SSブログ

聴きたくないが聴かねば [レッスン]

l2021 12 14_0020.jpg


やっているつもりの事とやっている事が違うのが悩ましいのが楽器の演奏です。

以前取り上げました鈴木先生の本に骨伝導があるので自分の声と同じで自分の音は他人が聞いている音と違うとあってその通りなのですが、音だけでなくて演奏そのものもそうです。


それを自分で聞くには録音するしかありません。


以前は SHURE のマイクを iPhone に挿して録音していたのですが、 Lightning 端子なので録音するときは iPhone を逆さにセッティングしなければなりませんし、手元で開始や停止の操作をすることもできません。



l2021 12 14_0001.jpg


そこで Amazon で適当なものはないかと探しましたところ USB 接続のマイクがいくつか見つかりました。

定評のあるところでは SONY とか audio-technica あたりなのですが、今回 marantz のものを選んでみました。


高性能のマイクは XLR接続なので iPhone に直に接続することはできず、アダプタもありません。電源が必要なのです。

USB 接続のものはコネクタの形状がマイク側がプリンタと同じ四角いもので機器側が USB-A と同じ形です。

大きな違いはマイクの中に A/D コンバーターを内蔵していることです。

ケーブルからはデジタルデータが送られるわけです。



l2021 12 14_0003.jpg


iPhone に接続するためにはカメラアダプタと呼ばれる変換アダプタが必要です。



l2021 12 14_0020.jpg


それでいくつか録音して聴いたのですが、まあ、落ち込むばかりですね。

でもいつも先生に言われていることが全くその通りであるだけでなく先生に言われなかったポイントもいくつもあることに嫌でも気付かされます。


これだからみんな大事だとは思いながらも気が進まないんですよね。

でも今回認識したポイントを地道に練習していくほかありません。



l2021 12 14_0021.jpg


マイクには収納ケースがついていなかったのですが、たまたま先日アウトレットで買った ZERO HALLIBURTON のポーチがぴったりであることがわかりました。


できれば卓上のスタンドが欲しいところです。

近接で声を拾うわけではないのでポップノイズ対策は必要ありません。

ショックマウントはあってもいいかもしれません。



l2021 12 14_0022.jpg


先日の PCケースと同じくポリカーボネートです。



l2021 12 14_0023.jpg


ただファスナーは止水ファスナーではなく、色も本体の色に関わらず黒だけです。

でもさすがに安っぽさはなく、満足感があります。


とにかくこれから弱点を潰すことに努めることにしましょう。


nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

姿勢は基本で [レッスン]

IMG_0907n.jpg


iPhone 11 Pro での撮影です。


いろいろ基本を見直ししているところですが、フルートの構え方の基本は顔の縦の線と楽器(横線)が直角になることです。



IMG_0908n.jpg



顔も地面に対して垂直というわけではなくて多少は傾いているものなのですが、その場合でも顔に対して直角です。

しかしいつの間にかたとえばこのように傾いてしまっていることがあります。


この例では顔が垂直だとすると楽器を上げ過ぎです。

逆の場合は楽器が下がりすぎです。



IMG_0910n.jpg


上の例で吹いてみますとこの音符の E の音の発音が悪くなります。

それだけではないと思いますが、姿勢が音に及ぼす影響は大きいです。


昨日の本には倍音が豊かであるかそうでないかによって響き(明るいか暗いかなど)が変わるとあります。

それこそまさに最近先生に言われていることです。


基本は大事ですね。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お医者さんが書いたフルート演奏に関する本 [レッスン]

