SSブログ

「チバニアン」or「チビアン」:地磁気逆転が観察できる地層

i20170709_0519.jpg


先月 NHK のニュースで取り上げられていたのを聞いて初めて知りましたが、市原市に地質学的に貴重で重要な場所があるというのです。

 

養老川沿いの市原市田淵という場所ですが、市原市といっても千葉寄りではなくて大多喜町に近いあたりです。




i20170709_0462.jpg


i20170709_0461.jpg


i20170709_0467.jpg


田淵会館というこの場所に車を駐めることができます。




i20170709_0463.jpg


i20170709_0466.jpg


目的の場所まで 500m ほど歩きます。



i20170709_0468.jpg


i20170709_0464.jpg


1926年、京都帝国大学(現在の京都大学)教授の松山基範が、兵庫県の玄武洞の岩石が、逆向きに磁化されていることを発見した。松山はその後、国内外36か所で火成岩の磁気の調査を行い、他にも逆向きに磁化された岩石を発見した。松山は1929年、地磁気逆転の可能性を示す論文を発表した。当時の常識に反する考え方だったため、当初の評判はよくなかった。その後、古地磁気学が盛んになり、年代測定の技術も進歩した。その結果地磁気が逆転を繰り返していることがはっきりしてきた。
1964年には、アメリカの研究グループが地磁気極性の年代表を発表した。このとき、アラン・コックス(英語版)は2つの「逆磁極期」(反対は「正磁極期」)のうちの1つに、松山の名前を選んだ。
Wikipedia より)



i20170709_0465.jpg


GSSP に申請したというのが NHK のニュースの内容でした。


イタリアも二ヶ所を申請している(世界では市原市を含めて三ヶ所のみ)そうですが、地磁気の反転を発見したのが日本人ですから、日本が登録されてほしいものです。




i20170709_0473.jpg


i20170709_0474.jpg


i20170709_0475.jpg


i20170709_0476.jpg


i20170709_0477.jpg


途中までは舗装されています。

途中に民家もあります。




i20170709_0478.jpg


この先は山道を下ります。




i20170709_0479.jpg


i20170709_0481.jpg


i20170709_0482.jpg


i20170709_0483.jpg


i20170709_0486.jpg


i20170709_0487.jpg


下に養老川が見えてきます。

 

i20170709_0526.jpg



下りたところです。

 



i20170709_0488.jpg


川底は平らで今日は水量は多くありません。




i20170709_0489.jpg


長靴を履いて行きましたので川に入ってみます。


下流方向です。

 



i20170709_0490.jpg


上流方向です。




i20170709_0491.jpg


日本野鳥の会のものが良さそうでした。

一回り大きなサイズがお勧めで、インソールは必須です。




i20170709_0492.jpg


水は冷たく、この程度の水深でも結構水圧を感じます。

膝丈の半分くらいでもあれば歩くのも困難になるというのもわかります。




i20170709_0495.jpg


i20170709_0499.jpg


両岸と同じく川底も溶岩が固まったものですね。




i20170709_0500.jpg


露出している断層のほぼ全貌です。




i20170709_0502.jpg


i20170709_0503.jpg


間近で見られるのはこの左上です。




i20170709_0504.jpg


i20170709_0505.jpg


地層の下側が赤、上が緑、中間が黄色です。




i20170709_0506.jpg


i20170709_0507.jpg


i20170709_0508.jpg


足場が悪いので一歩づつ踏みしめながら上がります。




i20170709_0509.jpg


i20170709_0510.jpg


下を見ます。




i20170709_0511.jpg


i20170709_0512.jpg


Byk-E は “ビャク イー” と読むそうです。




i20170709_0513.jpg


ii20170709_0514.jpg


ii20170709_0515.jpg


i20170709_0516.jpg


望遠も持っていったので撮りづらい場所も大きく撮れます。




i20170709_0517.jpg


開放で撮るとまたちょっと違います。




i20170709_0518.jpg


i20170709_0520.jpg


養老川の流れは穏やかですが、水藻が生えたところは滑りやすいので気をつけなければなりません。




i20170709_0521.jpg


湿度は高いです。




i20170709_0525.jpg


河原らしいものはありません。




i20170709_0528.jpg


i20170709_0529.jpg


i20170709_0534.jpg


i20170709_0537.jpg


i20170709_0538.jpg


カニが死んでいました。

アユなどもいて釣りができるそうです。

亀もいるとか。




i20170709_0543.jpg


アメンボウも蚊もいます。




i20170709_0544.jpg


i20170709_0547.jpg


i20170709_0548.jpg


i20170709_0549.jpg


i20170709_0550.jpg


i20170709_0551.jpg


掴まらないと危ないです。




i20170709_0552.jpg


i20170709_0582.jpg


i20170709_0584.jpg


i20170709_0586.jpg


i20170709_0590.jpg


i20170709_0593.jpg


i20170709_0594.jpg


このあと養老川の下流 上流 の方に向かいます。





 

nice!(31)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 31

コメント 2

ソニックマイヅル

こんばんは。水の綺麗さに脱帽でございます。玄武洞には昨年行きました。^^;
by ソニックマイヅル (2017-07-10 09:14) 

センニン

ソニックマイヅル さん、こんばんは。
水は上流よりきれいでした。

玄武洞は玄武岩の名前の元になったところですね。
それにしてもこういうものを研究する人がいるというのも全く知らないことでした。
by センニン (2017-07-10 20:47) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。