先日購入したベルリンの壁崩壊記念コンサートの映像を視ました。


 


演奏会は1989年12月25日のクリスマスに旧東ベルリンの現在のコンツェルトハウスで行われ、オーケストラは西ドイツ、東ドイツ、アメリカ、ソ連、イギリス、フランスのオーケストラのメンバーで構成されています。


 


一回目は12月23日に西ベルリンのフィルハーモニーホールで行われ、二回目であるこれは当日ライヴ中継されたようで、映像はその録画です。








翌年亡くなるバーンスタインはすでに病魔に侵されていて本人も知っていたようですが、エネルギーにあふれる演奏で、胸の赤いチーフで汗を拭いながらの熱演です。


随分歳を取ったなとか上半身が重そうだなとか色々感じることはありますが、にこやかでこの演奏会が開けること、東西、敵味方入り混じってこの曲を奏でることができることの喜びが全身から溢れています。


 


フルートは四人、うち一人(女性)はぴピッコロ持ち替えですが、1st は一人で、楽章によって入れ替えているようでした。


ちょっと意外だったのはホルンにアフリカ系の人がいたことで、画面に映ることも多かったです。


 


ソリストはジューン・アンダーソン(ソプラノ)、サラ・ウォーカー(メゾ・ソプラノ)、クラウス・ケーニヒ(テノール)、ヤン・ヘンドリク・ロータリング(バス)ですが、バスの方の体格が良いことに驚きました。


 


合唱はバイエルン放送合唱団、ベルリン放送合唱団、ドレスデン・フィルハーモニー児童合唱団で、オーケストラのすぐ後ろに児童合唱団、その後ろに東西の合唱団が並んで壮観です。


 


三楽章までの出番がないうちは子供たちの顔のアップ(ティンパニを写すと見える)が映ると、視線があちこちに行っている子もいたりして、ちょっと微笑ましく感じます。


 


 


第四楽章、子供たちが一斉に立ち上がる場面で目の奥が熱くなり、続いて後ろの合唱隊が立ち上がるとハンカチが必要になります。


 


150インチのスクリーンで視ると放送用の録画の DVD では画質はちょっと厳しいですし、DTS 5.1 で再生すると客席のノイズなどが後ろから聞こえて気になります。


 


しかし熱演です。


 


一楽章の出だしなどちょっと纏まりが、と思う箇所もありますが、熱演です。


 


 






午後は時間があったので千葉そごうの山野楽器に立ち寄り、CD を選びました。


カラヤンの第九はあまり聴いたことがないので、何枚かあったうちの、定評がある ’62年のものを。


 


 



 


フィルハーモニーホールができる前の時代ですね。








DG などのレーベルが統合される時、この黄色の部分はどうしても残してほしいという意見が強かったそうで、新しい録音はジャケットデザインもどこのものかわからないものになってしまいましたが、どこかに必ずこのデザインが縮小されて印刷されています。


 


古い録音はデザインも当時のものが使われるようですが、大きく印刷された9の数字が邪魔ですね。









ついでに久しぶりにポケットスコアを買いました。


時刻表マニアは時刻表を見て頭の中で旅行するそうですが、私はこれで自分のオーケストラに演奏させます。


 








もうホットコーヒーの季節になったようです。