9F546CB4-1F69-4646-AE8B-60F4F6CF6DBC.JPG


千葉そごうの三省堂書店に立ち寄りましたらこんな本がありました。

一般向けの本ではないので珍しいですね。

山野楽器にあってもおかしくないですね。



DFC6CAF3-F848-49D2-9161-2BB598B47C95.JPG


著者は慶應義塾大学の名誉教授でいらして現役の脳神経内科のお医者さんです。



E79CE355-27CC-41AA-A542-DC4881F74F69.JPG


季刊MURAMATSU に連載したコラムをまとめたもののようです。



11B5B138-CFF8-4482-8A1F-1E9AA75C5C97.JPG


お医者さんで楽器を演奏される方は珍しくありませんし、プロ並の方もいらっしゃいます。

フルートは趣味でいらっしゃるようですが植村泰一さんや峯岸壮一さんをはじめとする演奏家の方々にも師事されているとのことですので素人のレヴェルではないでしょう。



8168C211-C79A-47CD-A128-80E281FDBDC4.JPG


パラパラと見ただけですが、フルート演奏に影響のある疾患などが説明されていて非常に興味深いです。

脳卒中、パーキンソン病、ジストニア、片頭痛などですが、腱鞘炎の他「ドケルバン病」「ガングリオン」「手根管症候群」「母指CM関節症」「ヘバーデン結節」「上腕骨外側上顆炎」(これは私も症状が出た「テニス肘」)「デュピュイトラン拘縮」が挙げられています。

このほか耳と目のトラブルについても説明されています。

近視や遠視や老眼、白内障、緑内障ですね。このうち二つは該当します。

花粉症。これも少しあります。

そして金属アレルギー。

これについては金属についても細かく説明されています。

さすがと思うのは Louis Lot にとその素材についても触れられていることで、これらはお医者さんならではの内容と言えるでしょう。


また P160 のコラムで左利き用フルートに言及されています。

ここで左利き用というのは普通とは逆に左に構えるフルートのことです。

佐野悦郎さんのドップラー兄弟に関する著作から引用されているほか YouTube で公開されているヤン・グリムとセバスチャン・ジャコーの演奏にも触れられています。



とても良い内容の本で、ただの「こうすれば」良いとかよくなるといった内容の本とは違います。

おすすめです。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

癖を直したらピッチが上がった [レッスン]

1E56AB93-5FD6-4242-A0D9-C1D0FF9F77B1.jpeg


今日も練習でしたが、昼過ぎ、練習を終えて車に戻ると雨と風がだいぶ強くなっていました。



BC38E2C6-B131-4CFD-A468-AE61D69A5036.jpeg


予定ではレッスンですが、どうだろうと思い昨夜先生に確認すると「楽器店から休講の連絡がないのでやる予定」

とのことでした。


しかし今日の状況で本当にやるのかと思いつつ早めに行ってみると、シャッターが閉まっています。

楽器店の人に確認すると昨日の午後6時ごろ一斉に休講のメールを送ってあるというのです。

iMac が不調のままなのでメールは見ることが出来なかったのです。


先生に確認したのが8時過ぎでしたので不思議でしたが、お店から帰る途中先生に連絡しましたところ、先生には通知が届いていなかったそうです。


先生も今日の状況で本当にやるのかと確認してくれてもよかったのにと思ったことでした。



EDA9DE4E-821B-4A79-B7F4-46CCB62660E2.jpeg


さて前回のレッスンで響きを何とかすべしと言われていました。

また以前からピッチが低く、頭部管をいっぱいに入れてもまだ少し低いくらいでした。


下唇が歌口を塞ぎすぎとも言われているので前回のレッスン後あれこれ試してみていたのですが、突然基本から離れてしまっている点があることに気付きました。


リッププレートの手前側を下顎の窪みに当てるのが基本なのですが、いつのまにか窪みから離れて顔が全体的に前のめりになっていることに気付きました。


いつからそうなっていたのか全然わからないのですが、ともかくそれを直すと響きは良くなりました。

またそれに伴ってピッチが上がりました。


フルートは標準では 5mm 抜いてピッチが合うように設計されているのですが、改善後は 8mm 抜いています。

なんということでしょう。


高音も低音も吹きやすいです。

今までのはなんだったんでしょう。


とにかく悪い癖が戻らないように気をつけましょう。



外は静かになってきました。

明日の朝は撮影できるかもしれません。


更新できるかどうかは朝にならないとわかりません。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「コンチェルトはそれからだろう」 [レッスン]

054036C9-7FAA-4F9B-8902-03FA7CAA0CBE.jpeg

 

先日山野楽器で手にした雑誌ですが、「音楽の友」「バンドジャーナル」「レコード芸術」に掲載されたインタビューなどを集めものです。

 

 

81C1F188-C387-43ED-A4E0-BCE2148FDA21.jpeg 

 

