ある程度詳しい方はご存知ですが、「アイーダ」と並ぶ人気オペラ「椿姫」は原題では “La Traviata” で、直訳すると「道を踏み外した女」です。「堕落した女」とも言われます。


それがなぜ「椿姫」と呼ばれるかと言いますと、アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)の原作 “La Dame aux camélias(椿の花の貴婦人)” によっているからです。








ヒロインはヴィオレッタなのでスミレですが、原作では高級娼婦マルグリット・ゴーティエ。


月のうち商売ができる25日間は白い椿を身につけ、そうでない期間は赤い椿を身につけているという設定です。


 


オペラではそういう部分は削ぎ落とされてしまっています。


 


 





(Wikipedia より。ミュシャの描くサラ・ベルナール)


 







オペラのストーリーは原作からかなりかいつまんで作られているので、ある程度予備知識がないとよくわからないところがあります。


 


オペラの中の旋律は序曲に始まってよく知られているものが多いですが、とりわけ人気があるのは「乾杯の歌」で、これが突出して有名です。


 


同じ「乾杯の歌」でも「盃を持て、さぁ卓をたたけ」で始まるのはオペラとは関係ない別の曲です。


原題は(Maine Stein Song)。


 


ドイツ民謡と思っている人が多いですが、オリジナルはアメリカ合衆国メイン州大学の校歌です。


 


序曲も美しいですが、序曲の冒頭部は「アイーダ」にも似て何やら不安げに始まります。


 


それに続くメロディーはオペラの内容からは少し浮いているような美しさですが、中身をふわっと美しく包む包装紙のようです。


第一幕で歌われる「ああ、そは彼の人か」「花から花へ」もよく知られています。


 




この映像が収録されたグラインドボーン音楽祭は1934年に資産家が始めた音楽祭で、イギリスのイースト・サセックス州ルイス近郊のグラインドボーン・ハウスが舞台で、特にモーツァルトが有名です。













(以上4枚も Wikipedia より)


 







さて練習場にあった「ぶらあぼ」を見ましたら、札幌に新しくできるホールの杮落とし公演で「アイーダ」が上演されるようです。








東京公演はないようです。


 


さらにレッスンを待つ間に楽器店に置いてあった雑誌を見ましたら 先日鑑賞した Blu-rayと同じ演出の「アイーダ」が新国立劇場で先月上演されたようです。


http://www.nntt.jac.go.jp/opera/performance/9_009642.html


 


演出は同じですが、動画を見ると細部で違いがあります。


 


私には Blu-ray の華麗な色彩が強く印象に残っています。





やっぱり上演回数は多いですね。