椿時代の始まり [花、植物]

良いお天気の朝です。
気温は低めですが、この時期らしいお天気です。
昨日からお彼岸。
本当は昨日お墓に行く予定でしたが一日中雨だったのでこれから行きます。
庭では椿がとても賑やかになりました。

水仙はこれからが本番です。


ヒメリュウキンカは朝は閉じています。

さて様々な種類の椿です。
マーブル模様が個性的です。

単色で花弁は開き気味。

可憐な乙女椿。

見た目が違いますがこれも乙女椿。

雨で傷んだものも多いですが、きれいなものもありますしこれから咲くものもあるハクモクレンです。

別の場所にはコブシも咲いています。

ハクモクレンには葉はありません。

ヒヤシンスもこれから増えてきます。

ヒマラヤユキノシタはピークかもしれません。


水は十分補給されました。



我が家のヒヤシンスは小ぶりなものが多いです。


クリスマスローズは蕊が落ちてしまっても花弁はしっかりしています。







我が家の周囲は大部分が椿の垣根です。

品種によってずいぶん姿が違います。


シデコブシは雨や風に弱いですが、まだなんとか見られます。




優しい色です。


たくさん咲いてくれています。


別の品種が混じったりもします。


繊細で傷みやすい品種です。


あまり開かない品種です。

白はどちらかと言えば少数派です。



こちらは辛夷。
付け根に葉があります。


ハクモクレンによく似ていますが、花弁はハクモクレンより細いです。

反り返ります。
花が咲くようになったのは数年前なので、それまでは何の木なのか分かりませんでした。

色はきれい、形はダイナミック。

いかにも椿という色です。

急に咲き始めました。



朝日が差し始めています。


最初に咲いたカタクリの一群はもう終わりです。
二番手がもうすぐ咲きます。

最初の一群のそばに新しいものが二つ葉を出しました。

少し離れたところに三つ。
いつもはこのくらいの時期に最初のが蕾を持ちます。



低い位置にも咲くので雨足が強いと泥が跳ねます。

ペーパーホワイトに似ていますが、中心部は白ではなくてアイヴォリーのようなクリーム色のような色です。

ニリンソウの葉が繁っています。よく見ると蕾ができています。

今までなかった少し離れた場所にも葉が出ました。
だんだん増えてくれそうです。
今日は過ごしやすい一日になるようです。
お墓を掃除してお線香をあげてきましょう。
コメント 0