SSブログ

Jurassic World: Fallen Kingdom [映画]

i20180725_0349.jpg


いつもの練習場所が塞がっていたので練習は金曜日に繰り延べして、久しぶりに映画を観に行ってきました。

映画は『ジュラシック・ワールド/炎の王国』。

内容についてはまだ上映中ですので詳しくは触れないことにします。

 

行ったのは以前も利用したことがある TOHOシネマズ。

千葉市内にも映画館はありますが、船橋のこの劇場が一番設備が充実しているのです。

吹替版と字幕版のほか 3D/4D のほか特殊効果(振動や水しぶきなど)が感じられる方式(別料金が必要)もあって迷うのですが、結局時間の関係で結局 2Dの吹替版を真ん中より前方の席で鑑賞。

 

ここは平日は駐車料金は無料だそうで、ゆっくりできました。

休日でも映画を鑑賞する人は四時間無料です。

 

 

前作でおなじみの俳優さんが出るほか、懐かしい出演者も。

恐竜の数は今までで最多で、前回登場した新種も出ますし、新しいものも登場します。

新種はもっと大きいかと思いましたが、獰猛さでは最強であるほか新たな能力も獲得しています。

 

ヴェロキラプトル(英語の発音では “ヴェローシラプトー”)の “ブルー” も成長しています。

 

前回とは監督が変わりましたが、映像の美しさでは前回の方が印象に残るシーンが多かったですね。

 

あそこでは普通助からないだろう、というシーンもありますがまあ、娯楽なので。

人が食われるシーンがあるのもお約束。

 

料金はシニアは 1,100円でした。ラッキー。

 

 

ところでこの映画の邦題ですが、「炎の王国」はどこから出てきた訳なのか不明ですね。

fallen は落ちたという意味(fallen hair なら 抜け毛)ですが、ここで適当な訳語を探すなら「堕ちた王国」、「崩壊する王国」か「王国の終焉」でしょうか。

炎は火山のシーンで見られますが、どちらかといえば溶岩や噴石の方が多いです。

 

最初は Fahrenheit(ファーレンハイト。人名。華氏=°F)からの連想かなと思いましたが、綴りが違いますしね。

ちなみに摂氏(℃。セ氏)は Celsius(セルシウス)ですね。

 

ブラッドベリの「華氏451度(Fahrenheit 451)」は本の所持や読書が禁じられた世界を描いた SF小説で、タイトルは紙が自然発火する温度(約233℃)から取られています。




i20180725_0343.jpg

 

建物の入口に色々禁止事項が書かれたシールが貼ってあって中は撮影はできなかったので、建物の外を。

 
 


 

nice!(28)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

音楽が素晴らしい映画は印象に残る [映画]

i20161010_7261.jpg


公開時間が拡大したとのニュースもありましたし、観覧の申込をしてみました。

当たるでしょうか?

 

 

写真は以前アップしたお父さんのリーリーです。

 

 


j20180107_7864.jpg


さて先日の三連休では久しぶりに小ホールを借りて昔の映画を楽しみました。

大画面なのでブルーレイです。




j20180107_7865.jpg


 

この頃の映画はほぼ二時間ぴったりですね。

二本観たところで残り時間が少なくなりました。





j20180107_7866.jpg


j20180107_7867.jpg


こちらの二本も用意して行ったのですが、次の機会にします。

4本とも音楽が素晴らしい映画です。

 

『太陽がいっぱい』はパトリシア・ハイスミスの原作を映画化したものですが、トムが依頼を受ける場面がカットされ、結末も変えられています。(原作では完全犯罪)

原作も読みました。

ニーノ・ロータの音楽が素晴らしいですが、解説によればロータはルネ・クレマンとの仕事にあまり良い感情を持っていなかったらしいです。

ルネ・クレマンはこの7年前の ’52年に『禁じられた遊び』を撮っていますが、これも言うまでもなく音楽が素晴らしいですね。

『禁じられた遊び』はリバイバルで映画館で観ましたし、原作の角川文庫は複数冊買って10回以上は読みました。

 

 

『ロミオとジュリエット』は TV で観たような気もしますが、映画館では観ていません。

これも音楽はニーノ・ロータで、テーマ曲 “A Time For Us” が実に美しいですね。

 