インタビューなどが収録されているのは

 ジャン=ピエール・ランパル

 モーリス・アンドレ

 オーレル・ニコレ

 アラン・マリオン

 ジェイムズ・ゴールウェイ

 ローター・コッホ

 ハインツ・ホリガー

 ピエール・ピエルロ

 ジャック・ランスロ

 カール・ライスター

 ダニエル・デファイエ

 ジャン=マリー・ロンデックス

 ユージン・ルソー

 ヘルマン・バウマン

 ペーター・ダム

 モーリス・アンドレ

 チモフェイ・ドクシツェル

 フィリップ・ジョーンズ

 ヴォルフガング・シュルツ

 デイル・クレヴェンジャー

 アドルフ・ハーセス

 ヨハン・ドムス

 ロジャー・ボボ

 マルセル・モイーズ

 ヘルムート・ヴィンシャーマン

 デニス・ブレイン

です。

 



 

B00E3895-A68D-49C5-9395-585D794A8DD6.jpeg

 

D9614EC1-3021-4838-B9A1-F51B5B984874.jpeg


峰岸さんがお書きになったこの記事ではいくつか印象深い言葉がありますが中でも多くの人が耳が痛いと思われるに違いないのは次の言葉です。


「お前はすべての調子の音階と分散和音を正確に吹けるか?」

「・・・・・・」

「協奏曲を吹くのはそれが完全にできてからの話だがね」

「・・・・・・」




明日は朝の更新はお天気次第です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

発表会終了 [レッスン]

81E8B0A6-6015-412F-B114-B414C21BD89C.jpeg


今年の発表会が予定通り実施されました。

楽器店全体ではピアノが圧倒的に多いのですが、今日は二カ所の会場で数日に分けて行われるうちの第三部、個人の部の一つです。

ピアノ、ヴァイオリン、サックス、フルートです。

管楽器は今日だけです。



53F3BCF2-67EE-4C19-84B4-B002D923EF29.jpeg


管楽器だけ記録しておきます。

 SAX:「愛を込めて花束を」多保 孝一

 Flute:『「歌の翼」による幻想曲』(2FL, Pf)シュテックメスト

 Flute:「さらばナポリ」テオドロ・コットラウ

 Flute:歌劇『カルメン』第二幕への間奏曲 ビゼー

 Flute:「月の光」ドビュッシー

 Flute:フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 Kv.315

      モーツァルト


以下は先生方の演奏です。

 SAX:「白日」常田 大希

 2Fl, Pf:「風笛」大島 ミチル


予定されていた人のうち、欠場が二名でした。

 

今回はずいぶん練習し、先生から細かい指示もいただいていたのですが、満足なできではありませんでした。

また来年、頑張りましょう。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フレーズを作るということ [レッスン]

y2021 08 04_0016.jpg


明日合わせがあるのでこのところ続けて練習しています。




yIMG_2842 2.jpg


湿度も高いためか練習場所に置かれているチラシ類はこの通りです。

 

これだけ iPhone 11 Pro での撮影です。




a2021 08 05_0035.jpg


本体を FMC、頭部管を相原さんの象牙にするわけですが、真横から見ると左右が少し傾斜していることに気づきました。

 



a2021 07 13_0010.jpg


歌口はもともと小さめで円に近い形状ですが、これらのことが多分この頭部管の音色や吹奏感に関わっていると思います。

 

さてレッスンで繰り返し言われているのはフレーズ感ということです。

メロディーのここからここまでが一つのフレーズ。

必ずしもフレージング記号でつなげられた部分が一つのフレーズであるとは限りません。

穏やかに始まって、盛り上がって、収束する。

音がだんだん高くなってやがて下がってくるならやりやすいのですが、途中で音が下降する音形のところでもその次に高い音があるならそこだけ飛び出したようにしてはいけない。

滑らかに盛り上がって、収束する。

それがなかなかうまくいかずに妙に力んだりしてしまうのですが、今日はフレーズごとに録音してチェックしました。

 

すると下降音形の始まりに山が来てしまっていることに気づきました。

その部分の力を抜くようにすると少し良くなりました。

 

自分の演奏を録音して聴くと幻想が打ち砕かれます。

だからみんな録音を嫌がるのです。

でもこれほど効果的な方法はありません。

 

力が抜けてしまっているポイント、音が一本の線にならず不安定なポイント、終わりの切り方がぞんざいなポイント、音の立ち上がりが遅れているポイント、伸ばす音を押してしまっているポイントなどなど一聴は百聞にしかずと言ったところです。

 

※追記。

明日は母の通院の日なので朝の更新はお休みします。

 

