SSブログ

風音(かざね)工房のオカリナ [楽器]

l2021 04 13_0001.jpg


風音工房というのは宗次郎の所属する事務所だそうです。

オカリナ を製造しているのは台湾の TNG のようですが、TNG にはいろいろなタイプがあるようですので多分これは風音工房の仕様で作られているものなのかもしれません。




l2021 04 13_0002.jpg


宗次郎は自分が作った楽器を使っていますが、推奨する楽器は TNG です。

 



l2021 04 13_0005.jpg


とてもきれいに作られています。




l2021 04 13_0007.jpg


丸みは強いですが、持ちやすいです。




l2021 04 13_0008.jpg


l2021 04 13_0010.jpg


やや大きめです。




l2021 04 13_0011.jpg


これは以前取り上げましたがレザーです。

右側の型押しした革は裏側がボロボロとクズが出るので靴職人の小高さんにお願いして裏に革を合わせて縫ってもらいました。

 



l2021 04 13_0013.jpg


 

異なる革で二つ作ってもらいました。




l2021 04 13_0014.jpg


TNG の裏側です。

音孔は大きめです。




l2021 04 13_0017.jpg


l2021 04 13_0019.jpg


この TNG はとても真っ当な音がします。

よく響きますし、特に低音が充実しています。

中高音も鳴りにくさは全くなくて最高音の E も F も持ち方を替えずにスムーズに発音できます。

D だけがちょっと弱いという印象ですが。

ただ中高音はちょっと色気のようなものが欲しいと思うような響きで少々ハスキーな感じもあります。

 

音程も良く使いやすい楽器です。

全品宗次郎が検品しているそうですのでそのためでしょう。




l2021 04 13_0020.jpg


アケタや Claytone も吹いていて気づいたのですが、アケタは特に持ちやすいです。

何故だろうとまじまじ見ていましたら温厚の周囲の窪みが理由ではないかと思えてきました。




l2021 04 13_0021.jpg


Claytone も凹んでいますが、それほど深くはありません。




l2021 04 13_0023.jpg


TNG はほんの少しです。




l2021 04 13_0024.jpg


子雷はほぼ平らです。

平らですが管体が平らなのでこれはそれほど問題ありません。




l2021 04 13_0029.jpg


今回はこの四本です。




l2021 04 13_0030.jpg


このアケタの SF は とても良い楽器です。

R でもなんでもない普通の楽器ですが、素晴らしい響きを持っています。

運指はもちろんアケタ 式ですが、アケタ式というのは最低音の A を出すときに右手人差し指で手前の孔を押さえるというものです。

これはやりにくいです。

元は音程調整用の孔だったようですが、押さえたら A が出た、ということのようです。




l2021 04 13_0031.jpg


これは最近買った Claytone の SF ですが、これもとても良い楽器です。

同時に試奏したどの Claytone とも違う強い響きを持っています。

音程も良く、調整用の孔はありません。

設計と製造管理がしっかりしているのでしょう。

これはソロ向きの楽器です。

 

最低音は左手の中指を伸ばして押さえる方式です。

今はこちらの方式が多いようで、Claytone ではアケタ式は作らないそうです。

 

そう言えば YAMAHA のオカリナ はアケタ製ですが、運指はこれと同じでさらにアケタと同じ位置に調整用の孔があります。




l2021 04 13_0032.jpg


TNG もこの方式です。

 

このほか右手の人差し指を伸ばして押さえるというものもあります。

メーカーによってはこの方式とアケタ式を選べるものもあります。

実はアケタでも新型としてこの方式を採用したモデルを発売しています。

ユーザーはこちらを支持しているのでしょうね。



nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

逃げろ!と言ったのか? [動物]

i2021 04 13_0064.jpg


コンビニに車を止めたところ雉子の鳴き声が近くで聞こえました。

車を別の場所に移動してテレコンをつけて狙いました。

ただ、望遠は持ってきていなかったので 60mm マクロに1.4xです。

トリミングしています。

 

 

