FMC フルートマスターズのこの楽器のことは以前取り上げました。
素材などはそちらをご覧ください。
http://music-1000.blog.so-net.ne.jp/2009-03-03












接合部のカバーは前オーナーが別途調達したものなのでややサイズが違います。


総金ではなく、キーだけは Ag925 に 20k メッキですが、他はバネに至るまでゴールドです。
この構成は前オーナーと FMC フルートマスターズとの長期にわたる検討の成果であるそうです。

当時の記事の印象は今でも変わりませんが、その時書かなかったことをひとつ加えておきます。
楽器の振動が強く感じられます。
空気の振動を増幅するべき楽器が振動してしまっては十分な音量が得られないと考える事もできますが、実際に吹いてみるとそんな事は全然ありません。
ぜひホールで響きを確かめてみたいです。


昨日取り上げましたランパルの CD の「アヴェ・マリア」(ピアノ伴奏は井上二葉さん)をずいぶん久しぶりに聴きましたが、何と朗々と鳴らしているのだろうというのが第一の印象です。
しかも繊細。
テクニックを聴かせるようなところのないこの曲ですが、それでもこんなふうに豊かに美しく演奏するにはどうしたら良いのだろうかと途方に暮れてしまいます。
漱石の『草枕』の言葉を借りるなら「美しいという感じ」が残るような演奏をしたいです。

矢代さんのこの編曲の特徴は旋律を二回繰り返すその二回目冒頭がオクターブ上げられていることです。
上げられているのは八小節で、その次九小節目の C からは一回目と同じですが、二回目の冒頭は第三オクターブの E(大抵の楽器で Eメカの助けを借りるところ)で始まりますが、ここにはなんとppp と書いてあります。
ランパルの録音では音量はそれほど小さくはありませんが、柔らかくやさしく演奏されています。 ppp は決して小さな音でという意味ではないのです。
それにしてもフルートでは高音域の p と低音域の f は難しいというのが常識なのですが、これはなかかな厳しいですね。
最高音は A です。


ついでに「メヌエット」(山岡重信 指揮 東京コンサート・オーケストラ)も聴きましたが、オケは多分寄せ集めのメンバーからなるものと思いますが、その演奏がどうにもいただけません。
前半のハープ伴奏の部分は良いのですが、オケはどうにも ...。






先日作ってもらったケースカバーに入れてみました。
この楽器は C足付きですのでカバーが余ってしまうのですが、 NAHOK のスペーサーでも入れれば良いかもしれません。

ランパルへのオマージュが作らせたと言っても良いこの楽器でどこまで頑張れるかやってみることにします。