当時主演の二人(レナード・ホワイティングとオリヴィア・ハッセー)の若さと美しさが評判になりましたが、シェークスピアの原作では若いんですよね。


 



『ある愛の詩』はヒットしましたね。

公開時に観ました。

今観ると展開が早く感じられるのですが、いくつかの場面はよく憶えています。

サントラの LP を買って何度も聴き、楽譜も買いました。

原作はエリック・シーガル。

原作も読みました。

 

Wikipedia によればエリック・シーガルは『イエロー・サブマリン』の他いくつかの脚本を書き、当初この映画の元となった脚本も書いたそうですが、人の勧めにより小説化したものがベストセラーになりました。

実話が元になっているそうです。

 

今はこのような映画は作ることはできないと思いますが、音楽は今でも色褪せていませんね。

 

フランシス・レイにとっては『白い恋人達』とともに代表曲と言えるでしょう。

 

 

ライアン・オニールは後に『ペーパー・ムーン』で娘と共演していましたね。

 

 

lsz2010_1126_205023AA.jpg

 

lz2012_1108_201524AA.jpg


l20180108_7908.jpg


ところで『太陽がいっぱい』のクレジットを見ていたらおや?と思いました。

MUSIQUE DE NINO ROTTA とあります。クレジットでも Rotta となっていました。

 

 

写真は封入されていたブックレットのものですが、公開当時のポスターのようです。

 



l20180108_7909.jpg

 
こちらはディスクのパッケージの裏ですが、やはり ROTTA ですね。
当時はそう表記したのかとも思いましたが、検索しても Rotta という綴りは一つも出てきません。

『ロミオとジュリエット』にはブックレットは入っていなかったので再生してみないと確認できません。

今のところどうだったのかはわかりませんが、もし間違いだったとしたら、もともと快く思っていなかった監督に対してさらに悪い感情を持ったかもしれませんね。

 
『ウェスト・サイド物語』は説明の必要もないと思いますが、バーンスタインの音楽は傑作です。

知る人ぞ知る話ですが、バーンスタインは作曲はしましたが、オーケストレーションを始めとする編曲は他の人が手がけています。

 

“Tonight” が一番有名ですが、最高の傑作は “Maria” ですね。

 

この映画は当初別の形で構想されたものの長い間日の目を見ず、形を変えて現在の形になりました。

 

『サウンド・オブ・ミュージック』と同じロバート・ワイズ監督ですので冒頭の上から降りてくるカメラの視点がよく似ています。

 

 

次回の二本立てが楽しみです。



 

nice!(34)  コメント(6) 
共通テーマ:映画

久しぶりの "AMADEUS"、ディレクターズカット Blu-ray [映画]

a20170729_1380.jpg


しばらく前の新聞広告で知ったのですが、11月に映画『アマデウス』を上映して音楽を生のオーケストラで演奏するというコンサートが行われます。

昨年ロンドンで初演されて大評判になったそうで、日本では11月に渋谷のオーチャードホールと兵庫県立芸術文化センターで行われます。

http://www.ints.co.jp/amadeus-live/index.htm



似たような試みは「映像の世紀」などでも行われていたように思いますが、『アマデウス』でこれをやると言うのはとても良いアイデアです。

 

オーケストラはオーケストラアンサンブル金沢で、当然合唱団も編成されます。

オルガンはどうするのかわかりませんが。

 



a20170729_1381.jpg


チケットは入手したのですが、本番の前にしばらくぶりに映画を観ようと思い、ブルーレイを取り寄せました。

しばらく前に限定版で発売された日本語吹き替えを追加収録した盤で、追加の吹き替えにはほぼ当時と同じ顔ぶれが起用されています。

アマゾンのレビューでも概ね好評のようです。

 

劇場公開版の DVD も収納されているのですが、観てみると色あせた印象があります。

当時の DVD もありますので比較してみることもできるのですが、記憶の印象より色などが古めかしくなったように思います。

もともとロウソクの明かりだけで収録するなど古色がいい味を出しているのですが、やはり古くなってしまったなという印象があります。

 

 

