SSブログ

セルフレジ化:UNIQLO

l20190831_1956.jpg


不要なものや壊れた機器を処分しました。

市のクリーンセンターに持ち込むと無料なのです。

入口で住所のチェックを受け、次に車ごと重量をチェックされます。

粗大ゴミも不燃ゴミも持ち込む場所は同じで、職員の方が仕分けしていました。

終わったらもう一度重量のチェックを受け、終了です。

 

 

次いで必要なものができたので千葉そごうの UNIQLO へ。

 

ユニクロの社名は Unique Clothing Warehouse で、当初は UNICLO と綴っていたようです。




l20190831_1964.jpg


しばらくぶりでしたが、驚きました。

セルフレジ化されていて、籠ごと所定の場所に置くと画面に点数と金額が表示され、OK ならカードか現金で支払います。

商品券などはスタッフが受け付けるようです。

出てきたレシートを提示してそごうのポイントカードにポイントをつけてもらいます。これも専門のスタッフ担当。




l20190831_1957.jpg


袋に詰めるのもセルフ。

小さめの袋に詰めてしまいました。




l20190831_1966.jpg


どうやってカウントするのか不思議でしたが、商品タグを見てわかりました。




l20190831_1967.jpg


IC タグなんですね。

自分の会社でも使っているのですが、こちらはかなり小さくてそのつもりで見ないとわかりません。

IC タグはたまに読取不良のものが出るのですが、その点は大丈夫なんでしょうか?

もしそういうものがあるとお店が損することになります。

IC タグは使い捨てですからかなり一枚当たりのコストを安くしているはずです。

バーコードとの関連づけがされているはずですが、同じ商品を複数買う人もいるはずですから、一枚づつ個別に番号が振られているはずです。

 



l20190831_1960.jpg


空はまだ夏でした。



nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏が戻った朝 [花、植物]

i20190831_1816.jpg


このまま秋になるのかと思いましたが、今朝はまた夏です。

でもひと頃ほど耐え難い暑さではありません。

 

 

タカサゴユリは最盛期です。




i20190831_1820.jpg


軒下ではバラが少し。




i20190831_1826.jpg


サルナシの実が大きくなりました。




i20190831_1828.jpg


まだ頑張っています。




i20190831_1829.jpg


皇帝ダリアをいじめる悪いカメムシです。




i20190831_1830.jpg


アメジストセージは来週が見頃かもしれません。




i20190831_1831.jpg


ランタナはぼちぼち咲いています。




i20190831_1835.jpg


皇帝ダリアはバッタも好むようです。




i20190831_1838.jpg


ムクゲもそろそろピークを過ぎたようです。




i20190831_1846.jpg


ヤブランに実ができていました。

 



i20190831_1848.jpg


カラスウリは夕方に開くようです。




i20190831_1852.jpg


肉眼ではよくわからず変わった蜂だなと思って撮ったのですが、二匹だったのでした。




i20190831_1854.jpg


随分胴が細いですね。




i20190831_1862.jpg


i20190831_1863.jpg


バーベナは青が優勢です。




i20190831_1865.jpg


サンタンカが見頃です。




i20190831_1866.jpg


i20190831_1867.jpg


ニラもそろそろ終わりです。




i20190831_1870.jpg


ヤマトシジミという種類のようです。

貝のシジミに羽が似ているというのが名前の由来らしいです。




i20190831_1873.jpg


黄色のカンナはタネも黄色です。




i20190831_1879.jpg


i20190831_1874.jpg


色が混じっていた花の種も色が混じっています。




i20190831_1877.jpg


ルドベキア・タカオも最盛期です。

 



i20190831_1880.jpg


ムラサキカッコウアザミが近くにあります。




i20190831_1881.jpg


競演です。




i20190831_1883.jpg


続きは明日の朝アップします。

 



nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

営業は明日まで:Belle Royal [アート]

i20190830_1805.jpg


最近とんとご無沙汰していましたが、以前よくお世話になった千葉そごうのベルロワイヤルさんが今月末で閉店だそうです。

 



i20190830_1815.jpg


i20190830_1811.jpg


i20190830_1813.jpg


この造作はこのまま他のお店が使うそうです。

 



i20190830_1806.jpg


看板は架け替えられるでしょうが。




i20190830_1808.jpg


現在在庫一掃セールで、商品によって 30%, 50%, 70% オフです。




i20190830_1812.jpg


13年間の営業だったそうです。




i20190830_1809.jpg


現店長の Fさんは8年間のお勤めだそうです。



歴代柿右衛門、今右衛門やオールドバカラ、西洋アンティークにご興味がおありの方は是非明日お出かけになってみてください。


 


