SSブログ

そもそも線で接している [楽器]

u20151031_9100.jpg


フルートは頭部管と足部管を胴部管に差し込んで組み立て使うものですが、差し込む部分の断面はきれいな真円ではないので接する部分は面ではなくて線です。




i2020 01 08_2039.jpg


今使っている Uebel は胴部管と足部管が一体なので差し込むのは一箇所ですが、事情は同じです。

 

 

上の写真でおわかりいただけるといいのですが、擦り傷がついていない部分が縦線になっています。




ii2020 01 08_2037.jpg


断面を見ても見ただけではわからないのですが、縁を重ねてみるとなんとか分かるかなという感じです。

触ってみると感じ取れるのですが。




i2020 01 08_2038.jpg


この部分が少し引っ込んでいるわけです。


で、何が言いたいかと言いますと先日再度取り上げました lefreQue の効果が現れるポイントがここにあるのではないかと思うからです。

これは金管楽器のマウスピースでも同じです。

 

線で接触しているのでいわばぐらつきがあるのでそれを押し付けて安定させようというのだと思います。

元々振動するのは空気であって楽器は振動しないはずなのですが、実際はそうではありません。

壁が動いてしまっては空気の振動を減殺してしまいます。

楽器という大きくはないもので振動をゼロにすることはできません。

ぐらつきを最小にすることができればその効果はあるはずだと思います。

 

サックスやクラリネット、それに木管のフルートは接合部にはコルクが使われています。

金属同士よりは密着していると思いますが、コルク自体が柔らかいのでここで振動が吸収されていると思います。

 

効果があるのは確かですが、他にも何か方法があるかもしれないという気はします。




nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。