SSブログ

ヤマボウシ、熟す [花、植物]

C9670C0E-0BBF-440E-8B54-BA11570C5766.jpeg


丸の内ではヤマボウシが街路樹で、種子が熟していました。



F4CF38F8-60C4-497B-A0D7-73035665BD88.jpeg


今までよく見たことがなかったのですが、きれいですね。



0B14CF67-B295-4007-8630-84F4FC4094C1.jpeg


赤くなったら食べられるそうですが、食べたことはありません。



6F318B6F-5EE6-4AF1-B5D9-C36C2A80772C.jpeg


58D682B8-CB50-4816-96AE-DA9919AC9BA8.jpeg


100 - 400mm と 16 - 55mm で撮っています。



2109CE88-3334-49B9-8D02-618BD4CDEE4C.jpeg


一度に同じように熟すのでないところがいいですね。



E511E098-BFC3-4D0C-B111-2FB472AC234B.jpeg


大きく張り出しています。



E41009BB-6595-4FB9-9301-5E41310B3604.jpeg


こんなに落ちています。



882B222E-CC20-4A14-9E01-1358E88ABBB5.jpeg


我が家にも欲しいですね。



15FCF4DC-D1AB-47A2-BDA3-B0B29CC065F5.jpeg


落ちても銀杏のように臭いことはないようです。


ジャムなどにもするそうです。

イヌマキの実も食べられるそうです。


昔はそういうものが楽しみだったのでしょうね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1.4 の新しいレンズ:23mm, 33mm [写真]

56206A57-5A7B-497E-ABD6-2BB474AD6828.jpeg


修理を依頼していたレンズを引き取りに FUJIFILM Imaging Plaza に行きました。

今月初めに新しい明るいレンズが発表されたので触らせてもらいました。



1F06A7B0-1B90-4E5A-ADE4-B6E93CC05987.jpeg


こちらは 33mm/1.4。

神レンズとも呼ばれている35mm/1.4 残って実質的な後継機種かもしれません。

焦点距離が2mm 短くなっていますが、フルサイズ換算ではそれぞれ 52mm と 50mm です。

外観は大きくなりましたが、IF になったのでフォーカシングによって全長が変わることはありません。

フードは 35mm は角形のメタルでしたが、こちらは樹脂で一般的な形です。



5EFA8E51-A376-4F62-BD5A-6EAA607981F4.jpeg


35mm/1.4 は Xシリーズと共に誕生した最も古いレンズですが、写りは今でも素晴らしく、ユーザーひっけいといわれています。


最短撮影距離は 30cm。


フォーカスが格段に速くなりました。

ボケ味も色も良好です。



8A39185C-FAFD-4A55-982F-F079BC86B315.jpeg


こちらは 23mm/1.4。

大きさがほとんど同じです。

フードの形状が異なるのでそれで見分けがつきます。



0F92339A-7182-43A1-93A3-265EB76F9130.jpeg


フルサイズ換算 35mm なので定番と言っていいレンズですが、最短撮影距離は 19cm。

撮影倍率は 0.2倍です。



521D3EDE-948B-40CA-A32E-8E27E94118A7.jpeg


こちらはやはり新しい GFX 50R II。

5千万画素です。


外観が Xシリーズに近くなりました。

中判としては驚くほどコンパクトです。

ミラーレスだからですね。



A1ED583B-5FA1-463D-8A19-26015CA27291.jpeg


こちらは旧機種。



6FA43DC6-9497-49CD-8DC5-DC20C11561DF.jpeg


レンジファインダーのイメージですね。



7D30B631-B54D-4B41-843D-051002F4EC3C.jpeg


触ってはみませんでしたが、操作性などは Xシリーズに近くなったようです。



B0A675DC-D052-4B7E-A10B-1287AC909494.jpeg


センサーをずらして実質二億画素相当の画像を得るというものすごいものです。



DDF0AEF4-DC95-4A5E-BF28-6FCA5E2335CA.jpeg


山野楽器にも行ったので木村屋さんでアンバターを。

あんぱんが飛ぶように売れていました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

もうすぐお彼岸 [花、植物]