ディレクターズカットの Blu-ray を観てみますと、その違いは歴然です。

まあ小ホールのスクリーンは 150インチもあるので DVD では解像度が苦しいのは当然ですが、Blu-ray は新たにリマスターされているようで、当時の印象が蘇ります。

 

音についてもかなり良くなっていて、細かい物音も良く聞き取れます。




a20170729_1382.jpg


劇場公開版でカットされていた部分の新たに収録された吹き替えはレビューで言われていたような 30年の時間経過を感じさせるような不自然さは感じないのですが、サリエリの吹き替えを担当した日下武史さん(追加収録部分は水野龍司さん)についてはちょっと注文をつけたい感じです。

 

老人になったサリエリのメイクも演技も見事なのですが、吹き替えの日本語は若い時も老人のシーンでも調子が同じです。老人には老人の声のトーン、喋り方があるはずです。この点だけが惜しいです。


 

 

それからこれはレビューでも言われているのですが、A minor などを字幕でも吹き替えでもエーマイナー、などとしています。

ここは音楽映画ですから イ短調 と言ってもらいたいところです。

音名も F とか C とかでなく、ファ、ド  と言ってもらいたいです。

日本語字幕は DVD と Blu-ray では少し違いがあるのですが、この点は同じです。

 

第一小節、第二小節 というのも変。

普通は一小節目、二小節目。

ベーストロンボーンでなくてバストロンボーン。

まあ、この辺は普段やってる人でなければわからないかもしれませんね。

 

またサリエリが計画を語る場面で「デスマスク」を先に作って、その後モーツァルトの葬儀が行われるという妄想を述べるのですが、この部分は Death Mass(死者のミサ)です。

モーツァルトに作曲させた “Requiem” (死者のためのミサ曲)をモーツァルトの葬儀で流す。作曲者はサリエリ。というわけなのですが、吹き替えの中ではミサ曲という言葉も出てくるので、この部分の日本語訳の意図はちょっと不明です。


 


音楽については使い方が誠に巧みで言うことはないのですが、「グラン・パルティータ」(K.361 『13管楽器のためのセレナード』)が編曲されてしまっている(楽章の途中で最後に飛んでしまっている)のが残念です。


最後の、馬車が墓地に向かって出発する場面ではいつも涙ぐんでしまいます。

見送ったのは家族やコンスタンツェの母、サリエリなどの数少ない理解者、そしてスパイを務めたメイド。

メイドまで泣いていますが、あの涙はどういう涙なのでしょうね?




 

nice!(26)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「トリスタンとイゾルデ」(映画) [映画]

t20161010_7087.jpg

朝、通勤途上でタヌキを見かけることがあります。

昨日もそうでしたが、大抵は動かなくなった姿ですが先週は珍しいことに二匹、道路を右から左に横切りました。

はっきりとは見えませんでしたが、親子だったかもしれません。



t20161010_7042.jpg

さて先日二期会の「トリスタンとイゾルデ」が良かったという話を聞きましたのでオペラのライヴ映像を探していたのですが、やたらに映画のディスクが登場します。

 


 

トリスタンとイゾルデ [Blu-ray]

トリスタンとイゾルデ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

 


 

 

 

 

どうやらワーグナーも取り上げたイギリスとアイルランドを舞台にした物語で「ロミオとジュリエット」の原型とされている伝承を映画化したもののようです。

 

監督は「エイリアン」のリドリー・スコット。

一貫して抑えた色調ですが、美しい映像がさすがです。

イゾルデが船に乗って嫁入する場面のなんと美しいことでしょう。

 

ワーグナーの物語とは細部が少し違いますが、トリスタンはフグの毒によって仮死状態になって、イゾルデの住むアイルランドに黄泉の国行きの船で流れ着きます。

薬草の知識によってイゾルデは毒を解毒し、冷え切ったトリスタンを自ら温めます。


いつものミニシアターでブルーレイの美しい画像を堪能しました。

次はワーグナーの舞台を鑑賞することにしましょう。







nice!(19)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

大画面で観る "GODZILLA 2014" [映画]

g20150502_9186.jpg

 

大画面で堪能したのは昨年の新作のゴジラです。

 

 

g20150502_9178.jpg

 

g20150502_9179.jpg

 

