SSブログ
豆知識 ブログトップ

どくせんじょう [豆知識]

ez2013_0126_161317AA.jpg


"PIPERS" の最新号(2013 FEBRUARY 378号)には斎藤和志さんのインタヴュー記事が載っています。

 「上達する」とはどういうことなのか?多くの人は誤解しています。

とするその内容は大変興味深いもので、なぜ練習を休むとできたことができなくなるのか、そもそもできるようになるとはどういうことなのかが説明されていて必読と言って良いでしょう。



ところで P.84 に写真の記事が載っているのですが、誤植ではないかとお思いの方はいらっしゃるでしょうか?

「独壇場(どくだんじょう)」という文字はよく目にしますが、実はそれは誤用が一般化したもので、本来は「独擅場(どくせんじょう)」です。


同じように誤用が一般化した言葉に「稟議」があります。

こちらは漢字は正しいのですが、「りんぎ」と読むのは誤りで「ひんぎ」と読みます。

もっとも、いま「ひんぎしょ」などと言っても怪訝な顔をされるだけでしょうね。




 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



昔は U は V だった [豆知識]

bz2012_1006_132446AA.jpg


いつもながら素晴らしい Herend のカップとソーサーですが、何気なく裏のマークを見ていてやっぱりそうかと思うことがありました。



bz2012_1006_132343AA.jpg


別の製品の裏のマークですが。HEREND に続いて HVNGARY と書かれています。


ここで思い出すのは以前もちょっと触れたことがあるのですが最近ある百貨店に新規に入ることになったこのブランドです。



bz2012_1006_171005AA.jpg 


BVLGARI となっています。

カタカナでは ブルガリ ですが、ここでもやはり V が使われています。


これはブランドのマークなので昔のままの綴りが使われているのですが、現代の表記は次のようになっています。


bz2012_1006_170606AA.jpg


Bridal at Bulgari と表記されています。


ここで買い物することは永久になさそうですが、歴史のあるブランドにはいろいろ物語もありそうですね。




 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



「夏の夜」か?「真夏の夜」か? [豆知識]

sz2011_0715_204233AA.jpg

日経新聞の「私の履歴書」は今小田島雄志さんがお書きになっていらっしゃいます。
今日のタイトルは「プロポーズ」。奥様にプロポーズされたときのエピソードが綴られています。

小田島さんと言えばシェイクスピアですが、中学生の頃初めて触れたシェイクスピアは写真の本で、戯曲形式でなく「シャイクスピア物語」の副題の通り小説形式に書き直されたものを翻訳したものです。


sz2011_0715_204340AA.jpg

収められているのは
 「真夏の夜の夢」
 「ベニスの商人」
 「リヤ王」
 「じゃじゃ馬ならし」
 「ロミオとジュリエット」
 「ハムレット」
 「オセロ」
の七編です。

ここで気になるのは「真夏の夜の夢」のタイトルです。
何がおかしいのかとお思いになる方が多い事と思いますが、小田島さんや福田恆存さんの訳では「夏の夜の夢」となっているのです。
Wikipedia によれば松岡和子さん訳でもそうらしいですし、'49年刊行の岩波文庫(土居光知訳)でもそうなっているそうです。
ところが坪内逍遥が「真夏〜」と訳して以来それが親しまれてて来たのだそうです。
ユーミンの歌でもそうですねえ。

原題は "A Midsummer-Night's Dream" なので「真夏」と訳すのが自然に思えてしまいますが、"Midsummer" というのは「夏至」の事なのだそうです。
なるほど、昼と夜の長さが同じなので Mid なのですね。
すると 6/21 頃という事になりますから、日本では梅雨の時期ですし、真夏というイメージからは遠いです。

http://meissen.blog109.fc2.com/blog-entry-5.html
いつもお世話になっているお店にマイセンのこの名が付けられたシリーズが紹介されています。
「真夏」になっていますが...。

これからは「夏の夜〜」と呼びたいですが、困った事にメンデルスソーンのあの曲は「真夏の〜」というタイトルが定着しているのですね。

メンデルスゾーン:真夏の夜の夢

メンデルスゾーン:真夏の夜の夢

  • アーティスト: クーベリック(ラファエル),ウェーバー,メンデルスゾーン,バイエルン放送交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2005/09/21
  • メディア: CD


