SSブログ

『ふたりのトトロ』 [本]

i20190325_3238.jpg


 新元号のことはあちこちで話題になるでしょうからここでは触れませんが、読み方は違うものの同じ字をお名前に使う方が結構いらっしゃることが話題になっています。先ほどのニュースでは「れわ」と読む男の子のことが取り上げられていました。

 

 ネットの記事では IME などのフロントエンドプロセッサがまだ変換に対応していないと報道していましたが、新元号発表の数時間後には対応した IME もあったとか。多分ネットに繋がっていてアップデートされたのでしょうね。

 MacOS や iOS はまだのようです。

 ただ、職場の Win機で試してみましたところやはり一発で変換というわけにはいきませんでしたが、変換候補の最後の方の「人名地名」(逆だったか?)のカテゴリに踏み込むと変換できました。人名としては珍しくはないようです。




さてこの本は先日買って今日読み終わったのですが、たまたま1988年の今日は『となりのトトロ』の完成試写会の日だったそうです。

もう31年も経つのかと驚いてしまうのですが、今でも愛されていますし、私も好きです。

アニメーションの制作の現場については何も知らないのですが、なるほどと認識を新たにした箇所がありましたので一部引用します。

 

第3章 「どちらのサツキがいいですか?」

    宮崎さんキャラクターを作り始める

P.049

「木原君は、これどう思いますか?」と、宮崎さんは出来たてであろう1枚のキャラクターボー

ドを見せた。

 その絵には、ポニーテールを三つ編みにして、その先を小さなリボンで結んだ女の子が描かれ

ている。さらに続けてショートヘアの女の子のボードを見せた。

「サツキなんですが、佐藤さんにも聞きます。この長い髪のサツキと短い髪のサツキ。どちらの

サツキが良いと思いますか?」

 ここで好春さんと僕の意見が二つに分かれた。

 この瞬間、宮崎さんがニヤッと笑った。どうやら思うツボにはめられたらしい。

 好春さんは長い髪のサツキ。 

 僕はショートヘアのサツキ。

「二人ともその理由を聞かせてください」

宮崎さんの目が鋭くなっている。

好春さんの理由はシンプルだった。

「うーん、ボクは髪の長い方がお姉ちゃんらしくて女の子らしいと思いますし、メイの髪は短い

からその逆がいいかな……。長い髪の女の子の方がボク好きですし……」

 宮崎さんは好春さんから、反対側に立っている僕の方を向いて再びボードを見せた。

 好春さんの答えの何が良かったのか、ご機嫌な笑顔だ。

 ただ僕の答えは、メイが二人になると聞いた時から勝手に決めていた。

「短いサツキですよ!」

……どうしてですか?

 と、その理由が知りたいという顔つきになる。

「動きやすいからです。動きやすさ最優先。きっと元々サツキの髪は長かったんです。その絵の

通りに。でもお母さんがいませんから家事をしてメイの世話を焼く立場です。朝はまず早起きし

て食事の準備ですから、髪を梳かすだの編むだのの時間がありません。それに長いままだと前に

垂れて仕事の邪魔でしょ? だから自分でバッサリ切ってショートヘア。妹の髪は梳いて結んで

あげても、自分にそんな時間は使わないというのがサツキです……で、どうですか?」

…………。

『ラピュタ』の時と同じく相変わらず宮崎さんは僕には何も答えてくれない。そして好春さんの

方へと体を向けた。

 その背中から、

「木原君は、もう帰っていいいです」という言葉が飛ぶ。

 こいう時の長居は無用だ。

 自分の机に戻るその後ろから、宮崎さんの言葉が聞こえてきた。

「佐藤さんはまだまだ女の子のことがわかっていないですね……




こういうことまで考えて作られているのだなあと感心することしきりです。

この本には他にも線の色やオリジナルに発注した水溶性アクリル絵の具のことなど、アニメーションに関わる人ならより興味深く読むことができるであろう事柄があふれています。

 

 

『天空の城ラピュタ』公開後、仕事がなくてセル画を売ることにしたとか、競合会社である徳間書店と新潮社が提携して二作同時公開となった経緯、新しいスタジオ探し、「楽しい映画にしましょう」と、宮崎監督もそれまでになく楽しんで作っていたことなどなど。


 


i20190325_3239.jpg

 

また観たくなってしまいました。

『火垂るの墓』と一緒に。



nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:アニメ

nice! 30

コメント 2

Edy

時代が変わっても名作は後世に残したいですね~
by Edy (2019-04-01 22:25) 

センニン

Edy さん、こんばんは。
宮崎監督は当初 DVD 化には反対だったそうです。
今ではブルーレイも発売されていますが、今になってみると DVDでは画像が粗いのが容認できなかったのかもしれませんね。
色についても大変細かく指定されているのでそれも問題にしたのかもしれません。
レザーザーディスクはアナログなのでそれほど抵抗はなかったかもしれません。
いつもの練習場所であるミニシアターにはレーザーディスクの再生装置もあるので試してみようかなと思います。
by センニン (2019-04-02 19:07) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。