SSブログ

溶ける雪 [自然・環境]

l2022 01 08_0194.jpg


風も殆どなく穏やかな1日でした。



l2022 01 08_0032.jpg


雪に隠れていた植物も姿を表しました。



l2022 01 08_0034.jpg


雪は氷になります。



l2022 01 08_0039.jpg


l2022 01 08_0041.jpg


時間が経ったかき氷みたいです。



l2022 01 08_0184.jpg


雲南サクラソウはなかなか開きません。



l2022 01 08_0185.jpg


枯れ枝があるところは温かくなるのが早いので雪も早くなくなります。



l2022 01 08_0188.jpg


雪をかぶっているところを撮れば良かったです。



l2022 01 08_0189.jpg


l2022 01 08_0190.jpg


きれいな空です。



l2022 01 08_0193.jpg


オオサンショウウオを連想します。



l2022 01 08_0196.jpg


q2022 01 08_0117.jpg


軒から落ちる水を撮っていました。

なかなかいいタイミングで撮ることができません。


r2022 01 08_0057.jpg


この直後を撮りたいのですが。



s2022 01 08_0138.jpg


上に小さな球ができるのです。



t2022 01 08_0072.jpg


棒の様になったところは初めて見ました。



u2022 01 08_0122.jpg


扁平になったりまん丸になったり伸びたりします。

落ちたところを撮るのはさらに難しいです。


nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 4

katakiyo

水滴素晴らしい!名人技
by katakiyo (2022-01-08 18:59) 

センニン

katakiyo さん、こんばんは。
たくさん撮っています。
連写を使えば楽なのですが、タイミングを図ってワンショットです。
雫のできる様子に合わせて並べ替えています。
by センニン (2022-01-08 19:00) 

とし@黒猫

微妙な水滴の重さで形状が変わってくるのでしょうね。
根気よく何回も撮影すると、珍しい形状が撮れたりしそうです。
by とし@黒猫 (2022-01-08 21:11) 

センニン

とし@黒猫 さん、おはようございます。
水滴はほぼ同じ大きさで、離れた直後は張力の反動で扁平になり、次にその反動で長くなり、やがてまん丸になるという動きをします。
また、シャッターの形式によっては例えば回転するプロペラを写した時のように形が歪みます。

こうしたものを撮るときは三脚を据えて感度を上げて速いシャッターで連写というのが真っ当なやり方ですが、タイミングを図る訓練としてワンショットで撮っています。

ミラーレスのデジタルカメラは(コンパクト機でもそうですが)モニタに画像が映るまでに時間のずれがあるのでこうした高速で動くものはモニタを見ていては撮れません。
ファインダーもスルーの画像ではないので同じです。

水滴を見て膨らみ具合で落ちるタイミングを予測してシャッターを切ります。
溶け具合が同じうちは規則的に水滴ができますので、一定の速度で離れて落ちます。
このときはおよそ一秒間隔で落ちていましたので♩=60 のテンポでシャッターを切るタイミングを測ります。

by センニン (2022-01-09 08:04) 

雪が残る朝水仙は元気 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。