撮影はできるかもしれません。



nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

発表会の曲は [レッスン]

i2021 04 15_0007.jpg


新型コロナウィルスの影響ではありますがレッスンがお休みになったり施設が使えなくなったりしたためいつもなら今頃発表会なのですが、今年は夏です。

で、そろそろ曲を決めるのですがこのところ練習曲ばかりで発表会に使えるような曲は全然やっていません。




i2021 04 15_0016.jpg


でも締め切りまであまり日数がないので以前よく吹いていた曲を取り上げることにしました。

 

ほぼ暗譜していますし。

 


で、ALSO のパート譜がどこにあるか分からなくなってしまったので YAMAHA で単品で販売しているデータを買ってみました。



i2021 04 15_0001.jpg


例えば上の箇所はこの楽譜ではピアノが担当しますが、ALSO の譜面では 8va の箇所はフルートです。


 


i2021 04 15_0002.jpg


しかしスコアを調べてみるとそこはイングリッシュホルンです。

こちらの方がオリジナルに近いわけですね。




i2021 04 15_0006.jpg


i2021 04 15_0020.jpg


以前はこのトリル が苦手でしたが、テニス肘になるほど練習したので苦にならなくなりました。




i2021 04 15_0012.jpg


ネットの動画はパユをはじめとして名前も知らないフルート講師までいろいろアップされていますが、このトリルはゆっくり始める人もいれば最初から速く演奏する人もいます。

また別の箇所の複前打音も様々で、オケのスコア通りに前の音符の後打音と位置付ける人もいれば次の音符の前打音(ALSO の編曲はそう)として扱う人もいます。

あまり上手くないなあと思える人もいます。

 

 

先生はどうなさるのか、次のレッスンが楽しみです。

 



nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

練習しなくちゃ [レッスン]

i2020 10 21_0129.jpg


昨日は日中は良いお天気で空の色が気持ち良かったです。

そんな中、教則本が難しい箇所に差し掛かっているのでいつもより長い時間練習しました。

まだできませんが。




i2020 10 21_0118.jpg


いつも借りている部屋にはしっかりした譜面台があるのですが、以前も取り上げました通り締め付けるネジに問題があって使えなくなることが時折生じます。




i2020 10 21_0120.jpg


これは交換されたもののようですが、ネジが締まらなくなってしまっています。

プレートの部分を高くすることができないのです。




i2020 10 21_0121.jpg


これは締まるのですが締め付けが足りず、持ち上げたプレートが下がってしまいます。




i2020 10 21_0122.jpg


まあこのタイプの譜面台があるだけありがたいのですが。




i2020 10 21_0136.jpg


今日も少し暖かくなりました。

まだ冬に突入することはなさそうですね。




nice!(29)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レッスン再開 [レッスン]

l2020 06 11_0880.jpg


ほぼ二ヶ月の間を開けてレッスンが再開されると連絡があったので練習場所も借りました。

練習場所もしばらく貸出が止まっていたのです。




l2020 06 11_0869.jpg


行ってみると使用後にドアノブなどを拭き取るとか30分に一回は換気するとか、換気扇は常時回しておくなどいろいろ新しいルールができていました。




l2020 06 11_0861.jpg


レッスンでもスリッパが撤去されたとか先生との間に透明なカーテン(衝立)を立てるとか諸々のルールができていました。

スリッパは用意しましたが、毎回持っていくのはなんだかなあという感じです。

テーブル類も撤去されたのでレッスンが始まってから楽器を組み立てなければなりませんし、音出しもできません。

終わってからその場で楽器を掃除して仕舞うので次のレッスン時間に食い込まないようにするためには早めに終わりにしなければなりません。

このままではちょっと不自由だなあというのが再開第一日の感想です。




l2020 06 11_0871.jpg


l2020 06 11_0872.jpg


l2020 06 11_0882.jpg


l2020 06 11_0884.jpg


l2020 06 11_0886.jpg


うかうかしているとまた次の発表会の曲を決める時期になってしまいます。

今日のレッスンも指摘がいっぱいであったので必死でさらわなければなりません。

 

今日のレッスンも指摘がいっぱいであったので必死でさらわなければなりません。

曲はまだ決められませんが、別の楽器を吹き込んで行こうかなと思うのでした。

 

梅雨に入ったので明日のお天気がどうなるかわかりませんが、先週に引き続いて雉子を狙います。

 

庭はその後なので朝は更新できないかもしれません。



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。