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

耐久性に難ありか:ANFREE Flute Swab [楽器]


l20190130_0213.jpg


以前入手して以来ずっと使っている掃除道具です。




i20190130_0218.jpg


UEBEL のような長い楽器にも問題なく使えて吸水性も良いです。

 

 

i20190828_1803.jpg



今年初めから使っているわけですが、最近一部が破れてきました。

 



i20190828_1804.jpg


このままでも使えなくはないのですが、応急処置として持ち歩いている補修用のテープで巻きました。

 

しかしそのうちまたダメになると思いますので熱収縮チューブで補修することにしました。

高価なものではない(と言って使い捨てるようなものでもない)のですが、半年くらいでこうなってしまうのはやはり日本の製品とは違いますね。


 

反射板は完全には拭ききれないのでその点も改良して欲しいなと思います。

BG のヘッドスワブよりは吸水性は高いので形状を工夫すれば良いのではないかと思います。




nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Teleconverter 1.4X [写真]

i20190828_1801.jpg


FUJIFILM では純正のテレコンバーターを二種類発売していますが、2倍のタイプとこの 1.4倍のタイプです。

使用できるのは 100-400mm と 50-140mm、そして 80mm Macro です。

XF80mm/2.8 は等倍マクロですので  TC を装着すると 1.4倍まで撮れることになります。

 



i20190828_1794.jpg


装着した状態で目一杯寄って楽器を撮ってみました。

UEBEL のメッキが剥がれた部分です。

かなり厚いメッキがかけられているのが見て取れます。




i20190828_1796.jpg


刻印の部分です。




i20190828_1797.jpg


この楽器、後からメッキをかけたのではないかとも思えたのですが、これだけ厚いメッキですからこの状態を見る限りではそうではなさそうですね。




i20190828_1798.jpg


116 というのが葉巻と呼ばれるこの楽器の型です。




i20190828_1799.jpg


トーンホールはこのように形作られています。




i20190828_1800.jpg


2倍のものを装着すればもっと拡大できるわけですが、被写界深度が非常に浅くなるので目一杯絞っても鮮明に撮れる範囲は狭く、三脚も必要になるのでよほどの事がなければこの辺までで十分です。



nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハイビスカス [花、植物]

i20190824_1670.jpg


土曜日に床屋さんに行ったのですが、途中道の脇には近くの小学生が世話していると思われるプランターが設置してあって、今はハイビスカスが花盛りです。




i20190824_1673.jpg


我が家のはよくみられる普通の形ですのでこちらのようなタイプは珍しいです。

色もちょっと目を引きます。




i20190824_1675.jpg


鮮やかな黄色です。

形は普通です。




i20190824_1678.jpg


ウラナミシジミと思われる蝶です。




i20190824_1680.jpg


じっとしていないのでうまく撮れませんが、翅の後ろに触角のようなものがあるのに初めて気づきました。




i20190824_1686.jpg


少し黄色が混じっています。




i20190824_1687.jpg


i20190824_1690.jpg


今度ホームセンターに行ったらみ見てみることにします。



nice!(31)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

『建物探検セミナー』補遺:ホキ美術館 [アート]

n20190824_1713.jpg


土曜の記事の続きですので、ご覧にならなかった方はそちらをまずご覧ください。




n20190824_1702.jpg


単純な疑問ですが、会社名が「ホギメディカル」で美術館は「ホキ美術館」。

なぜ表記が違うのだろうと思いましたが、セミナーの場で質問することではないので調べてみました。

 

