SSブログ

オールドヘインズの素晴らしい響き [楽器]

hz2011_0629_113003AA.jpg

先日新大久保の DAC で試奏したのは 1929年製のヘインズです。
オールド・ヘインズと呼ばれる時代のものですね。
総14Kゴールド C足部管付き、カバードキー、オフセット、トンホール:ソルダードという仕様です。

外観で目を引くのはほぼ全身に施されていると言っても良いほどの彫刻です。
彫刻の中でもサックスや昔のトランペットなどに施されていた洋彫と呼ばれる技法によるものです。
日本製の高級機のロゴマークやリッププレートの彫刻のような V字型に溝が刻まれるのは和彫と呼ばれます。

1枚目の写真は同じヘインズの現代の復刻版、以前も試奏した事のあるランパルモデルのキーのクローズアップです。


hz2011_0629_112722AA.jpg

左が持参した私の FMCフルートマスターズ、中央がオールドヘインズ、右がランパルモデルです。
偶然ですが全てC足部管付きです。


hz2011_0629_113037AA.jpg

hz2011_0629_112844AA.jpg

hz2011_0629_112834AA.jpg

頭部管とリッププレートです。
リッププレートは通常施される手前側ではなくて聴衆側に彫刻があります。


hz2011_0629_112803AA.jpg

hz2011_0629_113046AA.jpg

キーの中央にはなぜか桜の花が彫られています。彫刻というよりはプレス加工のようでもあります。


hz2011_0629_112814AA.jpg

バレル下の部分です。


hz2011_0629_112743AA.jpg

足部管の先端です。


hz2011_0629_114758AA.jpg

頭部管の長さが少し長いです。
チューナーで確認するとほぼ A=440Hz でした。

ランパルモデルはランパルのサウンドを思わせる太く豊かな響きですが、オールドフレンチのような甘美な響きとは違いやはり現代の楽器です。
彫刻は華麗ですが、私の FMCフルートマスターズの特注モデルも負けてはいませんしこちらの方がランパルの使っていた金の Louis Lot に近いぞ、と言いたいです。

さて目的の 81歳のこの楽器ですが、お店の Iさんの話によりますと当初はあるお医者さんが注文したものだとか。
この彫刻は当時高級感を演出するものだったのでしょうね。
面白かったのはオリジナルのハードケースです。
今のように楽器を三つの部分に分けて収納するのではなく、組み立てたまま、長いままで収納するようになっているのです。さすがにずいぶん古びていましたが、まだ使える状態ではありました。
しかしこれは珍しいですね。初めて見ました。

ヘインズではまだこの頃はゴールドを作り慣れていなかったらしいとの事で、よく見ますと表面に凹凸が残っていたり、トーンホールの周りにハンダが見えていたりと気になる部分はあります。
特に足部管の1番上のトーンホールとその周辺からキーの座金にかけては大掛かりな修理が行われたかまるで後から煙突を立てたかのような様子で、あまりきれいとは言えません。
しかしふとランパルモデルを見てみますと同じ部分がやはり少しではありますが気になる状態です。
以前試奏した時は全然気が付きませんでした。別の個体でしたが。

そうした点はまあ古い楽器ですし、彫刻も当時の趣味という事である意味では貴重なものでしょう。
この楽器が欲しいかと言われれば、その響きはとても魅力的で音量こそ現代の楽器には敵わないもののまさにこれこそがオールドヘインズなのだと納得できる音質で、フルートの音はこうだったのかと再認識させてくれるもので、手元に置けるものならぜひ置きたいと答えます。

何と言いますか、色気があるんですね。それは現在より金属の純度が高くないための言わば不純物が生み出す響きなのかも知れません。
Louis Lot とも Helmuth Hammig とも違う別の魅力ですね。

問題なのはお値段で、2,960千円です。はあ〜。
ちなみにランパルモデルは本来 6,090千円ですが、訳ありで 4,300千円だそうです。
はあ〜。

nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 4

IWARIN

この楽器、DACのホームページで掲載されていて、気になってました。トーンホールがソルダードであるにも関わらずキーデザインがレギュラーと同じであるのは時代の問題なのかなと思ってました。キーの脇に調節ネジがあるのもレギュラーと共通しています。しかしクローズアップされた写真を拝見しますと、もしかしたら美しい彫刻のためにあえてレギュラーのデザインにしたのではないかとも考えてしまいます。
私の生徒に、30000台のオールドヘインズを愛用している高校生がいますが、柔らかく甘い音色は魅力的ですね。
by IWARIN (2011-07-03 01:31) 

きんた

知人の演奏会に招かれることがありますが、楽器の話は全くの無知です。奥が深いのですね。
by きんた (2011-07-03 05:01) 

センニン

IWARIN さん、おはようございます。
HP では細部が良く見えませんので見に行ったのではありますが、彫刻は思ったほど心惹かれるものではありませんでしたが音色は魅力ですね。
シリアルは 10***です。
調節ネジ、目立ちますね。私も最初に気づきました。
メカニズムを支えるポストは低く、パッドとトーンホールの間隔は狭いです。
楽器の作り方は進歩して合理的で効率良くなったのでしょう。
素材やハンダ付け一つとっても研究が重ねられていますが、こうした楽器の音色を聴いてしまうと、時代が求めたのかもしれませんが、大事なものを忘れてしまっているのではないかと思わずにはいられません。
Haynes も Powell も Louis Lot の流れを汲むメーカーですが、ランパルの金の Lot が作られたのが 1867年、それから 60年余り経過したこの時代はまだ音に「何か」があったのだなと感じます。
by センニン (2011-07-03 06:48) 

センニン

きんた さん、おはようございます。
楽器に限りませんが実際に手にして使ってみないとわからない事はたくさんありますし、楽しさも難しさもあります。
以前記事の中で触れたのですが、楽器を習うようになるとその楽器の演奏を目の当りにする時、特にプロの演奏を聴く時など、それまで聴くだけだった時とは注目(耳)するポイントが変わります。
先日店内で行われた弦楽合奏でも私はヴァイオリンを演奏される方の右手ばかり見ていました。
どんな分野であれ名を残すというのは並大抵の事ではないのだろうと思います。
by センニン (2011-07-03 06:58) 

トラックバック 0

日本の夏の朝大地が育むもの ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。