




i20190519_6750.jpg


和名は風鈴草または釣鐘草。




i20190519_6751.jpg


i20190519_6758.jpg


覗いてびっくり。

中はこんなにきれいです。




i20190519_6760.jpg


i20190519_6752.jpg


夏みかんです。

 

 

i20190519_6767.jpg

 

 

柑橘類の花は似ています。

 



i20190519_6763.jpg


よく見るオレンジ色のヒメヒオウギズイセンに似ていますが、ワトソニアと呼ばれます。




i20190519_6766.jpg


ヒメヒオウギズイセンも仲間ではあります。




i20190519_6769.jpg


ラヴェンダーが色づきました。




i20190519_6770.jpg


i20190519_6773.jpg


ゼッフィレッリの『ロミオとジュリエット』。

ロミオの衣装がこんな風ではありませんでしたっけ?




i20190519_6775.jpg


タンポポの仲間だと思いますが、茎がややひょろっとしています。

 



i20190519_6776.jpg


i20190519_6780.jpg


ハコネウツギが急に賑やかになりました。




i20190519_6783.jpg


カンパニュラの仲間でベルフラワーです。




i20190519_6785.jpg


春紫苑。




i20190519_6786.jpg


露地のイチゴです。




i20190519_6788.jpg


あまり大きくはなりませんが、食べられます。




i20190519_6792.jpg


i20190519_6795.jpg


シランはそろそろ終わりです。

 

 

i20190519_6800.jpg

 

i20190519_6803.jpg


i20190519_6797.jpg


これからはブルーベリーです。




i20190519_6808.jpg


i20190519_6809.jpg


カタクリのタネが熟しつつあります。




i20190519_6810.jpg


熟さないうちに終わってしまいました。




i20190519_6812.jpg


ベニバナトチノキはまだ勢いを保っています。




i20190519_6813.jpg


i20190519_6815.jpg


i20190519_6818.jpg


オダマキはピークを過ぎました。




i20190519_6819.jpg


i20190519_6821.jpg


大粒のハイブッシュ系です。




i20190519_6822.jpg


i20190519_6824.jpg


続きは明日以降アップします。


 


今日は予定なし。

床屋さんにでも行きましょう。

 



nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

完成が待たれる新大久保駅の工事

i20190518_6682.jpg


以前訪れた大久保管楽器店に行きました。

その成果についてはまたいずれ。




i20190518_6683.jpg


最寄駅は JR山手線の新大久保駅ですが、あまりに人が多いので前回から中央本線の大久保駅を利用しています。


距離は少し遠くなりますが、それほど遠いわけではありません。

 

 

i20190518_6690.jpg

 

 

新大久保駅は改札が一箇所しかないうえ通路もホームも狭く、利用客が急に増えたためかいつも混雑しています。

 

 


i20190518_6689.jpg


そのためでしょうが、改良工事が行われています。

 



i20190518_6684.jpg


今年度いっぱいで完成の予定らしいです。




i20190518_6685.jpg


i20190518_6691.jpg


こちらは大久保駅です。

こちらもそれほど広いというわけではないので通勤時間帯はかなり混むのでしょうね。




i20190518_6693.jpg


早めに帰りました。




i20190518_6695.jpg


河津桜のサクランボが色づいていました。




i20190518_6696.jpg


i20190518_6702.jpg


桑の実も。




i20190518_6705.jpg


i20190518_6707.jpg


ソメイヨシノも。




i20190518_6708.jpg

 

少し汗ばむほどでしたが、気持ちの良い季節になりました。



nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新訳『夜と霧』 [本]

i20190515_6658.jpg


先日書店であてもなく見ていましたら昔読んだ本が目に入りました。

 

 

名著の誉れ高い作品ですが、読んだのは社会人になってから先輩に勧められてだったと思います。





i20190515_6663.jpg


旧訳と並べて置いてあり、今回新訳があることを初めて知りました。

読んでみるとずいぶん読みやすい文章になっていて、優れた翻訳と思えました。

 

 