会社の発行するPDF(2012年10月、中期経営計画)に記載された代表取締役の 保木 潤一 氏の英語表記が Jun-ichi Hoki ですので、個人の名字は ホキ と発音するのだということがわかりました。

会社名の英語表記は HOGY MEDICAL CO.,LTD. です。



会社名と事業内容の変遷は次の通りです。

1961年 保木記録紙販売株式会社設立 医療用記録紙販売開始

1970年 株式会社ホギに商号変更

1972年 医療用不織布製品販売開始

1987年 株式会社ホギメディカルに商号変更

 

なお、この美術館を (株)日建設計 が手がけたのは本社ビル(東京都港区)を同社が設計した(施工は 清水建設(株))というご縁かららしいです。

 

今回の講師の鈴木氏は本社の設計には携わっていらっしゃらなかったとのことです。




n20190824_1726.jpg


この床については前回の記事で触れましたが、鋼板の筐体なのでゴルフ場でカートが走る道に使われるゴム素材を使用して足への負担と足音の軽減が図られています。

しかし説明を聞く前に歩いた印象ではアクセスフロアのような感じでした。

確かにフローリングなどの上よりはずっと静かなのですが、上げ底になっていて下にケーブルなどを通すアクセスフロアの上を歩いているような感触がありました。

 

階段の踊り場の一部が広くとられていてその背後の壁は比較的反射があってはるか向こうの反対側の壁は比較的反射が抑えられています。

これはギャラリトークなどを行う場所として考えられていて、オープニングの時には弦楽三重奏の演奏も行われたとのことでしたが、確かに壁の距離は近いので響きはあります。

しかしいわゆる鳴き竜のようなフラッターエコーはありません。



天井の LED 照明と並んで目立たない大きさの空調の吸込口兼排煙のための口が設けられ、煙感知器もあります。

緊急放送などのためのスピーカーもありますが、説明されなければわからないように設置されています。

これらは全て鑑賞を妨げないようにとの配慮からです。

 

スピーカーについては規格に定められていないものは使えないのだそうですが、鈴木氏の説明によれば(納得できるように説明してもらえばというようなニュアンスであったので)開口部の面積の合計が〇〇で合計□□などという説明を強引に行って認めてもらったとのことでした。

関係するお役所もこの計画は認めたいけれども法規に抵触するようなものは許可できないけれども、というような考えであるようです。

行政も石頭ではないようです。




n20190824_1738.jpg


天井の LED は 2700K と 3000K のものを使っているそうですが、写真の世界では色温度は 5000K か 5500K くらいなのでこれはちょっと意外でした。

見た目は数値から考えるほどは赤みを帯びてはいません。

 

この点もセミナー終了後鈴木氏に訊いてみましたが、明確な回答はありませんでした。

ただ、開館から10年経つのでやや赤みを帯びてきてはいるというお話でした。



nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ポーポーが実っていた [花、植物]

i20190825_1770.jpg


そろそろかなと思って法事のあった父の実家に行った時に確認しましたらポーポーが実っていました。




i20190825_1758.jpg


昨年の様子はこちら




i20190825_1763.jpg


切ったところはこちら




i20190825_1766.jpg


従兄弟の話によればそばの大きな杉の木が邪魔になってポーポーの木が大きくなれず、やがて枯れるようなのですがその後からタネが芽を出してまた実をつけるようになるそうなのです。




i20190825_1768.jpg


i20190825_1769.jpg


i20190825_1771.jpg


まだ実は硬くて落ちているものもありません。




i20190825_1774.jpg


i20190825_1779.jpg


i20190825_1780.jpg


i20190825_1787.jpg


i20190825_1788.jpg


熟した頃また様子を見に行ってみましょう。



nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ジンジャーが賑やか [花、植物]