A6BF6434-4C76-4F15-905F-6B4C52F8BCDD.jpeg


昨日の朝の続きです。


予報では暑くなると言っていましたが、先ほど庭に出たら雨粒がいくつか落ちてきました。


咲いたのはまだ一輪でしたが、開く直前のがたくさんあります。

年によって白が先に咲くこともありますが、今年は赤が勝ちました。

運動会みたいですね。



0F0946F6-EC39-4211-B18F-D98C63020455.jpeg


里芋の葉では水滴が膨らんでは落ちることを繰り返しています。



4B88298C-99A3-424C-8D1B-D527374F38C8.jpeg


もうピークは過ぎたようです。



94FD179D-CC05-4142-B1CA-443AC2F16631.jpeg


紫苑が咲いていました。

ムラサキカッコウアザミの近くです。



92C6A00D-0FC2-4B66-8624-CD2660176F90.jpeg


似たような色同士で咲いています。



ECDD6E01-1698-4D33-ABF1-38C0B382D1ED.jpeg


ケイトウも咲きました。

いつものように赤が混じっています。



DBDBCE30-EDF4-4218-BCCE-24589B018A19.jpeg


返り咲きのこの紫陽花もそろそろ終わりでしょう。



003FAC02-7FCE-4F2D-993A-9B0D99EE5C55.jpeg


ヤブランはゆっくり開花します。



66B703A8-489B-476A-BC48-D5A98A9F40F7.jpeg


たくさんあります。



345862AD-4E20-432A-B409-DA4D87436AE6.jpeg


ヘレニウム。

マリアッチ・ソンブレロという名をもらっています。



36C7E713-6578-4024-9E38-64969F8E9A65.jpeg


たしかに帽子みたいです。



BF6EF83E-1248-4D14-83FC-C4D44DCA2403.jpeg


684C60F2-D036-48CD-8C69-053EC37C0A2F.jpeg


これも返り咲き。



BE0F416B-30EF-45A0-BE61-33A72E861E29.jpeg


これから次々に咲きます。



E78B5F15-9FB4-4D3F-95FE-28389CE8FB5D.jpeg


一番の見頃は週半ばかもしれません。

ちょっと残念です。



128DECD3-A804-412A-8CE7-B0CC9068D9F7.jpeg


我が家の萩もいい色になってきました。



76D86954-AD36-4946-A66B-6485787CC0E9.jpeg


でももう花が少なくなってしまいました。



25C604D6-B44F-4A53-9A5E-9E1EDF7C4209.jpeg


きれいなものは儚いのですね。



暑くなる予報ですが、昨日のように降ったり晴れたりになるのでしょうか?

降りそうな時は小高さんの靴が履けないのです。


nice!(0)  コメント(0) 

まずはペペロンチーノ [美味しそう]

1302F55A-9835-4527-BFBA-30C027943A28.jpeg


予定通りレンジで作ってみました。



B26CE21B-6BFD-447B-BDC1-5FEB5B88897C.jpeg


ちょっと頼りないような簡単な道具で、使い方は簡単です。

作る量と麺の袋に表示された加熱時間に応じて熱湯を目盛まで注ぎ、麺を入れます。


あとは出力を確認してスタートするだけです。

我が家のレンジでは縦方向に入れてギリギリでしたが、知り合いの某食いしん坊さんによると入らなかったとか。



D9AE280B-699C-4740-A7A5-5672580F6372.jpeg


あとは待つだけで、音がしたら取り出して麺と茹で汁をよく混ぜます。

茹で汁は少し余りますが、大きな鍋で茹でることを考えるとほとんどないと言ってもいいくらいです。


麺から溶け出したものもすてずn

次はお皿に盛ってソースと絡めます。

ここでは撮影の都合で他のお皿でやってから盛り付けています。


最後にトッピングを乗せて出来上がりです。



EBAC4D67-B20A-4DF6-B63C-424A7A390E0F.jpeg


次はもうちょっときれいにやりたいです。


麺はコンビニブランドの普通のもの、ソースとトッピングは一緒に売っていた S&B のものを使っています。

茹で加減は申し分ないです。

知り合いの複数の食いしん坊さんと違って少食なので一食分の 100g は少々多いですね。

お腹いっぱいです。


更に良い麺とソースを使えば家庭で食べるものとしては上等なものになると思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

