SSブログ

Vents でなくて Vin でも [演奏会]

i2023 03 05_0067.jpg


「フランスの風」という名前のアンサンブル。

今世界最高峰と言われています。



i2023 03 05_0044.jpg


最寄駅は千葉都市モノレールの県庁前駅(終点)です。



i2023 03 05_0045.jpg


通称千葉城(猪鼻城)がすぐ近くです。



i2023 03 05_0047.jpg


来月から長期の改修工事が始まります。



i2023 03 05_0080.jpg


耐震性の点では問題ないようですが、バリアフリーなどいろいろ必要があるようです。



i2023 03 05_0048.jpg


中学生の頃はずいぶん大きく感じられたものでした。



i2023 03 05_0058.jpg


開演前です。

中央より前、よく見える席です。



i2023 03 05_0062.jpg


曲によって配置が変わりました。

最初の曲では左からフルートのパユ、次がオーボエのルルーですが、この何曲か後の席替えでルルーが一番こちらに来た時にはっきり見えたのですが、譜面を iPad に入れていました。ルルーだけのようです。

この写真で、譜面台の穴からシルバーが見えると思いますが、それが iPad です。

最初は譜面が一枚だけ置かれているのあkと思いましたが、違いました。


プロの間にも普及し始めているのかもしれません。



i2023 03 05_0065.jpg


聴きものは後半です。

フィリップ・エルサンは 1948年生まれでエリック・タンギーは 1968年の生まれで、現代曲そのものです。

フルートが尺八のような奏法を聴かせると思えばフラッタータンギングは当たり前、バソンは『春の祭典』のような高音を聴かせる。

響きはエキセントリックで作曲家は聞き慣れた楽器からいかに新しい響きを引き出すかに腐心しているのかと思えます。

技術的にも高度、響きは驚きに満ちている。

作曲家の頭の中はどうなっているのでしょう。


プーランクは「東京六人組」で聞き馴染みがありますが、醸し出される雰囲気はかなり違います。

東京六人組が若い人たちのアンサンブルでこちらはSiriがが目立つおじさんたちのアンサンブルという違いもありますが、東京六人組が上質なフルーティーなワインとすればこちらは円熟のヴィンテージワインという趣です。

力みのな全くない、奥深い響きの溶け合い。


Vents は「風」ですが、カタカナで書くと同じ Vin(ワイン)としてもいいのではないかと思える演奏でした。


パユ以外は生で聴くのは初めてですが、ホルンのヴラトコヴィチは柔らかで自在な音色で、表現の多彩なことは驚くほどです。一曲目の頭からホルンはありますが、この最初の音から魅了されました。


オーボエのルルーはいたずらっ子のような印象で、演奏中も体を大きく動かします。

それがタイミングの合図だったりもしますが、もっとゆったりとしたフレー腕どのように歌ってくれるのか聴いてみたいと思いました。


クラリネットのメイエは TKWO の指揮などでも日本ではお馴染みですが、テクニックについては何も言うことことはありません。

しかし音色はウラッハやライスターといった名人たちとは質の異なる音だと思います。

これは好みの問題であって、それ以上ではありません。


ピアノのルサージュはパユとの録音も多いですが、ピアノだけでも聴いてみたいと思いました。

実に多彩な響きを引き出します。

表現も豊かで、久しぶりにいい演奏を聴いた気分です。


バソンについてはこれらの演奏家に比べて特別印象に残った点はありません。

普段ファゴットやバソンを聞くことが少ないからだろうと思います。


それにしてもこの曲は気分がコロコロと変わるような部分があって、まるで精神が不安定な人間の様子を見ているかのようなところがあります。

プーランクがどういう人であったのか知らないのですが、ことによるとそういう面もあったのかもしれないと思いながら聴いていました。



i2023 03 05_0075.jpg


i2023 03 05_0077.jpg


プログラム終了後の何度目かのカーテンコールで突然「Happy Birthday To You」が演奏されました。

クラリネットのメイエの誕生日だったようです。



i2023 03 05_0081.jpg


CD を購入した人にサイン会の参加券がプレゼントされました。

2枚買ってもサインは一つ、とのことで、普通は CD にサインしてもらうところですが、余白が少なく、全員の写真が載っているプログラムにサインしてもらう人が多かったようです。

フルートのケースを持っている人もいました。


サイン会はやらないと思っていたのでフルートは持って行きませんでした。

持って行けばパユだけはケースにお願いするところでしたのに。


離れた場所からの撮影は許されていました。

トリミングしています。



良い演奏会でした。

超一流の演奏家の演奏がどれだけすごいものか、まざまざと見せつけられました。


※追記

アンコール曲は

テュイレ: ピアノと管楽器のための六重奏曲 変ロ長調 作品6

    第4楽章 フィナーレ、ヴィヴァーチェ

でした。



nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

月光椿も咲いた [花、植物]

l2023 03 04_0219.jpg


予約投稿で昨日の朝の続きです。



l2023 03 04_0128.jpg


乙女椿の他の椿も咲き始めました。

これは色は似ていますが、花弁が大ぶりな品種です。



l2023 03 04_0140.jpg


これは色の濃い乙女椿。



l2023 03 04_0132.jpg


l2023 03 04_0142.jpg


l2023 03 04_0147.jpg


タンポポも咲いていました。



l2023 03 04_0149.jpg


l2023 03 04_0154.jpg


ナズナも相変わらず咲いています。



l2023 03 04_0158.jpg


l2023 03 04_0160.jpg


l2023 03 04_0161.jpg


白の椿も咲きました。



l2023 03 04_0162.jpg


花弁が傷みやすいです。



l2023 03 04_0169.jpg


落ちていたものがあったので上を見るともう月光(がっこう)椿が咲いていました。



l2023 03 04_0170.jpg


毎年撮っていますが、雄蕊が白い花弁のように変化している不思議な形です。



l2023 03 04_0174.jpg


黄色い花粉が残っています。



l2023 03 04_0176.jpg


雄蕊が赤い日光(じっこう)椿というものもあるそうです。



l2023 03 04_0177.jpg


l2023 03 04_0178.jpg


乙女椿はこれから本格的に咲きます。



l2023 03 04_0181.jpg


枇杷に花がついていました。



l2023 03 04_0182.jpg


去年はだいぶ枝を落としたので花ができませんでした。



l2023 03 04_0186.jpg


馬酔木は見頃です。



l2023 03 04_0188.jpg


l2023 03 04_0189.jpg


l2023 03 04_0193.jpg


l2023 03 04_0194.jpg


雨のせいか侘助がたくさん落ちていましたが、木の上にはまだまだたくさんあります。



l2023 03 04_0197.jpg


l2023 03 04_0200.jpg


l2023 03 04_0201.jpg


l2023 03 04_0204.jpg


l2023 03 04_0206.jpg


ペーパーホワイトはそろそろ終わりそうです。



l2023 03 04_0207.jpg


l2023 03 04_0209.jpg


l2023 03 04_0212.jpg


ここにも乙女椿。



l2023 03 04_0214.jpg


ここには別の品種。

以前鳩が巣を作った木もこの品種でした。



l2023 03 04_0217.jpg


そして乙女椿。



l2023 03 04_0218.jpg


l2023 03 04_0226.jpg


l2023 03 04_0227.jpg


いよいよ春ですね。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。