SSブログ

Baccarat Collection '19 [アート]

l20190622_8760.jpg


恒例の展示会が千葉そごうで行われています。

 



l20190622_8743.jpg


今回はアンティークはなく、新作と復刻版が若干です。



l20190622_8750.jpg
 

醸造家の監修による新作です。

 
 
l20190622_8751.jpg
 
l20190622_8762.jpg
 

ワイングラスはかなり大きめです。

 

 
l20190622_8763.jpg
 
l20190622_8771.jpg
 
l20190622_8772.jpg
 

デカンタの栓のデザインが凝っています。

 

 

l20190622_8773.jpg
 
ii20190622_8739.jpg
 
l20190622_8752.jpg
 
l20190622_8755.jpg
 
l20190622_8756.jpg
 
l20190622_8777.jpg
 
l20190622_8744.jpg
 

水仙という名前がつけられたシャンパンクープです。

 

 

l20190622_8745.jpg
 

シンメトリーでないユニークなデザインです。

 

 

l20190622_8747.jpg
 
l20190622_8768.jpg
 

GLASS JAPAN という小ぶりなグラスのシリーズの新作です。

 

 
l20190622_8766.jpg
 

以前は鳥獣戯画などもありましたが、今回は魯山人です。

 

 
l20190622_8767.jpg
 
l20190622_8769.jpg
 

l20190622_8722.jpg


ORIGAMI というシリーズです。




l20190622_8723.jpg


ニワトリ。




l20190622_8779.jpg
 

鶴が新作です。

 

 
l20190622_8780.jpg


l20190622_8725.jpg


l20190622_8782.jpg


ペンギン。




l20190622_8728.jpg


ブタ。




l20190622_8730.jpg


象。




l20190622_8731.jpg


l20190622_8735.jpg
 
l20190622_8736.jpg
 

大きさの割にはお安いです。




l20190622_8733.jpg


横浜で見た時計を扱いやすい大きさにした製品です。

 



l20190622_8737.jpg


l20190622_8734.jpg


l20190622_8740.jpg


ミルニュイというシリーズにランプが登場しました。




l20190622_8741.jpg


l20190622_8742.jpg


l20190622_8757.jpg
 

前回も展示されていたオブジェです。

 

 

l20190622_8758.jpg
 
l20190622_8759.jpg
 

l20190622_8784.jpg


フィリップ・スタルクによる「ボンジュール ヴェルサイユ」(Bon Jour Versailles)。

 

憧れます。


 

ひと頃に比べるとお値段が安くなっています。

狙っているものがありましたらお早めに。

 

展示会は20日から明日までです。

商品によっては少しお安くなるものもあります。



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

いまのところは空梅雨か [花、植物]

i20190622_8634.jpg


梅雨だというのにこちらではまだあまり降りません。

早朝はひんやりしていて夜明け頃には霧も出ているようです。

空はグレイで撮影はしやすいです。




i20190622_8557.jpg


見られるバラは少しです。




i20190622_8561.jpg


i20190622_8563.jpg


i20190622_8565.jpg


紫陽花がいろいろ咲きそろいました。




i20190622_8566.jpg


リュウゼツランと勘違いされることが多い アツバキミガヨラン イトラン

リュウゼツランも一昨年あたりから咲いたというニュースを読みます。




i20190622_8567.jpg


i20190622_8569.jpg


まだ少し見られます。




i20190622_8572.jpg


i20190622_8573.jpg


葉に守られているかのようです。




i20190622_8575.jpg


水滴はピント位置に迷います。

 



i20190622_8579.jpg


i20190622_8580.jpg


i20190622_8582.jpg


若い頃は赤紫です。




i20190622_8583.jpg


i20190622_8587.jpg


i20190622_8589.jpg


i20190622_8590.jpg


霧の名残があります。

 

