SSブログ

再びの gallery ten [アート]

l20190512_6646.jpg


日曜の午後、先日の gallery ten にまた行ってみました。

コーヒーはまたネルドリップを。




l20190512_6647.jpg


コーヒーはまたネルドリップを。

三方に窓があるお店で、開ければ風が気持ち良くモビールを揺らします。




l20190506_6308.jpg


前回見た器で印象に残っていたものがあるので今回いくつか求めてみました。

14日までなので行けるのは今日だけでした。

 

一つは最上段に飾られていた ウエダ キヨアキ さん(兵庫)のもの。

コーヒーカップは親指をかけるところが跳ね上がった前髪のように形成されているのが珍しい造形です。

 

明るい色合いのものには金も使われています。




l20190506_6309.jpg

 

もう一つは二段目と三段目の 大川 和宏 さん(千葉)のもの。

陶器がメインだそうですが、今回初めて磁器も焼いたとのことでした。

厚めの釉薬が印象的で、下部と底部の造形と色彩が新鮮です。

 

本や写真集もあっていい時間を過ごすことができます。

 

また来月行ってみたいです。

 

 

 
88_31.gif

nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

早く咲けよと呼ぶ声が聞こえ [花、植物]

i20190511_6484.jpg


昨日の朝の続きです。

昨日午後に撮ったものを先にアップしたので時間が前後してしまいました。

 

このところ二日続けて朝撮ることがなくなりました。

撮影枚数が増えたことが大きな理由ですが、睡眠時間を確保したいのも理由です。

休日くらいは人並みに寝なければ。




i20190511_6439.jpg


ベニバナトチノキは地面にたくさん落ちていますが、花はまだまだあります。




i20190511_6441.jpg


これだけ花がついてもタネになるのはひと房に一つくらいで、大きくなるのはそのうちのほんの少しなのでかなり効率が悪いですね。




i20190511_6443.jpg


私たちが食用にする野菜や木になる果実などと比べてもかなり低い数字です。




i20190511_6445.jpg


でも一本タネから育てているものがありますが、順調に育っています。

まだ花はつけませんが。




i20190511_6447.jpg


蜂も来ますが、こんなにたくさん花をつけるのはどういう戦略なのかなとちょっと不思議に思います。




i20190511_6449.jpg


大王グミの実が膨らんできています。




i20190511_6450.jpg


小さくても斑点があります。




i20190511_6451.jpg


芍薬は朝は開きません。

昼に咲いて夕方閉じてということを繰り返します。

ハスもそうでしたね。




i20190511_6452.jpg


これはまだ昼になっても開かないはずですが、もうアリが来ています。




i20190511_6456.jpg


甘い蜜があることを知っているのか、表面に何かあるのか、これは芍薬の戦略なのでしょうね。




i20190511_6457.jpg


i20190511_6458.jpg


北の庭は直射日光が差すのはもう少し経ってからなので早朝は撮りやすいです。




i20190511_6460.jpg


i20190511_6461.jpg


露が消えるのも遅いです。




i20190511_6467.jpg


i20190511_6468.jpg


i20190511_6470.jpg


エビネはそろそろ終わりです。




i20190511_6474.jpg


スズランも、また来年。




i20190511_6477.jpg


ジャーマンアイリスは繁栄しています。




i20190511_6478.jpg


ガーベラは結構長く咲きます。




i20190511_6479.jpg


i20190511_6481.jpg


撮る時は気づかない虫がいることがよくあります。




i20190511_6483.jpg


i20190511_6486.jpg


日本のスズランも見てみたいなあと思います。




i20190511_6487.jpg


i20190511_6488.jpg


スズランではあまり見ませんが、何が目当てなのでしょう?




i20190511_6498.jpg


i20190511_6499.jpg


毎年サツキのどこかに出現するこの現象は「もち病」と言って馬酔木、山茶花、椿、皐月、躑躅、石楠花などに発生する病気だそうです。

原因はカビ。

春と秋に日照が少ない(長雨)と発生しやすいそうで、若い芽などに侵入して越冬し、翌年活動を始めるそうです。




i20190511_6500.jpg


このように肥厚化する前に歯が白っぽいもので覆われるのを見たら摘み取るのが対策でこうなってしまうと薬剤はあまり効果がないようです。

我が家では今のところ何本かのサツキにだけ現れていてそのほかには見られません。

摘み取ったものは埋めて処理するのが良いようです。




i20190511_6501.jpg


キモクレンもだいぶ落ちました。




i20190511_6502.jpg


ジャーマンシェパードを連想します。




i20190511_6503.jpg


今日も暑くなるのでしょうか?

そろそろ半袖の出番です。


 


nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。