新しい照明装置をこれから活用しようとしているわけですが、先日灰皿などを撮った時楽器も撮ってみました。








光の質が良いですね。








このように撮るとフラットに配光した場合よりよくわかる面もあります。








今までの装置は反射する “面” が多く、全体に光が回るようなライティングで影が少ない撮影ができたのですが、こちらはどちらかと言えば “白抜き” を得意とする装置で、結果的に影が少ない撮影ができます。








なのでこのような撮り方は本来の使い方とは違うのですが、どう使うかは撮影者のアイデア次第です。








こちらはそうした装置を使わない自然光での撮影です。








特別な意図がない場合はこれでも良いわけですし、背景を白くすることもできます。













 

これは普通の人はあまり見ることがないアングルです。

足部管のトーンホールです。


 


だからどうしたというのが普通の人の反応でしょうね。


この楽器のトーンホールは “ソルダード” で、ハンダ付けとも言われる方法で取り付けられています。


そう言われれば接合部分の線が見えてきませんか?


ピントはマニュアルですが、等倍マクロですとここまで撮ることができます。


 


 


昨日のペーパーウェイトもこれで撮ってみたかったですが、持って行くのを忘れました。


 



これからいろいろ試してみたいと思います。