 

i20190622_8604.jpg



i20190622_8591.jpg


ストケシアはキク科だそうです。

 



i20190622_8592.jpg


i20190622_8593.jpg


i20190622_8596.jpg


i20190622_8598.jpg


i20190622_8600.jpg


i20190622_8603.jpg


コスモスにちょっと似ています。




i20190622_8605.jpg


クチナシはなかなか咲きません。




i20190622_8606.jpg


キュウリもできています。




i20190622_8607.jpg


ピークは過ぎました。




i20190622_8608.jpg


i20190622_8610.jpg


触れ合っています。

 

 

i20190622_8614.jpg



i20190622_8612.jpg


ハナムグリはコガネムシに似ていますが、斑点のようなものがあって光沢はありません。




i20190622_8613.jpg


i20190622_8615.jpg


i20190622_8619.jpg


ベゴニアは小さい頃からおなじみです。




i20190622_8621.jpg


ブルーベリーはまだ盛りです。




i20190622_8622.jpg


i20190622_8623.jpg


i20190622_8624.jpg


i20190622_8625.jpg


ベニバナトチノキのタネはずいぶん落ちました。




i20190622_8627.jpg


カボチャはふくらみつつあります。




i20190622_8631.jpg


落ちる寸前です。

 



i20190622_8636.jpg


白は終わりました。




i20190622_8637.jpg


i20190622_8638.jpg


i20190622_8639.jpg


i20190622_8645.jpg


i20190622_8647.jpg


i20190622_8650.jpg

 

柿の実もずいぶん落ちました。

 

 

 

続きは明日以降アップします。

 



nice!(29)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

僅かに先細なのか? [楽器]

l20190619_8521.jpg


今日のレッスンで試しに OWL AIR を足部管の先端から入れてみようとしましたが、わずかに径が合わず、入りません。




l20190522_7006.jpg


先日の記事の記述に誤りがありましたので修正しました。

内径は 17mm ではなく、反射板の部分が 17mm で、胴部管は19mm ほどです。

相原さんの楽器を実際に測ってみると 18.5mm くらいでしたので、Isidor Lot の方がわずかに大きいです。




t20190331_3814.jpg

 

で、頭部管との接合部の方から OWL AIR を入れてみるとほんのわずか相原さんの方が緩いです。

 

相原さんの方は足部管から入れてみたことはないので確かなことは言えませんが、測定した結果から考えるとやはりきついのではないかと思います。

 

それでも Isidor Lot に関して言えば先端の方が僅かですが径が小さいのですね。

径が同じ円筒だとばかり思っていたのでこれは意外です。

 

昔の円錐管なら先端の方が細いのですが、これはどういうわけなのでしょう。

 

 

今度詳しい人に訊いてみることにしましょう。

 



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Isidor Lot に OWL AIR [楽器]

i20190619_8529.jpg


前回の練習の時にふと思いついて以前試した OWL AIR を Isidor Lot に装着してみました。




i20190619_8527.jpg


木管フルートはクラリネットやオーボエと同じグラナディラ(アフリカン・ブラックウッド)で作られるものが多いですが、規制によって材料を新たに採るのが難しくなりました。

 

この楽器は1900年頃の製作だそうなので現代の事情とは関係ないのですが、当時からローズウッド、キングウッド、コーカスウッド、黒檀、ココボロなどが材料として使われていました。

 

Isidor Lot の木管の情報は多くはないのですが、見つかったものは材料はコーカスウッドと書かれていますのでこれも多分そうでしょう。




i20190619_8536.jpg


こうした木管は金属のフルートとは構造が異なり、頭部管と同部管を接続する部分の「バレル」と呼ばれる部分はありません。

金属管はその部分だけ一回り太いのですが、木管の接合部は下の写真のような構造になっていて頭部管の方が一回り細くなっています。

なので OWL AIR の狙いである谷(凹み、一回り太くなる部分)を埋めるという効果は望めないのですが、とにかくやってみることにしました。




i20190619_8538.jpg

 

胴部管に少し入れて頭部管で押し込んでみると頭部管は全部入ってしまって、金属管のようにバレル部分の終わりで止まるということはありません。

OWL AIR は指で押し込めばどこまでも奥に入っていきます。

なるほど内径が少し太いと感じたのは確かにそうであるからなのですね。

 