初めて買ったこの曲のレコードは 17cm のLP でした。
特段理由もなくただこれがあったからという理由で買ったのだと思いますが、この録音、評価されているようです。

まあ、本当は夏至の事で、「夏の夜」が正しいのだという事を憶えておくだけでも良いかもしれませんね。

今年の "えと" は? [豆知識]

etz2010_1230_183518AA.jpg

門松も今日までですのでお正月らしい話題にしてみます。


etz2011_0106_201538AA.jpg

タイトルのように訊かれたら大部分の人は「卯年」と答えるでしょう。
しかしこの答えでは不正確だと言わなければなりません。
正解は「辛卯(かのと う)」です。

「えと」を漢字で書くと「干支」ですが、実は「えと」と読むこと自体が正確とは言い兼ねるのです。
「干支」は「かんし」と読むのが正解です。
「辛(かのと)」が 干、「卯(う)」が 子 です。
十干 と 十二支 ですから「かん」と「し」なのです。

十干はご存知の方も多いと思いますが
 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸 の10種類、
十二支は知らない人はいないでしょうが
 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12種類です。
これをひとつづつ組み合わせて行くと 十と十二の最小公倍数で60種類ができます。
今年は「辛卯(かのと う)」、来年は「壬辰(みずのえ たつ)というぐあいです。
61年目にはまたもとに戻る訳で、これが「還暦」です。


では「かのと」とか「みずのえ」とは何でしょうか?
これは陰陽五行説というものを基にしていて、これを十干に当てはめて
 木、火、土、金、水
の五行に各々陰陽一対(兄と弟)を配して表したものです。
 木の兄=きのえ =甲
   弟=きのと =乙
 火の兄=ひのえ =丙
   弟=ひのと =丁
 土の兄=つちのえ=戊
   弟=つちのと=己
 金の兄=かのえ =庚
   弟=かのと =辛
 水の兄=みずのえ=壬
   弟=みずのと=癸
となります。

こうした漢字を眺めていると学校で歴史の時間に習った事やものの名前などを思い出します。
 甲子園球場(1924年開園)
 甲子正宗 千葉県の酒造メーカーの商品名
 壬申の乱(672年)
 戊辰戦争(1868年)
 辛亥革命(1911年)

 丙午(ひのえ うま)・・・1846年、1906年、1966年、2026年・・・
  八百屋お七として後世有名になった女性が 1666年の丙午の年の生まれであったとされた事やもともと陰陽五行説では「丙」も「午」も「火」を表す事からこの年に生まれた女性は気性が荒くなるという俗説が生まれました。俗説ではありますが、この年は実際に出生率が下がるという統計があります。

ご自分の生まれ年の「支」、だけでなく「干支」を憶えていても良いですね。



縁起が悪い物に対抗するには [豆知識]

o2009_0829_231248AA.jpg

これはなんだかお分かりでしょうか?
先日の夜窓を開けていたら飛び込んできました。
随分しばらくぶりに見ます。


o2009_0829_231259AA.jpg


「ケラ」ですね。
普通オケラと言っています。

金運が悪くなるというお告げでしょうか。

神様の思し召しか、今日招き猫を見ました。
写真を撮るのを忘れましたが、黒くて左手を上げている猫でした。
右手を上げるのと左手を上げるのとでは意味が違うと聞いたことがありますが、どちらがどうだったのか思い出せなかったので検索してみました。

するとうってつけのサイトがありました。

http://homepage1.nifty.com/manekinekoclub/kenkyu/chisiki.html

このサイトの説明によると
まず黒は   病除け・厄除け 魔除け  だそうで、

左手を上げているのは  人(客)を招く  のだそうです。

なあるほど。

三毛はよく見ますが黒は珍しいと思ったら魔除けなのですね。

あの白ニャンコだったらどうかなあなどと考えていると、青い目でドル硬貨を持って手の向きが逆の猫は「ドルキャット」と呼ばれるという記述がありました。
日本で一般的な招く動作はアメリカ(欧米?)では「あっちへ行け」という意味になるという事は知っていましたが、実際にこんなものも作られているのですねえ。

今日見た招き猫、今度写真を撮らせてもらいます。


欧米人に下戸はいない [豆知識]

