せっかく用意した NAHOK のケースガードに入らなかったのは、ハードケースが大きかったせいです。

横幅も大きく(上のケースは H管用です)、



高さも違い、




奥行きも大きいのです。





だいたい木管は太いのです。

比較に使用したハードケースは Altus のものです。




頭部管と同部管の接合部付近で膨らむこの形が Hammig のフルート、ピッコロの共通の特徴です。




足部管との接合部にはコルクが使用されています。グリスも付属しています。




頭部管との接合部は金属です。





刻印はこんなふうです。




キイポストは高めです。
これも Hammig の特徴のようです。




ハーフオフセットです。
曲がって写っているのは、広角側で撮っているためです。





右手小指キーはかなり胴部管に接近しているようです。




Eメカの連動部分も独特の形です。




トーンホールは当然ながら引き上げでもハンダ付けでもありません。
胴体をきれいに彫り込むのです。
失敗したら一本ダメになってしまいます。




歌口の形状はこんなふうです。

楽器によってはリッププレートを設けないタイプのものがあります。
太い頭部管にそのまま穴があいているのです。

もともとフルートは木でできていましたので、頭部管も太かったのです。
金属で楽器が作られたとき、細い頭部管に穴があいているだけでは使えなかったのでしょう。
リッププレートという形で元々の歌口周りの形を保存したのです。

以前ドルチェ楽器で見たのは両方のタイプの頭部管を備えたセットでした。


今日は袖ケ浦市のアイハラフルートを訪ねてきました。
その様子や楽器については後日取り上げます。

頭部管を作る事ができるのです。
ぜひ体験してみたいと思います。