というわけで以前も書いたような、頭部管をあまり抜かないピッチが低めの人でも使えます。

 

で、吹いてみますと音色の変化よりも吹奏感の変化が大きく感じられます。

反応が少し良くなって吹きやすく感じます。

これは良いですね。

 

しばらく使ってみましょう。



nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

H(B)キー(レヴァー)を使う [楽器]

a20190619_8545.jpg


音名の表記は英語とドイツ語が混在しているのでややこしい場合がありますが、先日取り上げました B tr がまさにそうです。

 

英語ですと C D E F G A B C で、これに♭か ♯ をつけて半音低い音と高い音を表します。

移調楽器に多いものですと E♭(変ホ)、B♭(変ロ)です。

ところがドイツ語表記ですと C D E F G A までは同じですが、次は B ではなくて H です。

 

移調楽器は Es(エス)、B(ベー) なのです。

 

 

 

A#(B♭)は Ais(B)、G# は Gis という具合です。

 

 

英語の Bナチュラルは H(ハー)なのです。

 

t20190615_8211.jpg

 

で、この本は英訳本なので表記は英語表記です。

なので B tr は シのトリルということになります。

 

図の下側には B と B♭もありますね。

 



t20190605_7730.jpg


で、この楽器はこれを押すとシの音になるわけですが、普通の楽器は Ais レヴァーと呼ばれていて Ais つまり B♭の音が出るわけです。



この楽器のこの特性をどういう箇所で生かせるのかと思っていましたら、ある教則本に1枚目の画像の箇所がありました。

 

ここは普通の楽器ですと B と B♭が交互に出てきますので左手親指が二つのキーの間を動くわけですが、この楽器では左手親指はB♭の時に押さえるだけで、あとは右手人差し指で 操作します。

どちらがいいかは慣れの問題ですが、当初はこうであったわけですから、これでもいいのではないかと思います。

しかし、発想を変えれば現代の楽器では左手親指は B の時だけ使って B♭は右手人差し指で(このレヴァーまたは正規の指使いで)操作すればいいわけです。

 

 

Isidor Lot は B が二種類、B♭が二種類ですが、普通の楽器は B が一種類、B♭が二種類 + 一種類であるわけです。

全く同じキーが動く指使いが二種類、やや違うけれど一応同じ音の指使いが一種類あるよりは当初の設計の方が良いような気がするのは贔屓目でしょうか。


 


nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小物入れを増設:Prius [車]

p20151219_2241.jpg


もう丸3年乗って新しい車検証も交付されました。

最近の車はものを入れるスペースが少なくグローブボックスは整備手帳や取扱書(マニュアル)を入れるとあとは殆んど物を入れる余地がありません。

ゴミ箱は助手席の足元に二個(ペットボトルや空き缶を入れるための蓋つきのものと傘の先端を受けるためのもの)置いて、運転席側のドアポケット下部に紙くず用のものを置いています。

 


これらの写真は新型発表時に展示車両を撮ったものです。

 

p20151219_2246.jpg
p20151219_2248.jpg
 

センターには蓋つきの収納部があって CD などはそこそこ入ります。

カップホルダーも二つ。

一つには空気清浄機を置いています。

 

 

その前方にはフラットなスペースがあってワイヤレス充電器や文庫本やボックスティッシュなどを置くこともできますが、それほど深くはないので無造作に置くと曲がった時などに落ちることがあります。

 

 

p20151219_2250.jpg
 

さて先日 Amazon の商品を見ていたら気になったものがあったので取り寄せてみました。

 

カーナビとステアリングの間に取り付けます。

 

iIMG_1712.jpg
 

さてこちらは私の車で、iPhoneX で撮っています。

 

携帯電話や Suica や nanaco などのカードケースが置けます。

服のポケットには物を入れないのでそれらは普段ショルダーバッグに入れていますが、買い物の時に取り出したりまたしまったりがちょっと煩わしく思える時があるのでここに置くことにしました。




iIMG_1713.jpg


純正品ではありませんが、しっかりと取り付けられて見た目も違和感がありません。

 