もう彼岸花が [花、植物]

476F9384-6E09-4CD8-AD03-19BFB163E339.jpeg


秋らしい朝です。

薄曇りで撮影にはちょうど良いです。


ヒガンバナがたくさん伸びて、気の早い一輪が咲きました。




9E00AB13-B937-4560-87B0-F79349A6CE18.jpeg


赤いバラが一輪だけでちょっと心許ない様子です。



3D6F2355-A4DE-40B7-802B-67366879D106.jpeg


南天はまだ赤も白も実が残っています。

色の濃い葉は赤、明るい方は白です。



F7D3B570-6CC1-4B47-9D12-5925296EE162.jpeg


よく見ると面白い形です。



C2429E19-6CF6-4AB1-852F-A4A584EF1D5A.jpeg


E6B99A55-C7FE-4A4F-ADAE-3B11B0D4C6FB.jpeg


皇帝ダリアにはいつものように水滴ができています。



B0F80D73-AF39-433D-84DB-D24A5E513EA5.jpeg


来週あたりが見頃でしょうか。



23B1DBC6-EDC6-40C0-A0A0-0CE534B4013D.jpeg


タマスダレはサフランモドキや彼岸花の仲間で毒があります。



1060AC05-1A49-47F3-B4D2-DE043084A42D.jpeg


シデコブシの種子が熟しました。



2BE6A855-EA63-4D56-97EE-3327BBE14376.jpeg


ブッドレアは小さいものが頑張っています。



B61A2D9F-A8B5-47C9-A9B9-E9ED504E6991.jpeg


大発生したこいつが張り付いています。



D08A4A84-F22C-4605-98C5-0D099E86B14D.jpeg


八重ですがちっと変わった咲き方です。



7E8A1A83-9D4E-48C7-B80A-BAE30A6E8F5C.jpeg


もうしばらく楽しめそうです。



9C0047C6-F2EF-4539-B9E9-A9988406A82B.jpeg


ニラは花盛りで、ピークは過ぎたようです。



247DCC35-3EFF-4B67-B5AF-808330077A17.jpeg


8230036D-AF7F-4F39-9871-DC2E1D2958D6.jpeg


ここにもこいつがいます。



C93ECC08-D64E-47DF-BF02-04DF4CAABD66.jpeg


種子ができているものもあります。



5437A077-07D4-48DC-ABFF-661B17C882D1.jpeg


CF64BD74-0171-4E6B-93F5-6FA281998C73.jpeg


99A7101E-02B4-4796-BC1A-990F2C06ABE9.jpeg


タマスダレです。

蕾はこんな色です。



47588CEF-976F-41FE-89FB-D25E0CCC4733.jpeg

 
サンタンカは元気いっぱいな感じです。
 
続きは明日以降アップします。
 
 
88_31.gif

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コムラサキ(小紫式部) [花、植物]

