昨日は朝のうちに撮影が終わってしまったので時間が空きました。


特に観たいものもなかったのですが検索してみますと佐倉市の DIC川村記念美術館では1月29日から庭園の入園料をまた無料にしたとあったので行ってみることにしました。








ヤマユリや紫陽花にはまだ早いのですが、環境が良いのでお天気の良い日にはとても気持の良いところです。








ウツギがありました。












白いですが、多分山吹です。








コデマリかと思いましたが、違いますね。










これは他では見たことがありません。








紫蘭も少し。








加曽利貝塚にもありましたね。








藤棚があったのでした。


















おや珍しい。








並んでいます。








寝転がりたいです。








テラスを過ぎると大賀ハスのある池に至ります。








おや、池から白鳥がやってきました。








餌をくれないなら帰ろっと。








エビネがありました。










こちらはコデマリ。












藤棚方面に戻ります。


これも他では見たことがありません。










ニラを一つ取り出して大きくしたような花ですが、名前はわかりません。












これも加曽利貝塚にたくさん咲いていました。










クマバチも飛んでいました。








休憩する人も多いです。


池を挟んで美術館が見えます。










あちこちで咲いています。












上から見ると蘭の仲間に似たところもあります。


キンランという名前だそうです。


 


 


♪キンランどえす、の帯締めながら










我が家にもあるホウチャクソウです。








これも加曽利貝塚にあったウラシマソウですね。








良いお天気です。








さくらんぼができていますね。








この建物がいいんですよね。








設計は海老原一郎。








他の作品は「尾崎記念館(現在の憲政記念館)」「ディックビル」(東京都日本橋3丁目。DIC ビル)とのことです。










向こうに見えるのが研究所です。








ああ、子供の日ですね。


「端午の節句」はもともと女性の節句だったんですよね。


男の子のためのとなったのは菖蒲を尚武(勝負もか?)に掛けた江戸時代から。


詳しくは調べてみてください。








家族連れがとても多くて、「多目的グラウンド」を臨時駐車場にしていました。












なかなかちょうどよく横になってはくれません。


 







私が子供の頃、鯉のぼりが揚がっていた記憶はありますが、不確かですが紙だったような気がします。


父が他界した時に千歳飴が出てきたことは以前触れましたが、鯉のぼりもどこかにしまってあるかもしれません。


 


そういえば弓矢もありましたっけ。


取り外して遊ぼうと思ったけどできなかった記憶があります。





今は昔です。