深さもあるので落ちることはありませんが、 iPhoneX が少しメーター周りを邪魔しますが、運転には支障ありません。

 

 

車検の時にはタイヤの溝はまだあったのですが、あとふた月くらいのうちには交換しなければならなくなりそうです。

今のところ先日給油して以降の燃費は 30km/L を超えています。

 

これからエアコンを使うことが多くなるので大幅に伸ばすことは難しいでしょうが、下回らないように安全運転で行きたいです。


 


nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

1日の中で春夏秋 [花、植物]

i20190616_8323.jpg


昨日の朝の続きです。




i20190616_8307.jpg


我が家でも紫陽花が色づいています。




i20190616_8308.jpg


i20190616_8311.jpg


i20190616_8315.jpg


スズランはすっかり終わっています。




i20190616_8316.jpg


i20190616_8317.jpg


i20190616_8320.jpg


オカトラノオは雨に打たれて少し落ちました。




i20190616_8322.jpg


i20190616_8328.jpg


アルストロメリアは割と長く楽しめます。

 



i20190616_8385.jpg


i20190616_8331.jpg


アナベルもだいぶ白くなってきました。




i20190616_8333.jpg


i20190616_8335.jpg


i20190616_8339.jpg


ヘメロカリスは傷みやすいです。




i20190616_8341.jpg


i20190616_8357.jpg


i20190616_8366.jpg


i20190616_8367.jpg


カシワバアジサイもかなり雨に打たれています。




i20190616_8370.jpg


i20190616_8373.jpg


ヤツシロソウが雨を溜めています。




i20190616_8375.jpg


もう終わりですね。




i20190616_8379.jpg


赤が広がってきました。




i20190616_8381.jpg


i20190616_8383.jpg


i20190616_8384.jpg


i20190616_8386.jpg


タイサンボクはまだ高いところで咲いています。




i20190616_8387.jpg


i20190616_8394.jpg


水色に近いものが好きです。




i20190616_8396.jpg


i20190616_8398.jpg


i20190616_8399.jpg


i20190616_8400.jpg


i20190616_8401.jpg


昨日も今日も朝と夕方は涼しくて日中は真夏です。

植物にも影響がありそうです。


 


nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

紫陽花、始まる:DIC川村記念美術館 [花、植物]

l20190616_8436.jpg


昼頃また行ってみました。




l20190616_8404.jpg


ヤマユリの蕾が少し大きくなっています。




l20190616_8405.jpg


カシワバアジサイはまだ見られます。




l20190616_8406.jpg


いろいろな種類が見られるようになりました。




l20190616_8410.jpg


大賀ハスもまだです。




l20190616_8411.jpg


睡蓮が見頃です。




l20190616_8414.jpg


柳の枝を通して見るとモネの絵を思い出します。




l20190616_8416.jpg


l20190616_8422.jpg


日差しは夏です。




l20190616_8426.jpg


l20190616_8432.jpg


l20190616_8433.jpg


l20190616_8438.jpg


色も種類も多くて目を楽しませます。




l20190616_8442.jpg


何やら虫もいます。




l20190616_8443.jpg


l20190616_8447.jpg


クマバチもいます。




l20190616_8448.jpg


木漏れ日がきれいです。




l20190616_8453.jpg


垂れる種類でしょうか?




l20190616_8454.jpg


l20190616_8455.jpg


l20190616_8459.jpg


絵になります。




l20190616_8461.jpg


少し賑やかなガクアジサイ。




l20190616_8466.jpg


l20190616_8472.jpg


散策路沿いにずっと咲いています。




l20190616_8477.jpg


おや、梅です。




l20190616_8479.jpg


こちら側からは美術館全体は見えません。




l20190616_8484.jpg


l20190616_8487.jpg


コブハクチョウに子供が生まれたとニュースがありました。




l20190616_8488.jpg


来たのはお父さんでしょうか?