ラッキーなことに番いです。




i2021 04 13_0063.jpg


こちらに気づいたのか雌は離れていき、




i2021 04 13_0066.jpg


急ぎ足になります。

流し撮りです。




i2021 04 13_0067.jpg


雄は無事逃げ込んだのを確かめているかのようです。




ii2021 04 13_0068.jpg


堂々としています。

 



ii2021 04 13_0073.jpg


トリミング前のサイズです。

 



ii2021 04 13_0063.jpg


予定はなくとも望遠を持ち出さないといけませんね。



nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

オオデマリとコデマリ [花、植物]

m2021 04 10_0194.jpg


土曜の朝の撮影です。

エビネが咲き揃っています。




m2021 04 10_0176.jpg


コデマリが咲こうとしています。




m2021 04 10_0181.jpg


孔雀の頭みたいです。




m2021 04 10_0184.jpg


ドウダンもきれいです。




m2021 04 10_0187.jpg


エビネは見頃です。




m2021 04 10_0188.jpg


m2021 04 10_0189.jpg


m2021 04 10_0190.jpg


m2021 04 10_0193.jpg


m2021 04 10_0196.jpg


スズランもいよいよ咲きます。




m2021 04 10_0198.jpg


m2021 04 10_0203.jpg


ピンクのシャクナゲは最盛期です。




m2021 04 10_0205.jpg


m2021 04 10_0207.jpg


m2021 04 10_0209.jpg


シジミバナと言います。




m2021 04 10_0210.jpg


m2021 04 10_0213.jpg


オオデマリも少し白くなっています。




m2021 04 10_0214.jpg


m2021 04 10_0218.jpg


m2021 04 10_0219.jpg


ヒメウツギも始まりました。




m2021 04 10_0220.jpg


m2021 04 10_0225.jpg


m2021 04 10_0231.jpg


白い花が多くなりました。




m2021 04 10_0232.jpg


花蘇芳の白です。




m2021 04 10_0233.jpg


葉はハート型です。




m2021 04 10_0234.jpg


m2021 04 10_0237.jpg


m2021 04 10_0238.jpg


m2021 04 10_0242.jpg


花車という品種です。




m2021 04 10_0243.jpg


m2021 04 10_0245.jpg


赤はピークです。




m2021 04 10_0246.jpg


m2021 04 10_0247.jpg


ゼラニウムの形は結構いろいろです。




m2021 04 10_0248.jpg


m2021 04 10_0251.jpg


m2021 04 10_0252.jpg


オオツルボはまだこんな感じです。




m2021 04 10_0253.jpg


チューリップは朝は閉じています。




m2021 04 10_0255.jpg


バックを濃い緑にすると強い配色になります。




ss19.37.21.jpg


最近これがしょっちゅう表示されてアップロードがスムーズではありません。

運営会社が変わったせいでしょうか?

困ったものです。

 

 
88_31.gif

nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Eat Happy Nuts Biscuit [美味しそう]

h2021 04 11_0311.jpg


以前美味しいピーナッツペーストを取り上げましたが、そのメーカーがピーナッツペーストを使ったビスケットを発売しました。

 



l2021 01 06_0027.jpg


hIMG_1089.jpg


午前中、出かける途中で 富田さとにわ耕園 の入口に通りかかりますと車がいっぱいでした。

そこからずっと車が続いて国道126号線につながる交差点までいっぱいで、さらにそこから国道方面にもずっとつながっていました。

シバザクラが見頃で TV でも取り上げられたらしいですが、こんな光景は見たことがありません。

こんなにたくさんの車は駐車場に入りきれません。

臨時駐車場が作られることがありますがそれでも足りるとは思えません。

どうしたのでしょうね。




h2021 04 11_0310.jpg

 

さてビスケットです。

 



h2021 04 11_0308.jpg

 

h2021 04 11_0307.jpg


h2021 04 11_0312.jpg


H A P P Y になっています。

考えましたね。




h2021 04 11_0315.jpg


h2021 04 11_0316.jpg


h2021 04 11_0324.jpg


h2021 04 11_0325.jpg


h2021 04 11_0326.jpg


h2021 04 11_0327.jpg


h2021 04 11_0328.jpg


お味はピーナッツペーストそのままです。


粒感もあります。




h2021 04 11_0329.jpg


おすすめです。

 
88_31.gif

nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

オダマキも始まる [花、植物]

l2021 04 10_0094.jpg


良いお天気で雲もない朝ですが、風が少し冷たいです。




l2021 04 10_0090.jpg


さやえんどうに花がつきました。




l2021 04 10_0092.jpg


l2021 04 10_0095.jpg


ブルベリーも花盛りです。

 



l2021 04 10_0098.jpg


水仙もそろそろ見納めです。

 



l2021 04 10_0105.jpg


イチゴにはいつものように水滴がついていました。




l2021 04 10_0108.jpg


あまり見た記憶のない椿です。

 



l2021 04 10_0110.jpg


半分、赤い。




l2021 04 10_0113.jpg


エビネはもう見頃です。




l2021 04 10_0115.jpg


クマガイソウは今年も咲きましたが、花をつけるものが少なくなったような気がします。




l2021 04 10_0118.jpg


奇妙な横顔。




l2021 04 10_0121.jpg


アップで。




l2021 04 10_0125.jpg


奥に黄色いものが見えますが、雄蕊か何かでしょうか?