2F8890B7-71F6-487F-A7F4-00B887F3233F.jpeg


一週間前は一回目の接種でした。

住んでいる自治体の病院ではありませんが、定期的に通っている病院で、市外の人も接種してくれます。


その病院の道沿いに紫と白の実が見えました。



30206FC0-C2D2-464D-9B59-EFF84196AF39.jpeg


遠目にはムラサキシキブかコムラサキなので特徴をチェックします。



8560C384-B0CA-4629-B62B-1D38B28C79C1.jpeg


葉の全周に鋸歯があるのがムラサキシキブ、この写真のように半分から先だけにあるのはコムラサキです。

この白い実がつくのはシロミノコムラサキです。



C931C189-65EE-49C8-8079-40C99DBA93D9.jpeg


葉の付け根と実の付け根がほぼ同じ位置であるのがムラサキシキブ、この写真のように離れているのはコムラサキです。



67007D4F-9D01-4974-8941-2956F8DBE045.jpeg


並べて比べないとわかりにくいですが、ムラサキシキブはもう少し実が疎らです。



97D67483-2C81-452F-B52E-B2D65B26B74B.jpeg


白と紫が並んでいます。



69189584-A341-4D09-A370-03723DF71B82.jpeg


色づく途中です。



CB91DD24-EF14-4D9B-ACD3-E355FD76C390.jpeg


もう一つの見分ける特徴は枝ぶりで、ムラサキシキブは上に伸びコムラサキは横に伸びるのですが、ここのシロミノコムラサキは上に伸びているものもあります。



FC56AC00-A681-455C-8089-AD2EE4C8D471.jpeg


71F19042-BBD8-4DC2-9C21-D93FECAB61DE.jpeg


D0D72C1A-F9A5-4057-9CD8-570E12159E37.jpeg


D8D81851-3322-4C33-B812-0D484067A362.jpeg


B35C1568-73A0-46DF-AE74-10070045DA58.jpeg


ムラサキシキブは野生種でコムラサキは園芸種だそうです。


我が家にもほしいなと思いました。


明日の朝は撮影できそうです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CHIBA FOTO:千の葉の芸術祭 [写真]

FFF22BFE-E6C8-4BB4-9BA4-B04FDE92D782.jpeg


特別観ようと思っていたわけではないのですが、千葉そごうに行きましたら写真展がありましたのでいくつかを鑑賞しました。



DCC7AE2C-8DBE-41F5-97AA-13FEB6850496.jpeg


市内のいくつかの会場に分散して行われています。


フラッシュと三脚を使わなければ撮影は可でした。



2AA3987E-8AA5-40B9-9287-FE1A3C2C6767.jpeg

 

A9797E09-B720-4580-BEAC-411E930A85CF.jpeg


メイキングの様子が流されていましたが、協力を取り付けるのが大変で、製鉄所の敷地内なので安全最優先であったとか言っ、コロナ禍のため人を減らしてマネキンを使ったとか、当日は強風が吹いたため構想とかなり違ったものになったようです。



98E36ED0-8645-4E04-8F62-A055E5F355E9.jpeg


電車はレプリカを作ったそうです。



B4F5FF36-1D59-47B5-A4C8-B85525026D44.jpeg


「浅田家!」を連想しました。



5457080F-5240-4CCE-85ED-9A781689D4F7.jpeg


1A04FBBB-598D-4BA5-A407-7FA30473284E.jpeg


こちらは千葉市美術館です。

こちらでは三つのフロアを使って複数の写真家の方の作品を展示していました。



572A4FC0-E600-4DC1-8153-D2DCF33A54E0.jpeg


6CB491BB-9050-4E49-8C1F-B5BF315B31D9.jpeg


写真集が吊るされています。



9933C2A0-E0A6-40BB-9397-F309862E400D.jpeg


レイアウトの指示が興味深いです。



84E3E229-DD4C-4163-A671-7A6848FF3EE4.jpeg


グラフ誌などで活躍された方です。



F34DCB8D-0C21-40EC-B50A-20C16CA5BA84.jpeg


1176705D-724A-44BA-9248-2562EFE4F55D.jpeg


9220C532-E4E7-4C96-B097-82AF4DF1ADED.jpeg


リーフレットに使われたこの写真が印象深かったです。



55B92863-FD64-4BEA-9D3C-7D830A56A93E.jpeg


503696C9-5C71-46E6-A000-CDC7FBBC4492.jpeg


02E4B515-7E56-466F-A605-8CD5D6EAA275.jpeg


出版物の現物の展示がありました。



E0C2301B-2F4F-4570-A53C-8A4E31DFAFAC.jpeg


つげ義春の作品も。



8479D28F-5651-4490-8413-6CFF6EDDDCC5.jpeg


木村伊兵衛賞。



0EF2DE49-250E-48EC-ADE0-631747891FE0.jpeg


船橋をテーマにした作品。



9DFE597D-2BD6-4FA6-BED0-A0A528F50122.jpeg


この他のフロアでは撮影しませんでした。


写真とはなんだろうと改めて考えてしまいました。



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

大家族だね [猫]

