SSブログ

「フローラ・ヤポニカ」の原画とその原画:シーボルト展@国立科学博物館

j20161010_7190.jpg

国立科学博物館は大人になってからは二度目です。



j20161010_7044.jpg

世界遺産に登録が決まった国立西洋美術館ではクラーナハ(昔はクラナッハと言っていたように思いますが)展が行われていましたが、建物の写真を撮る人の姿も目立ちました。



j20161010_7045.jpg

j20161010_7047.jpg

望遠で少し彫刻を撮ります。

距離感が出ますね。



j20161010_7048.jpg

まじまじと見たことはなかったなと思いつつ。



j20161010_7049.jpg

j20161010_7050.jpg

「地獄の門」も肉眼では詳細は分かりません。



j20161010_7051.jpg

j20161010_7055.jpg

「カレーの市民」も撮り方によってドラマチックに。



j20161010_7056.jpg

あまりにも有名ですね。



j20161010_7189.jpg

j20161010_7069.jpg

ミュージアムショップではミニチュアが売っていました。



j20161010_7070.jpg

j20161010_7073.jpg

j20161010_7074.jpg

この展覧会ではごく一部を除いては撮影は禁止されていませんでした。

ただしフラッシュの使用、動画の撮影は禁止です。

 

日本の動物たちの剥製です。

 

ここでホワイトバランスを一応合わせます。



j20161010_7078.jpg

タヌキ。


j20161010_7080.jpg

アブラコウモリ。


j20161010_7081.jpg

コノハズク。


j20161010_7082.jpg

j20161010_7083.jpg

ニホンイタチとヒミズ。


j20161010_7088.jpg

j20161010_7090.jpg

ここからが本題です。

数が多いので主要なものだけをかいつまんでご紹介します。

 

当時の長崎の様子。



j20161010_7092.jpg

ナポレオンがロシア遠征に失敗するのが 1812年。

 

「会議は踊る、されど会議は進まず」(ウィーン会議)



j20161010_7094.jpg

植物園は出島のかなりの割合を占めていたのですね。



j20161010_7095.jpg

鳴滝塾の写真が残されています。

これはシーボルトが再来日(1859年)した時のものです。



j20161010_7096.jpg

シーボルトと息子アレクサンダーが並んで写っています。



j20161010_7097.jpg

標本も沢山展示されています。


照明の光源が展示により異なるようで、白がきちんと出ていないものがあります。



j20161010_7098.jpg

このような箱に保存されているのだそうです。



j20161010_7099.jpg

日本人絵師川原慶賀の描いた植物画と「フローラ・ヤポニカ」の原画が並べて展示されています。



j20161010_7100.jpg

j20161010_7101.jpg

タイツリソウは外来の種だとばかり思っていました。



j20161010_7102.jpg

j20161010_7103.jpg

j20161010_7104.jpg

j20161010_7105.jpg

「フローラ・ヤポニカ」の実物です。



j20161010_7113.jpg

そして、比較展示。



j20161010_7119.jpg

標本も一緒です。



j20161010_7120.jpg

j20161010_7125.jpg

j20161010_7133.jpg

j20161010_7138.jpg

人気沸騰のカノコユリです。



j20161010_7139.jpg

川原慶賀の手になるもの。



j20161010_7140.jpg

j20161010_7141.jpg

j20161010_7142.jpg

j20161010_7143.jpg

ヒドランゲア・オタクサ(Hydrangea otaksa)の標本。

後の調査ですでに学名が与えられてていたことがわかったため “オタクサ” を含む名はシノニム(二番目以降の命名)とされ、学名としては採用されませんでした。

(カール・ツンベルク が 先に H. macrophylla (Thunberg) Seringe var. macrophylla と命名)



j20161010_7144.jpg

ガクアジサイの標本。


j20161010_7145.jpg

j20161010_7146.jpg

j20161010_7147.jpg

j20161010_7148.jpg

川原慶賀の原画を忠実に写しているものもあれば、かなり変えられてしまっているものもあります。

理由の一つは慶賀は植物学者ではなかったため、学術的な植物画としてのルールに則っていない点があったためではないかと言われているそうです。



j20161010_7149.jpg

j20161010_7150.jpg

j20161010_7154.jpg

j20161010_7158.jpg

j20161010_7160.jpg

動物達を紹介したものは「日本動物誌」(ファウナ・ヤポニカ)。



j20161010_7161.jpg

j20161010_7162.jpg

j20161010_7166.jpg

生きた状態で運ばれた動物達。

 

カブトガニも。

 

j20161010_7171.jpg

 

ニホンザルも。



j20161010_7169.jpg

オオサンショウウオも生きたまま運ばれたそうです。

驚きですね。



j20161010_7172.jpg

j20161010_7174.jpg

j20161010_7175.jpg

j20161010_7176.jpg

j20161010_7184.jpg

j20161010_7185.jpg

j20161010_7186.jpg

驚くほど細密な図版です。



j20161010_7187.jpg

“シーボルト事件” によって伝えることができなかったり失われたりした標本や資料も数多くあったそうですが、佐倉市の国立歴史民俗博物館で見た展示も驚きでしたが、その多様さと量は想像を超えています。

 

保存状態も素晴らしく、シーボルトの驚きと情熱と使命感が思われます。

 


j20161010_7062.jpg

鳩はとても人に慣れています。

 

このあとパンダに会いに行きました。

 

 





nice!(26)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 26

コメント 4

KENT1mg

最初から最後まで興味深く拝見しましたが、どうしても「考える人」に引きずられてしまいます。年齢を重ねるたびに深くなる、これって、何なんでしょうね?
by KENT1mg (2016-10-11 21:00) 

センニン

KENT1mg さん、こんばんは。
有名である理由がそこにあると言っても良いのかもしれません。
地獄門でも考えています。
年をとるにつれて考える事が多くなるのは道理です。
読み返すたびに新たな味わいをもたらしてくれる文学作品に例えても良いのかもしれないと思います。
by センニン (2016-10-11 21:54) 

yamatonosuke

建物の外からアーティスティックなところなんですね。
by yamatonosuke (2016-10-12 01:22) 

センニン

yamatonosuke さん、こんばんは。
上野はアートの街ですね。
by センニン (2016-10-12 19:56) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。