l2021 04 10_0130.jpg


l2021 04 10_0140.jpg


ニリンソウは花盛りです。




l2021 04 10_0143.jpg


うっすらと色があるところが初々しい感じですね。

 



l2021 04 10_0154.jpg


l2021 04 10_0157.jpg


l2021 04 10_0162.jpg


オダマキも咲き始めていました。




l2021 04 10_0163.jpg


l2021 04 10_0169.jpg


l2021 04 10_0172.jpg


l2021 04 10_0173.jpg


l2021 04 10_0175.jpg


まだ続きがあるので今夜以降アップします。

 

 

最近サーバーの反応が悪いようで、エラー表示がすぐ出るので再度アップしたりすると時間が経つと表示されたりします。

なので同じ画像をアップしてしまったりそれを削除したりで手間がかかってしょうがありません。

対処して欲しいものです。



nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

だんごは平林のこと [美味しそう]

d2021 04 10_0259.jpg


桜もすっかり終わりましたね。

チューリップもピークのようです。

 

以前も取り上げました老舗のお団子屋さんに買いに行きました。

団子は二種類のみで、ひっきりなしにお客さんが来るので出来立てが保温ケースに並んでいて、イートインすると湯気の立つものが運ばれてきます。




d2021 04 10_0260.jpg


こちらは常温で真っ白なお団子です。




d2021 04 10_0261.jpg


みたらしのお団子は焦げ目がついて温かいです。




d2021 04 10_0262.jpg


あんこは温めると乾いてしまいますからね。




d2021 04 10_0265.jpg


このタレが美味しいんです。

お皿に残ったものもきれいにいただきます。

 

今年から一本当たり10円値上げされて70円になりました。

一皿四本で280円。

お安くてとても美味しいです。



nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

新しい花が続いている [花、植物]


i2021 04 10_0051.jpg


どんよりとした寒い朝です。

手足も冷たく、季節が戻ってしまったかのようです。




i2021 04 10_0005.jpg


昨夜降ったので花盛りのチューリップにも水滴が残っています。




i2021 04 10_0007.jpg


i2021 04 10_0012.jpg


i2021 04 10_0013.jpg


i2021 04 10_0018.jpg


シラーペルビアナ(オオツルボ)が咲き始めていました。




i2021 04 10_0020.jpg


サツキはこれからが見頃です。




i2021 04 10_0024.jpg


i2021 04 10_0026.jpg


ボタンの葉に大きな水滴がありました。




i2021 04 10_0030.jpg


i2021 04 10_0031.jpg


白のシャクナゲはたくさん咲いていますが、少し傷み始めています。




i2021 04 10_0032.jpg


i2021 04 10_0034.jpg


i2021 04 10_0038.jpg


白はもう終わっていました。




i2021 04 10_0044.jpg


i2021 04 10_0046.jpg


紫蘭も咲き始めます。




i2021 04 10_0048.jpg


たんぽぽは綿毛になったものが多いです。




i2021 04 10_0053.jpg


ホトケノザは変わった形をしています。




i2021 04 10_0056.jpg


i2021 04 10_0059.jpg


i2021 04 10_0060.jpg


椿はもうほとんど終わりです。




i2021 04 10_0062.jpg


i2021 04 10_0085.jpg


ブーゲンビリアも奇妙な形です。




i2021 04 10_0088.jpg


続きは今夜以降アップします。





nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

薬指に問題が [楽器]

m2021 04 07_0115.jpg


最近レッスンで中音の D の響きが悪いと言われています。

先生が観察したところによりますとどうも薬指がずれているようなのです。

そこで先生もお使いの相原さんのヒット商品を一つだけ入れました。




m2021 04 07_0109.jpg


しかしどうしてかと考えていましたがもしかするとオカリナを押さえる形が影響しているのかもと思えてきました。

特にこの子雷のトリプルは第一管はかなり向こう側に捻るようなフォーメーションになるのです。

左手はかなり安定したフォームなのですが、前回取り上げましたように AG の方は細長い形なのでしっかり押さえないといけません。

写真はたまたま楽器が同じ大きさに写ってしまっていて手の大きさが違うように見えてしまっていますが、AG は結構重いです。




m2021 04 07_0110.jpg


m2021 04 07_0111.jpg


カバードなら全然問題ないわけですが。

気をつけます。

 