なるほど原著も新版が出ていたのですね。




i20190515_6662.jpg


著者は精神科医という科学者で知的レヴェルも高いのでここに記録された振舞いも、だからなのだろうとつい考えてしまうのですが、そうではなくて、中にも書かれているのですが、これだけの精神の高みを維持できるのはそういう立場にあってさえ稀有なことだと思わなくてはなりません。

 

収容所で何が行われたかは数々の出版物で知ることができますが、人が中でどういう意識を持ってどういう体験をしたのかを高いレヴェルで記録したものはこれに極まるといって良いでしょう。

 

今回読んでみて新たに気づいたのは収容所の中の生活をトーマス・マンの『魔の山』の療養所の生活に例えていることですが、なるほどと思いました。

 

 

著者が生き延びることができたのは精神科医であったことも大きな理由であるはずですし、多分人柄や中での振舞い(自分を失わなかったこと)も理由であるだろうと思えます。

 

そして幸運も。

 



夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

  • 作者: V.E.フランクル
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 1985/01/23
  • メディア: 単行本
夜と霧 新版

夜と霧 新版

  • 作者: ヴィクトール・E・フランクル
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2002/11/06
  • メディア: 単行本

明日は母の通院の日なので朝の更新はお休みします。


 


nice!(28)  コメント(2) 
共通テーマ:

またポイ捨て! [それはいけない]

iIMG_1687.jpg


iPhone X での撮影です。

画質、もうちょっとなんとかならないものでしょうか?

 


これはやるなと予想がつきます。




iIMG_1688.jpg


これは吸い殻を捨てた後ですが、窓を開けて灰を路上に捨てます。

 



iIMG_1686.jpg


iiIMG_1687.jpg


腹が立ちますね。

 

いつもはナンバーは全部モザイクをかけますが、そんな気にはなりませんね。

ちなみに次の条文に触れる行為であるとのことです。

 

 道路交通法

 第76条第4項 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。

 第4号 石、ガラスびん、金属片その他道路上の人若しくは車両などを損傷するおそれのある物件を投げ、または発射すること。

 第5号 前号に掲げるもののほか、道路において進行中の車両などから物件を投げること。

 第7号 道路または交通の状況により、公安委員会が道路における交通の危険を生じさせ、または著しく道路の妨害となるおそれがあると認めて定めた行為

 

  ● 罰則

 

   5万円以下の罰金


 


nice!(29)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

初めての遭遇 [車]

iIMG_1685.jpg


今の車を買ってから JAF の会員になったのですが、今のところと言いますか今まで一度もお世話になったことがありません。

 

昔は会員でなくてもトラブルで来てもらった時に加入することができたそうなのですが、今はだめらしいです。

今は自動車保険のサービスの一つにロードサービスがあるので必要性は低下しているのかもしれません。

 

それでもガス欠とかキーの閉じ込めの場合はお世話になることがあるのかもしれません。

今日目撃したこれはどうやらキーのトラブルのようです。

 

 

キーは必ずスペアが渡されるので必ず身につけるような工夫をすれば良いだろうと思いますし、この世代の PRIUS はわかりませんが今はスマートキーなのでベルトにでも取り付けておけば中に忘れることはあり得ません。

 

 

l20160924_6568.jpg

 

当初作ってもらったキーケースを今も愛用しています。

 

 

このモデルの前の世代は差し込んで回す必要はないもののスロットに差し込まなければなりませんでした。

 

 

ともかく必ずキーでロックをする習慣をつけておけば閉じ込めなどという事態は起きないはずです。

 

 

ところで JAF とは関係ないのですが、信号待ちで止まっていたら Google の車が前を通りました。

 

写真は撮れませんでしたが、こんな青っぽい車体でした。

https://wired.jp/2017/09/11/googles-new-street-view-cameras-will-help-algorithms-index-the-real-world/

 

初めて見ました。

 

 

先日の痛ましい事故でも Google Earth の画像に保育園の子供達と保育士さんたちが写っていましたね。

 

私(の車)も写ったのかなあと思いながら思い出しました。

 

 



nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。