私は飲めないのでどんな高価なお酒を見ても何とも思いません。
その割にはデキャンタやグラスを集めたりしていますが、それは道具やきれいなものに対する興味からです。

あるとき少し前の週刊誌をぱらぱらとめくっていたら興味深い記事にぶつかりました。
週刊文春 3月5日号の P.115。
遺伝に関する著作のある竹内久美子さんの文章ですが、それによりますと酒乱になるのはモンゴロイドだけだというのです。
酒乱どころか全く飲めない人もモンゴロイドだけだとか。コーカソイドやニグロイドには飲めない人はいないのだそうです。


アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドは猛毒なのでそれを更に分解する働きがありますが、それに関わる遺伝子が二つあるそうですが、このどちらか或いは二つ共が変異を起こしているとあまり飲めないか全く飲めないのだそうです。

さらにその前の段階としてそのアルコールをアセトアルデヒドに変える酵素にかかる遺伝子に変異があるとアルコールが分解できず、結果として血中アルコール濃度が高まると酒乱になるのだとか。


ふうむ、飲めないのはやはり遺伝なのですね。
数をこなせば多少は飲めるようになるのかもしれませんが、無理はしない方が体のためなのかもしれません。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

年齢が加算されるタイミングはいつなのか [豆知識]

成人年齢の引き下げが話題になっていますね。

その是非についてはここでは触れませんが、そもそも成人とされる 20歳("才" は当て字です)になるのはいつなのでしょうか。
一般的には誕生日を迎えて一歳加わると認識されています。

誰でも疑問に思ったことがあるでしょう。
小学校に入学するのは4月2日から翌年の4月1日の間に7歳の誕生日を迎える子です。
なぜ4月1日から翌年の3月31日までではないのでしょう?

この疑問に答えるためには、まず人はいつ年をとるのかということから調べなくてはなりません。
今では検索エンジンを使えばいくつも資料に当たることができますが、ずいぶん昔に疑問を持ったとき六法全書をあちこちめくって答えに辿り着きました。

なお、法律の条文は引用が許されています。

■年をとるのはいつか?
 年齢計算ニ関スル法律
 (明治35年12月2日法律第50号)
  施行 明治35年12月22日
  (1) 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
  (2) 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
  (3) 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス

・生まれた日から年をとり始めると定められています。

□民法を参照します。
(暦による期間の計算)
 第143条 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
    2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、例えば平成19年3月から1年間と定めた場合は平成20年2月29日まで、平成20年3月から1年間と定めた場合は平成21年2月28日まで、ということになります。
ここまでは日常生活で特に疑問に思うことはありませんね。

ところで先に引用した 年齢計算ニ関スル法律 に
  (2) 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
とありますので、「生まれた日」すなわち「誕生日」の前日でその人の1年間(例えば0歳の期間が)終了することになります。

今年の2月29日にも赤ちゃんは生まれるでしょう。
その子は来年の2月28日で0歳の期間が終了することになります。
昨年の3月1日に生まれた子は今年の2月29日で、ということになります。

では平成14年4月1日生まれの子について考えてみましょう。
この子が6歳である期間が終了する、言い換えれば丸6年間生きたことになるのは
7歳の誕生日である
 平成21年4月1日 の前日の
 平成21年3月31日 が終了した時点
ということになります。
上記の法律では生まれた時間は考慮していないので、ある日の未明に生まれた子でもその日の深夜に生まれた子でも同じに扱われます。
 こうしてみると「前日」とあってもその日の午後11時59分から1分経過した時点で、つまり「応答日」が開始する直前で期間が満了すると考えなければなりません。
刑事事件の時効について話題になるときもそうです。
そうでないと実質1日少なくなってしまいますね。

ではこの子は満7歳を迎える平成21年の4月1日から小学校に通うことになるでしょうか?
この子が小学校にあがるのは
 平成20年4月1日
です。

この理由は次の法律にあたるとわかります。

 学校教育法
(昭和22年法律第26号)
 第二十二条 保護者〈中略〉は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校〈中略〉に就学させる義務を負う。〈後略〉

 第三十九条 保護者は、子女が小学校〈中略〉の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十五才に達した日の属する学年の終わりまで、これを、中学校〈中略〉に就学させる義務を負う。

