SSブログ

房州うちわ [道具]

i2022 08 26_0023.jpg


そごう千葉店の「日本の職人展」です。

今日から後半です。


以前 gallery ten で 房州うちわ を扱って(ワークショップ、販売)いましたが、前半はなかったその職人さんの仕事が展開されていました。



i2022 08 26_0001.jpg


許可を得て撮影しています。


日本のうちわは三種類に分類され、「三大うちわ」と呼ばれています。

一つは柄が平たい平得で、「丸亀うちわ」。

二つ目は差柄と言われる形状で「京うちわ」。

三つ目が丸柄の「房州うちわ」です。

画像は Wikipedia を参照してください。




i2022 08 26_0002.jpg


両側に髪を張ったものが一般的です。



i2022 08 26_0003.jpg


大きいものから小さめなもの、楕円形から鰓の張ったような形状まで様々で、重さにも違いがあります。



i2022 08 26_0004.jpg


i2022 08 26_0005.jpg


i2022 08 26_0006.jpg


i2022 08 26_0007.jpg


後ろの二枚は鹿革を張ったものです。



i2022 08 26_0008.jpg


右は印伝(鹿革に漆)です。



i2022 08 26_0009.jpg


鹿革を張ったものは手応えがあって、しなりが良く、風がわずかに遅れてくるような感じがあります。

「追風」(おいて)と名付けられています。



i2022 08 26_0010.jpg


主に女竹(篠竹)が使われるそうです。



i2022 08 26_0011.jpg


以前 gallery ten に登場したのは 宇山工房 さんでしたが、こちらの職人さんはそこで修行されたそうです。

元は竹細工の職人さんだったそうで、竹の加工はお手の物だったようです。



i2022 08 26_0015.jpg


こちらは天然の葉を漉き込んだ紙が使われています。



i2022 08 26_0016.jpg


この形が房州うちわの特徴です。



i2022 08 26_0017.jpg


i2022 08 26_0018.jpg


i2022 08 26_0019.jpg


i2022 08 26_0020.jpg


i2022 08 26_0021.jpg


こうした縁をきれいに仕上げるのも職人技です。


ノベルティなどで配られるプラスチックのものとはまるで違いますね。



明日は早朝は雨の予報ですが、朝にならなければ撮影できるかどうかは分かりません。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 7

コメント 0

愛用の櫛ヤブラン、咲く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。