SSブログ

G. Verdi:"AIDA", DVD, CD, LP, Score [DVD]

i20180509_5234.jpg


オペラはやっぱり映像がなければと最近強く思うので DVD(Blu-ray)を視ることが増えています。

 

 


n20180428_3744.jpg


 

今回はかつて高音質 LP で親しんだ「アイーダ」です。

最も人気のあるオペラの一つですが、上演回数では一番らしいです。

 



n20180428_3743.jpg


n20180428_3736.jpg


こちらは指揮はシャイーで、オケと合唱・バレエはミラノ・スカラ座。

スカラ座はイタリア初演の場所です。

 

目を奪われたのは20年ぶりに演出を手掛けたというフランコ・ゼッフィレッリの舞台と衣装です。

初演に忠実なグランド・オペラです。

CD では味わえないバレエの場面も特に素晴らしかったです。

 

 

2006年のこの上演ではラダメスを歌ったアラーニャに対して2回目に桟敷席から辛辣な野次が飛んでアラーニャが怒って降りてしまい、急遽代役がつとめただけでなくそれ以降アラーニャはスカラ座に出ることがなくなったという話題もあります。

つまり、アラーニャが歌う姿を見られるのはこのディスクだけということです。

 

ちょっと残念なのはアイーダとアムネリスは台本の設定では20歳なのですが、両者とも年齢は離れてしまっているのは問題ではないとしてもとても可愛いと歌われるアイーダがどうも私にはそうは見えないことで、そのため感情移入がイマイチだった事です。

 

アラーニャの歌唱はちっとも悪いとは思えないのですが、二日目は調子を落としていたのでしょうか?

 



i20180509_5227.jpg


初めてこの曲を聴いたのはハイライトを高音質でプレスしたカラヤン二度目の録音でした。

 



i20180509_5228.jpg


最初に CD 化された時にはすぐ買ったのですが、音質が良くなくてがっかりしたことをよく覚えています。

今回聴いた CD はその後発売されたリマスター版ですが、最初のより良いものの、あのレコードの音には及びません。

 




i20180509_5235.jpg
 

でもこの録音には大きな話題が付帯していまして、この曲だけで使われる “アイーダトランペット” が YANAHA 製であるということです。

ウィーン・フィルは基本的には楽器は楽団のものを使うそうですが、それまで使っていたアイーダトランペットは音程も良くなくて、どうやら本番で奏者が音を外すということがあったらしく、カラヤンはこの録音とそれに続くザルツブルク音楽祭でも普通のトランペットを使うつもりであったようです。

しかし楽団側は本来の楽器でやりたいと考え、日本の YAMAHA に打診しました。

もともと日本でも東京オリンピックなどを契機に(アイーダトランペットではありませんが、ファンファーレトランペットという、旗などを吊るすことができるトランペット)研究が進んでいたそうで、ヘッケルの製品の素材を徹底的に研究してその音の秘密を解明して試作品を送ったところ正式にアイーダトランペット12本の注文が来た、という経緯があります。

 

 

そしてリハーサルの時、カラヤンには事前に知らせずに注文した楽器を使ったそうですが、楽器の出番が終わったあとカラヤンは上機嫌で、あれはどこの楽器だと尋ねヤマハ製と知ると大層満足げであったそうです。

 

 

LP の解説に印刷されているのが多分それですが、本来はピストンなどのない長い管とベルだけの単純な構造です。

ヴェルディが指定したのは変イ調(in A♭)とロ調(in H)の楽器3本づつですが、ヴェルディの譜面では普通のトランペットの第一ピストン(またはロータリー。押すと一音下がる)は必要です。

 
 
i20180509_5238.jpg


YAMAHA が作ったのはハ調(in C)のロータリートランペットを長く伸ばしたような形の楽器(全長約1.2m)でした。

もちろんウィーン・フィルと打ち合わせのうえでそうしたはずです。

 

譜面では舞台奥左右に3本づつのアイーダトランペット(楽譜の指定では「エジプトトランペット」)が立つ指定ですが、今回視聴したディスクでは左上と下、右上と下の四ヶ所に各4本計16本配置していました。


 

ヴェルディは博物館に保存されている楽器なども調査したうえで曲を作ったようですが、ヴェルディ没後にツタンカーメンの墓から発見された二本のトランペットは単純な構造で長さは 50cmくらいであったとのことです。

