SSブログ

子雷トリプルオカリナが一本あれば [楽器]

l2021 03 30_0016.jpg


ふるさと納税でいただいた返礼品は中原蘭さんの CD と楽譜とキーホルダーでした。

 



l2021 03 30_0015.jpg


CD はまだ聴いていないのですが、楽譜を少しづつ使っています。

 

 

l2021 03 30_0014.jpg

 

l2021 03 30_0001.jpg

 

楽譜を見ると楽器の持ち替えが指示されています。

しかし B のところなど、半拍しか時間がありません。

これは実演ではかなり厳しいですね。

 C のところも同じです。

 

録音ならいいのでしょうが。

 

 

l2021 03 30_0002.jpg

 

 

こちらなら持ち替えの時間はありますが、5G が指定されていますが持っている人は少ないでしょうね。

 

 

l2021 03 30_0012.jpg

 

AC の他には SF とか SG あたりは持っている人は少なくないと思いますが、持っていない場合は買うかその曲はやらない、という選択になります。

 



l2021 03 30_0003.jpg


しかしトリプルオカリナがあれば音域はカバーできます。




l2021 03 30_0005.jpg


l2021 03 30_0006.jpg


l2021 03 30_0008.jpg


l2021 03 30_0009.jpg


l2021 03 30_0010.jpg


l2021 03 30_0018.jpg


l2021 03 30_0019.jpg


しかしダブルでもトリプルでも管の調は同じです。

それでこれらの楽譜を演奏しようとするなら普通は移調することになります。

しかし以前も取り上げたのですが移調読みができればそのまま演奏することができます。



lSMPL_OC.jpg

まず「通りゃんせ」ですが、実音は1段目に書いた音です。

実際の楽譜は3段目の in G ですが AC ではこの音として吹くわけです。

これを読む時はヘ音記号に変換します。

すると2段目のようになります(オクターブは違います)ので実際に書かれている音符の二音上でしかもヘ音記号であるとして読み取るわけです。(オクターブも変換します)

 

「琵琶湖周航の歌」は in F が下の楽譜です。

実音は in C としてある楽譜です。

今度はヘ音記号に変換して一音上を読みます。

 

「赤とんぼ」はやはり実音は in C と書かれた楽譜で、「通りゃんせ」と同じように二音上を読みます。

 

ピアノやヴァイオリン、そしてもちろんフルートでも移調読みをする必要はありません。

 

これらのテクニックは金管楽器の低音楽器を経験すると身につきます。

トロンボーンやユーフォニウムは inB♭の楽器で、チューバも以前は多くは B♭あるいは E♭でした。オーケストラでは  F が一般的ですが。

これらの楽器は皆実音で書かれています。

これを演奏するためには指遣いを変えるか移調読みをするしかありません。

 

ピアノやヴァイオリン、そしてもちろんフルートでも移調読みをする必要はありません。

 

 

多分先生もこれはできないだろうと思います。



nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。