l20190616_8489.jpg


噴水とお父さんがシンクロしています。




l20190616_8490.jpg


望遠を持って行かなかったので 80mm Macro での撮影です。

 



ll20190616_8490.jpg


拡大します。

 

F9 です。

よく解像しています。

 



l20190616_8493.jpg


一番近い位置から。

家族っていいですね。

 

 

明日は今朝の続きをアップします。


 


nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

晴れたが風が強い [花、植物]

i20190616_8287.jpg


雨は上がっていますが、風が強いです。

こんなに風が強い朝は久しぶりです。

日差しはもう強いです。

水滴はみんな飛ばされてしまったようです。




i20190616_8224.jpg


雨風で傷んだものが多いです。




i20190616_8225.jpg


i20190616_8226.jpg


i20190616_8227.jpg


暑くなりそうです。




i20190616_8232.jpg


ユリの仲間が咲けばもう夏。




i20190616_8234.jpg


i20190616_8237.jpg


i20190616_8238.jpg


i20190616_8241.jpg


紫陽花もいよいよです。




i20190616_8243.jpg


i20190616_8245.jpg


まだ不明。




i20190616_8248.jpg


そろそろ終わり。




i20190616_8251.jpg


i20190616_8254.jpg


これも夏の花。




i20190616_8255.jpg


i20190616_8256.jpg


i20190616_8258.jpg


野菜も夏。




i20190616_8259.jpg


ハタザオキキョウというのが本当の名前のようです。




i20190616_8262.jpg


i20190616_8264.jpg


i20190616_8265.jpg


i20190616_8269.jpg


そろそろ食べられるものがあります。




i20190616_8270.jpg


i20190616_8276.jpg


萼が小さくなってクレーターに沈みそうになると完熟です。




i20190616_8277.jpg


ウサギの目のように赤くなるのがラビットアイ系の特徴です。




i20190616_8278.jpg


i20190616_8282.jpg


こちらはハイブッシュ系。




i20190616_8283.jpg


今年も豊作で、毛虫の姿はありません。




i20190616_8286.jpg


i20190616_8289.jpg


ハイブッシュ系の方が皮が丈夫なので流通向きです。




i20190616_8291.jpg


極大粒の品種です。


まだ甘みは少ないです。




i20190616_8293.jpg


i20190616_8280.jpg


カボチャが大きくなりつつあります。




i20190616_8295.jpg


ベニバナトチノキのタネはずいぶん落ちましたがまだたくさん残っています。




i20190616_8297.jpg


ピンクのカラーが今年はたくさん出ました。




i20190616_8298.jpg


i20190616_8299.jpg


丈は低くて花は小さめです。




i20190616_8300.jpg


i20190616_8305.jpg


大賀ハスは今週半ばに見に行くことにします。


 


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

B tr [楽器]

t20190605_7730.jpg


先日取りげた Isidor Lot のレヴァーについてさらに調べましたところ、T. ベームはこれを Bトリルキーとして作ったらしいということが判明しました。




t20190612_8075.jpg


これはベームの “The Flute And Flute-Playing In Acoustical, Technical, And Artistic Aspects” の英訳初版本のコピー(ファクシミリ)です。

Amazon で入手可能です。




t20190612_8076.jpg


Dayton C. Miller の英訳本は Dover から出ていますが、これは Forgotten Books というところから出ています。

体裁は復刻していませんが、内容はコピーで構成されています。




t20190612_8077.jpg


ハーヴァード大学の蔵書を元にしているようです。




t20190612_8078.jpg


t20190612_8079.jpg


ドイツ語のオリジナルは 1871年、英訳本は 1902年に出ています。


ベームの楽器は最初1831年、次が1832年、改良型が 1847年に作られています。

 



t20190612_8082.jpg


バスフルート in G に一章割かれていますが、今のバスフルート(オクターヴ低い)のことではなく、G. Holst が『惑星』で指定したバスフルート(現在のアルトフルート)です。

 



t20190612_8084.jpg


図が19枚使われていますが、これを憶えておいてください。

 