当時は現在のような音律も音階もなかったはずですが、長さから考えると YAMAHA が作った in C の楽器より1オクターブと少し高い楽器であったことになります。

計算しないとわかりませんが、変ロ調(in B♭)か イ調(in A) ニ調(in D)のピッコロトランペットくらいの楽器ではないかと思います。


 


i20180509_5233.jpg

こちらはスコアのその箇所ですが、凱旋行進曲の最初は in A♭ の楽器で奏され、次に in H の楽器で奏されます。

 

切り替わる箇所で一音半高く転調するわけです。

i20180509_5232.jpg

 

金管楽器を吹いたことがある方はお分かりだと思いますが、この楽譜なら一番ピストンだけあれば演奏できます。

 

 

i20180509_5241.jpg

 

 

こちらは実音で書かれた楽譜です。

 


 



i20180509_5229.jpg


こちらは LP です。

 

 


i20180509_5247.jpg


i20180509_5230.jpg


今回 CD をフルスコアを見ながら聴きました。




i20180509_5231.jpg


楽器編成はこの通りです。




さてこの曲はスエズ運河開通を祝ってエジプトのカイロに建設されたオペラ劇場の杮落としのために作曲されたと理解されている向きもあるようですが、実際は依頼はあったものの期限までが短すぎて、また一説によると短い曲をと依頼されたがそういう機会音楽は書かないとして断っています。




しかし別の友人からも依頼されたもののそれも断ったが、その友人はどうしてもヴェルディとの思いからオペラの概要を書き送ったところヴェルディはそれを気に入って作曲に取り掛かったということであるようです。

劇場の杮落としにはヴェルディの別の曲が使われ、完成後改めて新作の披露が行われ、その後ミラノ・スカラ座でイタリア初演が行われたとのことです。


 



 

nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 30

コメント 8

middrinn

さっぱり分からないのですが(小生側の問題です)、
トランペットの件は、興味深く拝読できました(^^)
by middrinn (2018-05-09 21:14) 

センニン

middrinn さん、こんばんは。
次は「椿姫」の予定です。

おっと、私は知らないのですが「凱旋行進曲」はサッカーで使われているそうです。

余談ですがハウスメーカーの「アイダ設計」は CM キャラクターに "相田"翔子を起用し、音楽にはこのアイーダの曲を使っていました。

YAMAHA とウィーン・フィルの関係はウィンナホルンが先で、 1973年に製造を依頼されたそうです。その関係もあってトランペットの話も来たのでしょうね。
by センニン (2018-05-09 21:29) 

旅爺さん

イタリアではカンツォーネを歌手と共に楽しんできましたが、
オペラとどう違うのかな?と思いながら聴いてきました。
by 旅爺さん (2018-05-10 09:57) 

Boss365

こんにちは。
小生もよく分からない・知識不足です!!( ̄  ̄!!)
凱旋行進曲知ってます!!盛り上がります!!血が騒ぎます!!
ところで・・・オペラ・アイーダ はイタリア語だけですか?
オペラ好きの友人スイスジャーマンはドイツ語で演技していた記憶が・・・・!!
オペラの最大の良さ・魅力はなんですか?一言では語れないと思いますが?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2018-05-10 18:32) 

センニン

旅爺さん さん、こんばんは。
オペラは基本的にはミュージカルのようなものです。
言い方を変えればオペラを親しみやすい形にしたのがミュージカルといってもいいかもしれません。
お芝居があって、歌があって踊りがあるわけですね。
by センニン (2018-05-10 21:03) 

センニン

Boss365 さん、こんばんは。
凱旋行進曲がお好きでしたらそれをきっかけに「アイーダ」を見てみるというのも良いかもしれません。
「アイーダ」はイタリア語のオペラですが、他の国で翻訳されて上演されるということもあるかもしれません。
「アイーダ」がというわけではありませんが。日本でも市民オペラなどで日本語で歌われる場合があります。
オペラは総合芸術で、指揮者はオペラが振れなければ本当に評価され他とは言えないかもしれません。日本人の指揮者では正直なところオペラを得意とする人は少ないかもしれません。
小澤さんもそれでちょっと苦労されています。