背後にプロジェクターがあります。

 

 

g20150502_9184.jpg

 

g20150502_9207.jpg

 

このくらいの大画面になると Blu-ray でないとちょっと厳しいですね。

 

 

g20150502_9204.jpg

 

これがコントローラーです。

 

 

g20150502_9187.jpg

 

明りを消すとこんな感じです。

 

 

g20150502_9190.jpg

 

g20150502_9191.jpg

 

g20150502_9195.jpg

 

g20150502_9196.jpg

 

g20150502_9197.jpg

 

g20150502_9200.jpg

 

g20150502_9202.jpg

 

内容はさすがに迫力がありますね。

音響もすごいです。

自宅で観るのとは大違いです。

 

しかし内容のドラマとなるとどこかで見たようなストーリーの断片がつなぎ合わされているという印象です。

歴代のゴジラ映画がどんな内容だったか観ていないのでなんとも言えませんが、特撮のリアルさなどは別として内容的には最初の作品をどうやっても越えられないのではないかという感想を持ちました。

 

その Blu-ray 版も手配しました。

この場所で観てみようと思います。

 


Pen (ペン) 2014年 7/15号 [ゴジラ、完全復活!]

Pen (ペン) 2014年 7/15号 [ゴジラ、完全復活!]

  • 作者:   
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2014/07/01
  • メディア: 雑誌


どれだけの人が関わるのか、どれだけの資金が必要なのか、想像を超えているようです。
「ゴジラ」を’愛する人がいる限り、新たな作品が作り続けられるでしょうね。



 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「ゴジラ」(1954年) [映画]

k20150417_8198.jpg

 

先日ゴジラについて触れましたが、考えてみるとまともに観た記憶がありません。

ホテルのテラスに設置されたゴジラヘッドは 1992年の「ゴジラvsモスラ」の造形なのだそうで、観客動員が多かったのがその理由だそうですが、Amazon で評価をみるとあまり褒めたものがありません。

 

そこでシリーズ最初の記念碑的作品をまず視ようというわけで中古の DVD を買ってみました。

 

 

k20150417_8199.jpg

 

このケースが時代を感じますね。

2001年円谷英二生誕百年記念

というシールが貼ってあります。

 

 

ez2014_0823_123237AA.JPG


昨日から寝る前に少しづつ視ることにしたのですが、いつもの練習場所は本来はミニシアターなのでここで再生して視ることも可能です。


再生設備の利用料がいくらなのか訊いてみないとわかりませんが、割引はないでしょうがそれほど高いものではないのではないかと思います。


さて「ゴジラ」の音楽といえば伊福部昭さんですが、Wikipedia をみると独学で作曲を勉強されたようですね。
1935年、パリでのコンクールの応募して一位になったのが作曲家としてのデビューになったそうです。

映画音楽としての最初の作品は「銀嶺の果て」 (1947年)。

 

「ゴジラ」のあの印象的な音形について

 もともとゴジラのテーマは『ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲(ヴァイオリン協奏曲第1番)』の管弦楽トゥッティ部分からの転用であり、この曲におけるリズム細胞の構築の仕方がラヴェルのピアノ協奏曲に良く似ている。「ゴジラのテーマ」の旋律はゴジラ第1作(1954年)より前に、映画の『社長と女店員』(1948年)や『蜘蛛の街』(1950年)でも使用されている。 

とあるのは初めて知ってちょっと驚きですね。

「ゴジラ、ゴジラ、」と聞こえますものね。

 

『管絃楽法』は ベルリオーズ/R.シュトラウスや H.マンシーニ、R.コルサコフなどが書いていますが、伊福部さんも書いています。

 『管絃楽法・上巻』音楽之友社、1953年

 『管絃楽法・上巻補遺』音楽之友社、1968年

 『管絃楽法・下巻』音楽之友社、1968年

 

たいてい自分の作品を作例として使っていますので知っている作品が載っていると理解の助けになりますね。

「ゴジラ」のスコアも今度見てみようかなあとちょっと考えています。

 

 

この DVD、伊福部さんへのインタビューが収録されているのも興味深いですね。

 

 