さてこの本の日本語版は昔 JFC で限定200部で出版されたそうですが、今では目にすることができません。

再版してくれないかなと思うのですが多分無理なのでやむをえず英語版を購入するわけですが、ネットでは独自に日本語訳を公開されている方がいらっしゃいます。

 

まず、日本語訳。

http://huesuki.web.fc2.com/index.html

 

そしてこちらは本の解説。

http://www.boehmflute.com/boehm/preface.html

この二番目のサイトに注目するのですが、「キー機構の説明」でブリチアルディキーについて触れているのですが、ここで Fig. 21 から Fig.25 までの図が使われています。

 

たしか図は19までだったはずです。

 


t20190612_8085.jpg


これが前日触れました Isidor Lot の問題のキー(レヴァー)ですが、押すと親指キーが閉じ、C の音が出ます。

現代の楽器では上にある音孔が一緒に一つ閉じて B♭(A#, Ais)の音が出るわけです。





t20190612_8091.jpg

t20190612_8092.jpg


t20190612_8103.jpg


さて件の本に挿入された図について見てみます。

不鮮明ですが、左手親指周りはブリチアルディキーでなく、ベームのシステム(B - B♭)になっていて、ここで問題にしているキー(レヴァー)はまだありません。

ベームは 1849年に発明されたブリチアルディキーを評価していなかったようなのです。

左から順に音が下がるのが理にかなっているという主張です。




t20190612_8104.jpg


別の図では、はっきりしませんがレヴァーがあるように見えます。




t20190612_8106.jpg


さてこの本では図の番号も異なっています。

ふうむ、ではあのサイトはどの本を下敷きにしているのでしょう?




t20190615_8205.jpg


確認のために Dover から出版されている英訳本を入手してみました。




t20190615_8206.jpg


t20190615_8207.jpg


ファクシミリではありませんが、底本は同じであるようです。

 

 

t20190615_8223.jpg

 

それでも執念で探しましたところ、出版はされていないようですがコーネル大学のライブラリに探している版がありました。

PDF で閲覧もダウロードもできますので、プリントしてみました。

240ページありますがコンビニで A3 に2ページづつプリントしました。

両面プリントにすると薄くなりますが、料金は二倍になってしまうのでこれで妥協です。

 

糊で製本するほかありませんね。

 



t20190615_8211.jpg


確かに載っています。

 

 

t20190615_8216.jpg
t20190615_8217.jpg

出版年は 1922年。

どうやら増補改訂版のようです。

 

 

t20190615_8218.jpg




t20190615_8212.jpg

t20190615_8213.jpg


図がかなり増やされています。




t20190615_8215.jpg

t20190615_8214.jpg


t20190615_8211.jpg


下がベームのシステムですが、 B tr と印刷されています。

上はブリチアルディキーを備えたシステムですが、やはり B tr キーになっています。

これが今回入手した Isidor Lot のシステムですね。

 

H-C と H-C# のトリルはできますが、現在の Cis トリルキーとは同じではありません。

C# トリルキーを使うシーンは次のサイトに詳しいです。

 

でもCis トリルキーをオプションでつける方は極めて少ないのではないでしょうか?

 

これを Ais レヴァー でなく Bトリルキーとして使うメリットはあると思います。

Ais レヴァーを三種類の指使い(B♭の)のうちのひとつとして常時使うという方は別ですが、使ったことがないとか何に使うのかわからないという方は Bトリルにしてもらう(楽器を注文するとき)とか改造してもらうという選択肢があると思います。

 

まず、Cis トリルキーというオプションをつけなくて良いので金額も重量も軽くなります。

右手の人差し指一本でできます。

 

ブリチアルディキーと Ais レヴァーとではキーの動きは全く同じです。

 

通常のポジションで右手人差し指を使う運指では塞がるトーンホールが多くなりますので、響きは上の二つとは異なります。

 

 

以前入手した金属管は Ais レヴァーになっていました。

 

 

i20181019_5301.jpg
i20181019_5303.jpg
i20181019_5316.jpg

 

雨雲は離れたようです。

明日の朝は更新できそうですが、朝になってみなければわかりません。

 



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。