お天気は懸念したほど荒れませんでしたね。





さて先日の記事でアイーダトランペットの長さに触れました。


in C で約1.2m でした。


普通のトランペットは管が曲げられているので気柱の長さはどうやって測ったら良いか素人にはわかりませんのでこの数字に注目しました。


フルートやクラリネット、オーボエなどのまっすぐな管楽器は簡単です。





フルートの長さを測るには長い掃除棒(YAMAHA で売っているクリーニングロッドのロングタイプ)を使うのが一番簡単ですが、まっすぐ保持するのが結構大変です。


ホームセンターで直径17mm の丸棒を買ってくれば良いですが、ここにはないので横着をしてメジャーを当てます。


 


 


メジャーの 0 の位置が反射板の位置で、ここから端までが気柱の長さです。








 


頭部管を 5mm 抜いた状態が標準ですのでそうしています。


この楽器は H 足部管付なので約65cm です。








C と H の音孔の間隔が約3.5cm ですから単純計算で C 足部管付の楽器は約61.5cm となります。


 


もう一つ考慮しなければならないのはフルートの “開口端補正” ですが、これはフルートのように端がストンと切れている楽器は理論上の長さより短くしなければ正しい音高が得られないという事で、パイプオルガンのパイプも同じように理論上の長さより短く作られます。


空気の波は管が終わったところで空気の壁に当たって反射する(音孔を開けるとそこが管の端になる)わけですが、空気は固体ではないので波はそこですぐ反射されずに開口端から少し出たところで折り返します。


 


この少し出たところが理論上の長さですので、その “少し” 分、管を短く作らなければならないのです。


 


この "補正" を開口端補正と言います。


 


簡単に言いますと、フルートは理論値より少し短く作られているということです。


 


さて in C のトランペットの長さが約1.2m でしたのでフルートのほぼ倍あることになります。


細かいことを言えばマウスピースの長さやロータリーを通る分の長さも加えなければならないのですが、ほぼ倍であると思っていただいて良いでしょう。


 


ほぼ同じ音域を持つフルートとトランペットの長さが倍も違うのはどういうことでしょうか?


細かいことは省きますが、トランペットが出せる一番低い音はペダルトーンと呼ばれる、普通の “ド” のオクターブ下の音です。


トランペットなどの金管楽器はペダルトーン(基音)の1オクターブ上の第二倍音から上を演奏に使います。


 


4番ピストンを持つユーフォニウムやテューバはその普通の “ド” から下に下がることはできますが、メロディーを演奏することは困難です。


トランペットのオクターブ下のトロンボーンやユーフォニウムはさらにその倍、バステューバはさらにその倍の長さがあることになります。


 




参考: A=442Hz の時 C≒262.8Hz、波長≒1.294m、半波長≒0.647m


開口端補正は演奏する音の高さで異なるわけですが、音孔を全部閉じた状態を考えます。


 


ちょっと宣伝になりますが、相原さんのフットフォンを着けると管の長さが理論値に近くなります。


 


 


余談ですが、クラリネットは管の構造が違うので低い音まで出ます。








練習場所に行く途中で見ました。










蜂が忙しい季節です。