明日は母の通院の日なので朝の更新はお休みします。

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

久しぶりの「禁じられた遊び」 [映画]

jz2013_0110_201722AA.jpg


禁じられた遊び(トールケース) [DVD]

禁じられた遊び(トールケース) [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィー・シー
  • メディア: DVD
    禁じられた遊び (角川文庫 赤 258-1)

    禁じられた遊び (角川文庫 赤 258-1)

    • 作者: フランソワ・ボワイエ
    • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
    • 発売日: 1970/05
    • メディア: 文庫

    先日久しぶりにこの映画のテーマ曲を聴いたので昔観たこの映画をまた視たくなりました。

    映画館で初めて観たのは中学生のときでした。

    テーマ曲以外の曲は何だったかなと思い調べてみると、次のページが見つかりました。

 


「アメリアの遺言」も使われていたのですね。


久しぶりに本も読んでみましょうか。

中学生の頃、少なくとも 10回は読みました。

花輪 莞爾さんの訳も良いのです。


Amazon で見ると、どうやらもう絶版のようですね。


古本なら手に入りますので、お読みになったことがない方はぜひ。





 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



nice!(12)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

映画版『カルメン』 [映画]

カルメン [DVD]

カルメン [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD

 

歌劇の DVD を Amazon で検索してみたら、映画版も引っかかりました。


これは映画には違いないのですが、舞台でなくオールロケで収録した実写版『カルメン』です。

カルメン:ジュリア・ミゲネス、ドン・ホセ:ドミンゴという配役で、演奏はマゼール指揮フランス国立管弦楽団とあります。


物語としての映画や『カルメン』を素材にした作品も何種類かあってそれぞれ評価されているようですが、『カルメン』の魅力の大きな部分はビゼーの音楽ですので、この DVD はそういう意味では最右翼でしょう。



さて 12月の本番に関して明日ちょっとした打ち合わせがあります。

楽譜を持って行って伴奏をしてくださる予定の方と打ち合わせです。

今回フルートが3人になりそうなので曲が重ならないようにしなければなりませんが、一人は海外出張中で来月にならないと打ち合わせができません。

もう一人は前回出演された方のお嬢さんで音楽教室で教えていらっしゃるとか。


多分二曲くらいやる事になると思いますが、合わせがどのくらいできるのかにもよりますがデュエットもできたら良いなと考えています。





 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



クリスマスが近づくと思い出す映画 [映画]

lsz2010_1126_205023AA.jpg

クリスマスを扱った映画は少なくないでしょうが、十代の頃に観た『ある愛の詩』はセントラルパークの雪景色やクリスマスツリーを買う場面が印象的でした。

フランシス・レイによるサウンドトラックは大ヒットし、歌手やオーケストラ(イージーリスニングの)がたくさんカバーしました。

当時写真の楽譜を購入し、サントラの LP も買って繰返し聴いたものでした。

アリ・マッグロー演じるジェニーはハープシコードを演奏するという設定でしたが、原作の小説は実話を基にしたものなので多分モデルとなった人もハープシコードを演奏したのでしょう。

演奏会の場面で使われたのはモーツァルトのヴァイオリンソナタをフルート用に編曲したものと J.S.Bach の鍵盤楽器のための協奏曲第3番 ニ長調の第3楽章でした。


lsz2010_1126_205203AA.jpg

この楽譜はピアノ用なのでフルートのパートはありません。
ヘ長調のヴァイオリンソナタは何曲かありますが映画で使われたのは「ヴァイオリンまたはフルート声部付きチェロ助奏自由」の6曲のうち K.13 (第8番)です。
これは JFC から "6 SONATEN" として2巻に分かれて出ています。
できるものなら発表会で取り上げてみたいものですが、まだ無理そうです。


lsz2010_1126_205226AA.jpg

この映画を観た頃はこれらの曲についてもよく知りませんでしたが、将来フルートを習うなんて想像もしていませんでした。ピアノは自己流で少し弾いていましたが、この曲集が弾けるようには到底なりませんでした。


クラシックが使われた映画はたくさんありますが、この映画の次に強い印象を残したのはダスティン・ホフマンとメリル・ストリープの『クレーマー、クレーマー(Kramer vs. Kramer)』で使われたヴィヴァルディのマンドリン協奏曲ですね。