 
88_31.gif

nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

子雷トリプルオカリナAGを試す [楽器]

l2021 04 07_0118.jpg


子雷トリプルの AC はなかなか良いのですが、最低音三つ(B、B♭、A)が同じ指遣いで息で音程を調節するというのは普通のユーザーにはかなり難しいですね。

なので人によっては音域を B までとしている場合があります。

それでも最高音は C まであるので音域は三オクターブを超えています。




r2021 04 03_0332.jpg


 

以前触れましたがシングルオカリナの音域に収めるために最低音が出てくる楽譜は多いのでせっかくのトリプルなのに演奏が難しいという妙な事態になってしまいます。

しかし AC より低い AG か AF があればカバーできるのでオカリナハウスさんに相談しましたところ試奏用に AG を送ってもらえました。

AC と並べて撮りましたが、かなり大きいですね。

AF だともっと大きいわけです。




r2021 04 03_0333.jpg


r2021 04 03_0334.jpg


左手の指で押さえる音孔が縦長なのがご覧いただけると思いますが、円形にしたのでは指で押さえ切れないからでしょうね。




r2021 04 03_0335.jpg


r2021 04 03_0340.jpg


r2021 04 03_0344.jpg


調整用と思われる穴は AC は三つでしたがこちらは一つです。




r2021 04 03_0345.jpg


吹き口の形はほぼ同じです。




r2021 04 03_0348.jpg


相似形ですね。




l2021 04 07_0122.jpg


模様の部分は艶があります。




l2021 04 07_0123.jpg


左手の指は第一管と第二管の音孔を同時に押さえるわけです。




l2021 04 07_0126.jpg


体はかなり薄く作られているように見えます。




l2021 04 07_0128.jpg


l2021 04 07_0135.jpg


AC はこの穴が貫通していましたが、こちらは塞がっています。

 

 

i2021 04 07_0080.jpg



ピッチはどちらも低いです。

 


吹いてみますと、中音は子雷らしい強い響きを持っていますが、高音域はやや鳴らしにくいですがすぐ慣れることができそうでした。

しかし低音域がやや厳しいという印象です。

この音域(AF, AG)の楽器は持っていないので何とも言えないのですが響きに力強さが足りない印象です。

 

トリプルオカリナはかなり高いですが、こちらは中国の製品であることもあってトリプルオカリナとしてはお安い部類です。

しかし革新的な楽器で、これに慣れると他のトリプルは使えません。

いや、他のトリプルを使っている人も乗り換えたいと思うのではないかと思えます。



子雷オカリナは今月から値上がりしました。

AF と AG の価格はあまり違いません。

でも気軽に買える価格ではありません。

あればいいですが、ひとまず見送ることにします。




nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

火山オカリナと二本の 3F(SF)オカリナ [楽器]

i2021 04 07_0054.jpg


新顔のオカリナを比較してみました。

左から新顔でないアケタ、現代の楽器 Claytone、アンティークと言えるかもしれない 火山 です。




i2021 04 07_0053.jpg


形も音孔(指孔)の配置も違います。

 

 

火山オカリナは一つ少なく、ラは出せません。




i2021 04 07_0056.jpg


 


i2021 04 07_0058.jpg


吹き口は今は横長が多いようです。

 



i2021 04 07_0059.jpg


吹き込む角度も異なります。




i2021 04 07_0060.jpg


火山オカリナにはオリジナルのドキュメントなどがついています。




i2021 04 07_0061.jpg


i2021 04 07_0062.jpg


下の曲は作曲者が探せなかったので隠しておきます。




i2021 04 07_0074.jpg


吹いてみたところ火山オカリナの音程がかなり高かったのでチューナーアプリでチェックしてみました。

 

意外なことにアケタもほぼ同じくらい高いです。

ほぼ半音高いですね。

アケタは指の押さえ方が弱かったかもしれません。

 




i2021 04 07_0080.jpg


せっかくなので子雷の AC トリプルと AG トリプルで同じ音を吹いてみました。AG トリプルはまだお借りしているところです。

 

持ちやすさ、演奏のしやすさでは火山オカリナはやや劣ります。

 

持ちやすさではアケタが一番と感じるのですが、意外なことに本番で使えそうなのは Claytone です。

安定しているんです。

 

響きはアケタも良いです。

 

Claytone はややハスキーな響きが乗ります。



nice!(28)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。