SSブログ

フルートの細部を見てみよう(その2) [楽器]

n20180526_6170.jpg


前回説明が足りなかったかと思う箇所がありましたので少し補足します。




n20180526_6166.jpg


n20180526_6178.jpg


足部管にあるこの出っ張りはギズモキーと言って、H足部管付の楽器に見られるものです。

何のためかと言いますと一番低い音のトーンホールである H のトーンホールだけを塞ぐためのものです。

H のキーに繋がるレバーは一番奥にあって構造上このレバーだけを押すのは難しいので上に飛び出させて押しやすくしているわけです。

H 足部管付の楽器は C 足部管付の楽器と比べると最高音の C が鳴らしにくいのですが、このギズモキーを押して最低音のトーンホールだけを塞ぐとそれが出しやすくなるのです。




n20180526_6180.jpg


前回ストッパーという表現を使った部分です。

上がレバーを押さない、トーンホールが開いている状態、下がレバーを押して閉じた状態です。

このフェルトを貼った部分を曲げることによって開き方を調整します。




n20180526_6186.jpg


フルートを掃除する時はキーの近くは管の長さ方向に沿って拭くのではなく管に直角に拭かなければなりません。

 

その理由は誤ってキーカップに触れてしまうとキーが横方向に曲がってしまう可能性があるからです。

 

 


n20180526_6185.jpg


この部分に力が加わると曲がってしまう可能性があります。

素材である Ag925 などの銀合金は思ったより柔らかいのです。

 

なのでフルートはケースに収納した状態でカバンなどに入れる時、縦にすることは避けます。

振動でキーの調整が狂う可能性があるのです。

ドラマなどで見られるように自転車の前かごに放り込んで走るなどはもってのほかです。




n20180526_6188.jpg


これがぴったり閉じなくなるかもしれないのです。




n20180526_6191.jpg


n20180526_6193.jpg

 

こちらは押されたキーを戻すためのバネです。

素材は各社工夫が見られますが、一般的なものは縫い針です。

 

 

1860年、ベーム式フルート(1847年モデル)がコンセルヴァトワールで正式採用されましたが、基本の構造は今も変わっていません。

管体が円筒、頭部管がテーパード(円錐)という構造で作られているわけですが、この構造では第二オクターブまでは音程には問題ないものの第三オクターブ目は上ずり、これを根本的に解決する方法は今のところありません。

(演奏家はそれをカバーしながら使っています)

 

フルートが発展途上と言われることがあるのはこうしたことが理由です。

 

天才の出現が待たれます。

 

 


 

nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 26

コメント 2

Boss365

おはようございます。
補足説明わかりやすかったです!!(⌒ー⌒)
フルート、楽器なんで当たり前と言えば当たり前ですが・・・繊細なんですね。
磨き方のルール・注意理解。 素材がAg925?・・・女性が身に付ける貴金属と同じ!!
磨き甲斐がありそうですね!!

気になった点があります?「第三オクターブ目は上ずり・・・」
高い音階を上手に演奏出来る人は上手?
愚問ですが、サックスには、テナーやアルトと有りますが・・・フルートは?
by Boss365 (2018-05-30 09:27) 

センニン

Boss365 さん、こんばんは。
入門機や普及品は洋白(昔は洋銀とも言いました)が使われます。
特殊なものでは真鍮が使われる場合もあります。
銀は長い間には硫化で黒ずんできます。
使う都度拭き上げる事で少し変色を抑えることができますし変色防止の布というものもあります。銀器の変色防止の袋などと同じです。
使う人の体質に違いがあって、変色しやすい人とそうでない人がいます。多分汗の成分の違いでしょう。

音大生やプロはその辺をコントロールしながら演奏します。
そうでないときれいなハーモニーはできません。

サックスにはソプラノやバリトンもありますが、フルートはピッコロに始まって普通のフルート(コンサートフルートやグランドフルートと言います)、アルトフルート、バスフルート、コントラバスフルートとあります。珍しいものではフルートダモーレ、非常に特殊ですがダブルコントラバスフルートというものもあります。

Wikipedia にある
 独 Flöte, Querflöte
 仏 flûte, flûte traversière
 伊 flauto, flauto traverso
の左側は現代のフルートのことですが、右側は普通トラヴェルソ(フラウトトラヴェルソ)と言って、キーのない(あるいは一つか二つしか備えていない)横笛のことです。現代のフルートの前身です。
この記述は不完全ですね。

もともとフルートは今で言う縦笛(リコーダー)のことでした。
リコーダーもその当時のフルートも頭部管は円筒で本体が円錐です。
ピッコロは今でもそうです。
それに対して横に構えるようになったものをフラウトトラヴェルソ(横のフルート)と言いました。
by センニン (2018-05-30 19:59) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。