702D9D18-B37C-4682-8179-362889E1B3C9.jpeg


DIC川村記念美術館近くの路上でニャンコを二匹見たのが先週のことです。

その時はレンズを交換したら雨が降り始めてしまい、一枚も撮れませんでした。



295824BF-3B0B-44D8-BB64-1695A7C6D3BD.jpeg


今日また行ってみますと、いました。



F694F0F0-4DB2-4B28-8519-4FA13DCDC53A.jpeg


200mm で狙います。



716B3E78-FA74-426E-B280-456A7B943BCF.jpeg


くつろいでいるようです。



CCC0D06F-6BAB-4E3B-9FAF-3FDCC39C8CF7.jpeg


前回も子猫を見たのですが、今日は一箇所にまとまっていました。



36DBA98B-3A46-45AB-9CD9-DA50ADEC6B2B.jpeg


ここで TC 1.4x を装着します。

シャムのような子は前回は見ませんでした。



735DE36F-C1CB-41B4-8206-F0E40A64F11A.jpeg


まだ若そうです。



6C525AA8-EF5B-4A92-B62B-A3694EEF2B93.jpeg


なぜかこんなものが。



498B99E7-975E-4519-8E28-E634AE8E4D47.jpeg


小顔ですね。



0206A205-6FAC-436F-9ACE-DF0E0928A80E.jpeg


穏やかな時間が流れていました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

パスタを作ろうか [道具]

01526FED-3C84-44FC-B28C-355341A4C332.jpeg


先日酒々井のアウトレットに行ってみますとロイヤルコペンハーゲンでは秋らしいディスプレイに変わっていました。



5B158EE9-F4BF-4E56-BF8E-DA93083DA718.jpeg


フラットなプレートをうまく使っています。



E27F266E-74F4-4AC3-A7DF-98B0A7530282.jpeg


この間シャインマスカット大福を撮ったときに使いましたが、工夫次第で面白いものができそうです。



0A0327C2-CDC3-4DC7-8995-AA4380D4ED72.jpeg


ここでは絵付けのないものもうまく活かされています。



191B5B8A-08AD-46E4-B198-2E3E9DB8C0F0.jpeg


絵付けは緑のものと青のもの。



B26CE21B-6BFD-447B-BDC1-5FEB5B88897C.jpeg


さてこちらはコンビニで見つけた、レンジでパスタを調理できる道具です。



923A9D98-3B96-4A77-B302-E4B22DD99DC5.jpeg

 

D8BB5782-F81E-422B-8E62-D46E41EE8857.jpeg


よく知られてるらしいです。



D43D4805-4C42-4FF3-981A-1BE3F631BC60.jpeg


必要なだけ熱湯を入れて所定の時間レンジで加熱します。



02F8783B-EC96-4E53-BCD5-32BDE29B91B7.jpeg


茹で汁が無駄にならないというわけです。



AD55BAA4-502C-4EC8-B2FE-8DB4F6333B36.jpeg


096B7B57-8EB1-4065-9E4E-61A020520E40.jpeg


週末にやってみようと思います。



0FB8C185-8D78-4A35-97B3-76DA9E2D735D.jpeg


うまくいくでしょうか?



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

このように版画は作られる [アート]