豪華な舞台、華麗な衣装、そして素晴らしい音楽。
演出はこの「アイーダ」のようにその時代の雰囲気をなうべくに忠実に再現しようとするものから物語の舞台を現代に置き換えてしまうような斬新な演出まで様々なのですが、私は時代劇は時代劇らしく楽しみたい方です。

DVD なら字幕もあるので理解も進みますが、本当は劇場でそのスケールを感じながら、音楽が生まれる瞬間を共有するのが本当の楽しみ方だと思います。

よく言われることですが、病弱なヒロインの役をどう見ても死にそうもない大柄な歌手が歌っては確かに興醒めなのですが、オペラというのは例えが許されるなら歌舞伎のようにお約束で成り立っている芸術です。
見た目の違和感はひとまず置いて台本に書かれた登場人物とそのドラマを歌手がどう表現するか、オーケストラはそれをどう盛り上げサポートするか、それが見どころ聴きどころです。

実はミュージカルにも「アイーダ」があって、このヴェルディの作品が元になってはいるのですが、作曲はエルトン・ジョン、作詞はティム・ライスで、別の作品です。

手始めに体験してみるなら人気のある有名なものからが良いでしょう。解説を主体にした本(DVD付き)もありますので、そうしたもので予備意識を得てからの方が良いかもしれません。
ストーリーは現実味がないが音楽がとても美しいモーツァルトの『魔笛』、「アイーダ」と並ぶ人気作であるビゼーの『カルメン』などはとっつきやすいでしょう。
by センニン (2018-05-10 21:31) 

Boss365

おはようございます。
丁寧な説明ありがとうございます。
貴重なお時間を割いて頂き感謝致します!!(⌒ー⌒)

凱旋行進曲が現代のアーティストによって、アレンジされ受け継がれてる事を知りました。
言語の質問は愚問ですね・・・!!( ̄  ̄!!)
小生もオペラは究極の総合芸術と認識しています。豪華で莫大な費用をかけています。
以前、象?が登場したオペラを視聴した記憶あります。

言い訳になりますが、日本ではオペラに触れ合う機会が少ない。
ロンドンではROH(ロイヤル・オペラ・ハウス)パリではガルニエ宮やオペラ・バスティーユ、ミラノではスカラ座など専用の劇場があります。日本では新国立劇場?日生劇場?・・・雰囲気が劣る。日生劇場は独特の雰囲気があり小生は好きですが、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールやバービカン・センターでコンサートを観戦した事ありますが、歴史・伝統の違いに圧倒された事覚えています。チケットも手頃な金額でした。

余談ですが、ミュージカル・1980年代後半に日生劇場・劇団四季のオペラ座の怪人が公演・観戦しました。初めての本格的なミュージカルで感動した事覚えています。その後、1990年に本場のロンドンでオペラ座の怪人を観戦・・・全く同じ舞台装置・演出・衣装・音楽、言語が違うだけでした。全てに感動・チケットも手頃な金額で安い。莫大な費用を掛ける本格的なオペラを、日本で公演をする事は難しい・・・感動する機会がない・・・オペラを理解する人が増えない。

センニンさんのように、論理的に物事を考え説明する事が出来ませんが・・・
オペラで感動する体感をしたい・・・体感する事で人は理解する事が出来ると考えています!?(=^・ェ・^=)

by Boss365 (2018-05-11 10:37) 

センニン

Boss365 さん、こんばんは。
私も多くを語れるほど造詣が深いわけではないのですが、これから深みに分け入って行きたいと思っています。

像が登場するオペラ、どこかであったということを聞いたような気がしますが、記憶が朧です。

日本では触れ合う機会が少ないというのは全くおっしゃる通りで、チケットがバカ高いのがその理由の一つではあります。
日本には良いコンサートホールは多くなってきましたが、オペラ専用と言えるものは成り立ちにくいでしょうね。
シドニーのオペラハウスのようなものがあればと思いますが。
カラヤンの「アイーダ」の録音はムジークフェラインザールで行われています。

さて日本でも大型 TV が普及しましたので常時オペラを流す局があればなあと思うのです。字幕の有無も選べるでしょうし、楽譜が表示されても良いですね。

by センニン (2018-05-11 21:41) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。