上の例に当てはめてみますと
 「満六歳に達した日」は「平成20年3月31日」ですから
その「翌日」は「平成20年4月1日」となり、
 「翌日以降における最初の学年の初め」

 「平成20年4月1日」から始まる新学期ということになります。


この子の家庭では「平成20年4月1日」にお友達を呼んで満6歳のお誕生会をするかもしれませんが、お友達のうちの何人かはもう一緒に小学校に通うことになりますが、何人かは次の年からで、一学年下ということになります。

上に書きました通り3月31日が終了する時点で満了すると考えるべきなのでしょうが、条文では「前日」とされ、時間は考慮しないのでこういうことになります。

水が凍る温度は0℃、氷が融ける温度も0℃と教わりました。
ある日の午後11時59分から1分を経過した時点と次の日の午前0時00分は日常生活では同じと認識しますが、オリンピックなどのように100分の1秒やもっと短い時間を問題にするとき、00分から00分00.01秒までの間には切り刻むことができない無限の小ささの時間が存在します。

法律でもどちらかに明確に分けなくてはなりません。
ある日が終了した瞬間、の次の瞬間にはもう年をとっているのです。

なお、ここで触れていない事柄については運用する側の解釈によって異なることがあります。
例えば婚姻届。女子は満16歳で婚姻できる年齢に達するとされていますが、実際に役所の窓口に16歳の誕生日の前日に婚姻届を提出しても受理されないでしょう。
選挙に関してはここで書きました通り誕生日が投票日の翌日であれば投票は可能なはずで、実際そのような例もあるようですが、不在者投票は多分できないでしょう。選挙人名簿に載るのか、また投票券が本当に送られて来るのかという事については実際に確かめていないので何とも言えません。

18歳の誕生日の前日に煙草を買いに行っても多分売ってくれないでしょうね。

法律上は一日早く年をとっているのですね。
何だか嬉しくありませんが、早く酒を飲みたい、煙草を吸いたいという人にとっては嬉しいのかもしれません。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

落花生の季節到来 [豆知識]

千葉県の名産、落花生が掘り起こされています。
やがてこれを積み上げて天辺に藁やビニールシートを載せられて「ぼっち」と呼ばれる状態で自然乾燥させられます。
夕陽を浴びたところはモネの「積み藁」を思わせ、実りの季節を迎えた喜びを感じさせます。

花が受粉した後、「子房柄」と呼ばれる部分が下へ伸び、地中に潜ってそこで豆が成長します。
殻付き落花生は千葉県産、中でも八街産のものを食べると他のものは食べられません。
数年前に商品化された「ゆで落花生」も美味です。

あまり知られていないかもしれませんが、「落花生味噌」も美味しいですよ。

新豆はまもなく店頭に出回ります。
品種は「千葉半立(チバハンダチ)」というのが最高です。
店頭に何種類か並んでいたら「八街産」「千葉半立」の二つをキーワードに、選んでみて下さい。

「豆」の知識でしたm(_ _)m


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

『朱夏』で連想するもの [豆知識]

以前キレンゲショウマについて書いた時に宮尾登美子さんの小説に触れました。
宮尾さんに『朱夏』という小説がありますが、暑い今年の夏に「朱」という文字が合うように思えますね。

ところで「朱」で連想するのは何でしょう。
今日の新聞にも記事がありました高松塚古墳、この内側の壁に描かれた壁画を連想する方もいらっしゃるでしょう。
東に「青竜」、南に「朱雀」、西に「白虎」、北に「玄武」が描かれています。
青、赤(朱)、白、黒(玄)ですね。

「玄」には玄人(くろうと)、玄米など、黒(と言うよりどちらかといえば、白くない"素人(しろうと)でない")という意味があるようです。
藤沢周平氏に『玄鳥』という作品がありますが、これはツバメのことだそうです。背中が黒い鳥ですが、カラスのことではないのですね。
とにかく、黒という意味があるのです。

話を戻しまして、上の四色、方角とともに季節とも対応しているということを学校で習いましたね。
東  南  西  北。
青竜 朱雀 白虎 玄武。
春  夏  秋  冬。

さて「朱夏」が出てきましたね。
その手前は「青春」です。
北原白秋、
白虎隊。

こう来ると聞き覚えのある言葉がありますね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
豆知識 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。