SSブログ

虹色の倍音:黒珊瑚 [楽器]

r20160814_4260.jpg

黒珊瑚というのは通称で、 “深海松”、”レインボーコーラル” と呼ぶのが正しいようです。


「虹色珊瑚」として宝石として扱われ、ルアーなどにも使われるそうです。


研磨したものを水に漬けるととてもきれいなのだそうです。


主成分は炭酸カルシウムで、見た目より重く、手に取った感じではグラナディラと似ています。

 


r20160814_4243.jpg

今回夜光貝、象牙二種類、黒珊瑚を比較試奏しました。


歌口の形状は顕著な違いはありませんが、象牙の左の方がやや大きめで四角に近い形状をしています。



r20160814_4246.jpg

左が夜光貝、右が象牙です。


r20160814_4247.jpg

左がもう一本の象牙、右が黒珊瑚です。


r20160814_4248.jpg

r20160814_4259.jpg

オーバーカット(ショルダーカット)はこの象牙は控えめで、黒珊瑚には少し施されています。


r20160814_4258.jpg

もう一本の象牙は殆どカットされていません。


材料の取り方も木材の板目と柾目のような違いがあって、右の象牙は印象を作る時のように象牙の中心部を贅沢に使っています。


木の年輪のような模様にそれが現れています。



r20160814_4257.jpg

夜光貝はもともと “ヤクガイ” と呼ばれていて、”夜光貝” と書いてヤクガイと呼んでいたそうです。

屋久島を北限とする一帯が昔「やく」と呼ばれていたそうですが、屋久島の「やく」とは直接は関係ないようです。

光る性質はありません。

 

夜行性ですが、それはこの貝だけではないでしょう。

 

 

r20160814_4261.jpg

r20160814_4269.jpg

夜光貝の反射板を取り付けています。



r20160814_4274.jpg

r20160814_4240.jpg

音色はと言うとこの 4本は二つの傾向に分けられます。


 


夜光貝とその右の象牙はどちらかというと現代の楽器を使い慣れた人には馴染みやすい傾向で、象牙の方は大音量は無理ですが、よく通る、それでいて金属では決して得られない響きを持っています。


もう一本の象牙と比べるとコントロールはしやすいですが、反面象牙らしさはやや弱くなります。


 


夜光貝は見た目もきれいでコントロールもしやすく、普通の頭部管と差し替えて使うには最適と言って良いでしょう。


右から二本目の象牙は、オールドの楽器のような吹奏感と音色で、これぞ象牙の音、という音色です。
音量は大きくはなく、コントロールも左のものに比べると慣れが必要ですが、へたに木管を使うよりはよほど美しい響きが得られます。

黒珊瑚は今回初めて手にするのですが、驚くのは虹色と例えたくなるようなキラキラした倍音を含んでいることです。
しかしそれは現代のキラキラした音色とは本質的に異なるもので、オールドフレンチに比肩すると言っても過言ではない柔らかく美しい音色です。
見た目が渋いのでちょっと損しているかもしれませんが、使ってみる価値は間違いなくあります。
以前試奏した時とは印象が異なることは先日触れましたが、それは夜光貝の反射板によるものか、私自身が以前 FMCフルートマスターズとの相性が変化したように変わったのか、それはなんとも言えません。


ウィーン・フィルのアウアーさんが大層気に入られたそうで、直々にお礼の電話があったと相原さんに聞きました。
10月にはウィーン・フィルが来日するようですから、雑誌もインタヴューを企画しているでしょう。
アウアーさんは三響のユーザー(頭部管は別らしいですが)なのでインタヴューがあったとしても触れてくれるかどうかはわかりませんが、インタヴュアーが水を向ければ話が出るかもしれません。



こうして比べてみて言えることは、素材、歌口の形、カットそれぞれだけをとって比較してもどんな音がするかは使ってみなければわからないということです。


こういう素材でこういう形でこういうカットをすればこうなるとは決められないのです。


およその傾向というものはありますが。


ただ、相原さんが常におっしゃっているのは歌口の大きさは小さい方がその素材の持ち味が出るということです。


 


相原さんだけが知っている秘密があるのかもしれません。


 

 

r20160814_4242.jpg

 


今、黒珊瑚のクラウンをお願いしています。


これだけが金属のクラウンなので、ぜひ合わせたいのです。


 


また、夜光貝の反射板を他のものにも取り付けてみようかと考えています。


入れ替えてみてもともとの持ち味と大きく異なってしまうようだと困るので、試してみて、ということですが。

 


象牙の反射板も気になってきました。







nice!(45)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 45

コメント 4

yamatonosuke

象牙は白くて綺麗ですね。
管楽器は甲子園で見てとても暑そうでしたが大丈夫なのかとても気になりました。
by yamatonosuke (2016-08-17 01:12) 

Take-Zee

こんにちは!
リッププレートにもこんなに素材の種類が
あるんですね。 金属しか知りませんでした。

by Take-Zee (2016-08-17 17:13) 

センニン

yamatonosuke さん、こんばんは。
象牙は表面も滑らかでとても良いです。

管楽器は本来汗や埃にさらされる野外は避けたいのですが、金管楽器は水洗いが出来るのでともかく、木管楽器はできれば持ち出したくないのです。雨でも降ろうものなら最悪です。

それでもフルートは高校野球で見かけるのは金属製ですが、クラリネットは学校によりますが、高価な木でできています。
こうした場面では繊細な音は必要ないので初心者用の樹脂製のものを使うという手もあります。
甲子園も吹奏楽コンクールも常連という学校は多分そうした対策を取っていると思います。
なお、余談ですが、ファウルボールという危険もあります。
私の母校では以前ホルンが犠牲になったことがあります。
by センニン (2016-08-17 20:37) 

センニン

Take-Zee さん、こんばんは。
普通は金属です。
相原さんだけでしょうね、これだけいろいろ試みているのは。
大手メーカーではできないこういう点に個人工房の強みがあります。
by センニン (2016-08-17 20:38) 

トラックバック 0

John Williams:Olympi..頭部管用ケース ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。