i20190824_1624.jpg


昨日の朝の続きで予約投稿です。




i20190824_1581.jpg


サンパチェンス。




i20190824_1585.jpg


ハイビスカス。




i20190824_1590.jpg


紫陽花。




i20190824_1591.jpg


i20190824_1592.jpg


鶏頭はこれからが賑やか。




i20190824_1594.jpg


落花生はまだ花があります。




i20190824_1596.jpg


土に根のようなものが伸びます。




i20190824_1600.jpg


歩く側からセミが驚いて飛び立って、何を迷ったのかまた近くに来て止まりましたが、羽を広げたままです。




i20190824_1602.jpg


ヤマキマダラヒカゲ という種類だと思われます。




i20190824_1603.jpg


メランポジウム の一種だと思いますが、詳細は分かりません。




i20190824_1604.jpg


i20190824_1615.jpg


アルストロメリアはもう終わりです。




i20190824_1621.jpg


虫が作ったと思いますが、あまり上手ではありませんね。




i20190824_1622.jpg


i20190824_1632.jpg


タカサゴユリは我が物顔です。




i20190824_1635.jpg


i20190824_1636.jpg


数少ない地植えのバラです。

 

 

i20190824_1641.jpg



i20190824_1637.jpg


筋が入るタイプです。

 

 

i20190824_1665.jpg



i20190824_1647.jpg


オミナエシには必ずこの蜂が来ます。




i20190824_1650.jpg


i20190824_1652.jpg


i20190824_1653.jpg


花はこれです。




i20190824_1655.jpg


i20190824_1659.jpg


ジンジャーが盛りです。




i20190824_1660.jpg


i20190824_1661.jpg


i20190824_1667.jpg


サフランモドキは一斉に咲きます。




i20190824_1669.jpg


サフランモドキは一斉に咲きます。


今日は親戚の法事です。

 


nice!(20)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

『建物探検セミナー』:ホキ美術館 [アート]

l20190824_1721.jpg


あすみが丘のホキ美術館にはしばらく行っていませんでしたが、興味深い催しがあると教えていただいたので申し込みました。

 



l20190824_1697.jpg


2010年8月に完成したこのユニークな美術館は世界で唯一(当時。現在はスペイン、バルセロナ・ヨーロッパ近代美術館も)の写実絵画専門美術館で、ホギメディカルの創業者保木将夫氏の個人コレクションを収蔵・公開するために建てられました。




l20190824_1698.jpg


設計は 日建設計、施工は(株)大林組。

今回の講師は当時設計を担当された 鈴木 隆 氏でした。




l20190824_1699.jpg


l20190824_1700.jpg


撮影はセミナー中のみ可で展示室も可でしたが、作品のみを狙った撮影は不可です。




l20190824_1702.jpg


駐車場から建物の外観や構造についての解説が始まります。




l20190824_1703.jpg


ここは第一種低層住宅住居専用地域なので本来は美術館は建築できないのですが、ただし許可を得れば可との規定があるそうで、分譲業者から26区画分の土地を購入したのだそうです。

もともと館長さんのお住まいがこの近くにあって自宅の隣の建物を取得できたために日数を限ってコレクションを公開されていたのだそうですが、訪れる人が非常に多くなってしまったし点数も多いので美術館の建設を決意されたのだそうです。

美術館の第一の目的は美術品の保存です。

 

 

※  8.25 追記。

 

当初リゾート地なども提案したそうですが、ご自宅のそばにというご意向が強かったそうです。




l20190824_1705.jpg


元々は全てを鋼板で作る予定だったそうですが、コストの関係でコンクリートも使わざるを得なくなったとのこと。

この特徴的なオーバハングの部分は鋼板で、溶接の痕も見えます。

 

 

※  8.25 追記。

 

コンクリートは乾燥する過程で絵画にとって有害なアンモニアを放出するので、建物が完成してから一年ほどは展示ができないという問題が生じるそうですが、ある特殊な工法によってそれがかなり短縮されることがわかってその効果も確かめられたので一部コンクリートを採用することもできたとのことでした。

 



l20190824_1711.jpg


ガラスの内側にはカーテンが引かれていますが、当初の設計ではカーテンは使わない予定だったとのこと。

 

カーテンを引かなければならなくなったのははっきりとは説明されませんでしたが、やはり写真のように女性を描いた作品が並ぶので不用意に外から見えてはまずいという配慮であったようです。

 

紫外線対策としてガラスにはフィルムを貼る他、作品の表面にそれ用のニスを塗り、さらにアクリル板で保護しているそうです。

もちろんどの季節でも直射日光が作品に当たらないように考慮されているとのことです。

 