上記の二曲は YouTube では見つかりませんでしたが、「ジェニーを探せ」が聴けます。


セントラル・パークのシーンです。



ある愛の詩 ― オリジナル・サウンドトラック

ある愛の詩 ― オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト: サントラ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2002/05/02
  • メディア: CD



クレイマー,クレイマー

クレイマー,クレイマー

  • アーティスト: サントラ
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
  • 発売日: 1993/04/21
  • メディア: CD



nice!(18)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

思わず涙:「のだめカンタービレ」最終楽章(前編) [映画]

n2009_1227_135046AA.jpg

先週山野楽器に行ったら階段で「のだめ〜」のパネル展をやっていました。
映画の場面がスチール写真で展示されていました。
まだしばらく見られると思います。
写真はどのフロアか忘れました(多分 CD 売り場)が、サイン入りの写真が展示されていました。
これは多分後編の一場面ですね。
著作権の関係であまり大きな画像は掲載できませんのでご了解をお願いします。


 今日はどこにも行かないつもりであったのですが、何気なく映画の情報を調べていたら通っている楽器店のそばの映画館で「のだめ〜」が上映されていてインターネットで座席指定でチケットが購入できる事が分かり、さらにかなり空席があったので購入して観て来ました。

 上映している部屋は二つで、座席数が違うほか音響にも少し違いがあるようです。音楽映画なのでなるべく良い条件で体験したいので、大きな部屋の方のチケットを購入しました。

 ラン・ランが演奏しているというのも期待していましたが、試験の場面で弾かれるモーツァルトの「トルコ行進曲」、個性的でとても良かったです。

 マルレオケの「ボレロ」はかなり誇張していて笑えました。それにしてもボロボロでレベル低下が著しいという設定のオケにしては(吹き替えでしょうから当然ではありますが)音が良いのはご愛嬌ですね。
 「1812年」は練習と本番でかなりの差で、これはちょっといかに何でもあのレベルであの本番は無理だろうと思えました。演奏会の場面ではとても良い演奏で、思わず涙が出てしまいました。ここしばらくこんな事はなかったです。
 大砲は会場外に何台も用意して空砲を撃つという設定ですが、これは現実にはなかなか難しいですね。舞台裏にいるバンダならずともパイプオルガンの位置でさえタイムラグがあって大変なのですから、会場の外でというのは実際には無理でしょうね。

 バソンも見られました。今まで意識した事がなかったというより初めて見たと言わなければなりません。オーボエの演技、とても自然でした。それにしてもオーボエはクラリネットとは違ってかなり水平に近く構えるのですね。コンチェルトだからなのかもしれませんが。

 バッハのピアノ(本来はハープシコード)コンチェルトも良かったです。これもラン・ランだったのでしょうか?ピアノは他の場面では YAMAHA が使われていましたが、この場面では C.BECHSTEIN が使われていました。他の楽器も見えた範囲では大太鼓が YAMAHA、シンバルは Zildjian でした。


 観終わったあとで楽器店に寄りお部屋を借りて本年最後の練習をしました。
 帰り際、オーボエとファゴットのカタログをもらって来ました。BUFFET Crampon のカタログにバソンが載っていたのです。なるほどファゴットとはかなり違います。漫画と映画に教えられました。

 最後は山野楽器で CD を購入しました。
 
のだめカンタービレ 最終楽章 前編&後編

のだめカンタービレ 最終楽章 前編&後編

  • アーティスト: のだめオーケストラ,エデルマン(セルゲイ),ロンドン・フィルハーモニック・オーケストラ,ラン・ラン,東京フィルハーモニー交響楽団,池田昭子,太田雅音,金子鈴太郎,小山清,ペク・ジュヤン
  • 出版社/メーカー: ERJ
  • 発売日: 2009/12/09
  • メディア: CD




 さてもう「紅白歌合戦」が始まっています。今年もあと数時間です。
 今年は去年に比べてとてもたくさんの方においでいただけるようになりました。nice! やコメントもたくさんいただきました。
 おいでいただいたたくさんの方に感謝するとともに来年が皆さんにとって良い年になりますようお祈り致します。
 来年もよろしくお願い致します。
nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。