822D0DEE-BBA8-4319-9A63-F60D1FC1E260.jpeg


昨日の続きで、版画制作の実演の様子です。



7D8BE99D-10FC-4D9E-82E7-83539CF4697D.jpeg


まず版となる板を固定して鑿(彫刻刀)で彫っていきます。

今回は単色で、墨を使います。

技法はいろいろありますが版を分けず下絵も使わずに彫ります。



7C6427A4-04BA-4186-B896-8FA5CDB514E9.jpeg


下絵を使う場合はカーボンで転写します。



2C95B039-ADD5-417C-8736-F91BA996A1F7.jpeg


今回はフリーハンドで彫ります。



2900F59D-3965-4073-870A-92B35304923C.jpeg


道具の多くは自作です。



736220F8-78F4-4097-B624-65B8A7EC635F.jpeg


インクの乗りを良くするため版木を湿らせます。



D4E2506D-E958-4DA9-BE60-126F6975423A.jpeg


バレンも雁皮を使って何種類も作られています。

ボールチェーンを使ったものもあります。



17E36821-C5E7-46AD-9ED7-422F844F1CA6.jpeg


墨を塗ります。



D713BCB5-AD7B-4CE9-9036-B1B9E41703C2.jpeg


紙は二種類の和紙が用意されています。

これも予め十分湿らせておきます。



2672F02D-5A65-4B6E-9C84-18C7D264E069.jpeg


新聞紙の間から取り出します。



744B59AA-BDCE-4B45-8DBB-09011A1A26F2.jpeg


まず一枚刷ります。



60FB2F11-1BC6-4289-8F64-EA7AC20F7762.jpeg


さらに墨を塗ってまた刷ります。



C2A39EF7-6F08-4111-8502-FE9DC7C50ACF.jpeg


3CF5113B-71D8-4F1D-A167-0F0F1D6C8BB1.jpeg


バレンの種類と力加減などによって違いが生じます。



8095B2DF-547F-4E59-B21A-17108D63B392.jpeg


二枚目は濃くなりました。



E6A16231-565F-470C-A054-7512024651E2.jpeg


三枚目。



1D7B4C26-79FC-4408-9145-39F799AFB026.jpeg


端渓の見事な硯です。



A763EE0D-AC0D-4EB2-860B-82A90155DA1B.jpeg



すでに刷ったものを方向を変えて再度刷ったりします。



5FBE9760-031A-49A1-9F1A-2BA6D95FFD7A.jpeg


ボールチェーンのバレンでこんな線が生まれました。



D8CF2701-EB75-4C03-A272-C94E0C31E35F.jpeg


新たに彫ります。



3738E021-D1BA-4D3A-B8FB-6651E8FD49B2.jpeg


位置を合わせて紙をセットします。



FB9A940F-0135-4411-A423-97F1DA813983.jpeg


最初の力強い線がくっきり出ていますが、90度回転した薄い線が残っています

新たに彫ったものもうっすらと見えています。



107884AB-D3B9-4585-B074-05EEF68E8AD6.jpeg


複雑さが生まれます。

単純な線と単純な形から、刷り方と向きを変えて重ねることによって奥行きが生まれます。



66871ABA-1370-4123-B021-F3958D027133.jpeg


何かが生まれつつあります。



D84A8695-E4EB-4473-BB9B-9F5749BA5D05.jpeg


94995970-B007-4A03-B35B-667AA8DD1D4A.jpeg


さらに重ねます。



447EBBDA-685F-4C11-8403-14DA4260DFDA.jpeg


F8692C21-EE71-4866-B524-79DBDD1DF96D.jpeg


さらに彫ります。



59F0FF78-7F4B-4491-AA3F-E3A52CDF1F9A.jpeg


塗ります。



F8D0C2FA-4598-4D40-9679-19836C540F59.jpeg


さらに濃く。



D38A8735-2A3A-4FC2-80D1-250E860977E4.jpeg


どうでしょう?



B1AA9D31-A7AB-4292-937A-73FC1971D816.jpeg


A18D2298-6846-49B1-B147-0A8C797BF0C1.jpeg


0F13878A-3498-4F0F-8872-D635246BE6F1.jpeg


均一さを得るために糊を使います。



D5D89D78-6973-49C6-BA0C-CEDF38FB9FAD.jpeg


F772AC97-52E4-41DB-BFAD-03536C577D41.jpeg


ボールチェーンです。



D3143297-6555-488C-B231-0E4C60EB83F2.jpeg


D9EF49DA-E5D3-4CC7-8A09-49BEDC8B39B9.jpeg


14422B06-40D2-42F8-A91C-7FA225E253BC.jpeg


最後に大胆な線を加えます。



0CC31623-02E2-4409-B04A-6D499076D86F.jpeg


一気に締まりました。



F7847F95-1484-4418-B401-08E9A82EFC7C.jpeg


これも。



822D0DEE-BBA8-4319-9A63-F60D1FC1E260.jpeg


どちらも作品です。



5C66F7C8-B069-4B09-91F3-52461A03EBBC.jpeg


色を塗らない板木もあります。



5AF108D0-B74D-4F29-A23A-AC36E6C2438C.jpeg


このように凹凸をつけます。


誕生の瞬間を皆息を呑んで見つめました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。