 

※  8.25 追記。

 

鋼板を使った事によって陸橋が揺れるような共振現象が起こる事も懸念されたので、設計段階ではオーバーハングの下に支柱を立てる案も併記されていて基礎も埋められているそうですが、それは使わないで済んだとのことでした。




l20190824_1715.jpg


この左側にも階段を経た通路がありますが、このスロープより低いので、子供がこの塀の上を歩いたりしないように斜めにカットされているのだそうです。




l20190824_1716.jpg


コンクリートにはひび対策として溝が彫られていますが、雨水を流す役目もあるそうで、その効果でコンクリートの表面に水の流れによる汚れは殆ど見られません。




l20190824_1719.jpg


木枠を止めたボルトの跡が残るのは打ちっぱなしではよく見られますが、それも特別小さいものを使ったとのことでした。




l20190824_1720.jpg


右奥は『昭和の森』という公園です。


建物の周囲は敢えて庭園とせず、周囲の環境と同じ植生にしているそうです。

庭園にすると維持管理にお金がかかります。




l20190824_1722.jpg


休憩の後、内部の解説が始まります。

作品をクローズアップして撮るのは禁止ですが、それ以外は可で、このセミナーであることを明示すれば SNS にアップすることも可です。




l20190824_1724.jpg


右のカーテンがかかっている部分が外から見えたガラスです。

床は鋼板ですが、ゴルフカートが通る部分に使われるゴム素材が採用されていて足への負担を軽減するように配慮されています。




l20190824_1725.jpg


l20190824_1726.jpg


天井の照明は全て LED で、当時は美術館としては初めての試みだったそうです。

当時はまだ演色性に問題があったそうで、全て特注のチップだそうです。

色温度は 2700K と 3000K。

必要な場合は通常のダウンライトの取り付けもできるようになっているそうです。




l20190824_1730.jpg


照明の配置はランダムな配列を生じさせるプログラムを使い、設計者が手直しをしているそうです。

展示上の工夫は小さい作品の向かい側の壁との距離は近く、大きい作品とは遠く。

さらに大きな作品は天井も高い展示スペースで。




l20190824_1731.jpg


これがオーバーハングの部分の先端です。




l20190824_1733.jpg


最後の展示室を除いて壁が鋼板なので絵画の取り付けはマグネットです。

壁の継ぎ目やワイヤーなどと邪魔なものが目に入らないようにという配慮です。




l20190824_1734.jpg


l20190824_1735.jpg


l20190824_1736.jpg


展示室の壁はつや消しの塗装で仕上げられていますが、手すりは手が触れる部分以外は同じ仕上げで、両者の境目がわからないように工夫されているそうです。




l20190824_1737.jpg


l20190824_1739.jpg


銀河のようなランダムな配列です。




l20190824_1742.jpg


地下の展示室に至る途中では外光が目に入るような工夫がなされています。




l20190824_1745.jpg


人の動線と心理的な影響も考慮されているとのことです。




l20190824_1748.jpg


l20190824_1749.jpg


ここは館長が見込んだ作家とその作品を展示するスペースで、時折入れ替えがあるとのことです。

そのことで、ベテラン作家は気を緩めることができず、新人作家はいい作品を作ろうという動機付けにもなっているとのことでした。

まだ写実絵画の地位は低いのだということでした。

 

この部屋の壁は鋼板ではなく、壁は入れ替えのたびに展示のためのボルト(?)を打ち直すとのことで、穴はパテで埋め専用の塗料で塗っているとのことでした。




l20190824_1751.jpg


18:30終了。

夕焼けが見えたらきれいでしょうね。




l20190824_1755.jpg


今回スペインの写実絵画の展示もありましたが、見慣れた日本の作家とは随分アプローチが違うなという印象を持ちました。


近いと思えたのは二枚だけ。


日本の見事な写実絵画はほとんど写真のようですが、部分的には写真のようでありながら主要な部分以外はそこまで細密に描かないものもありましたが、日本の作家とは違う意味で写真のような作品もありました。

 


明日の朝は用事があるので今朝の続きを予約投稿しておきます。



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。