SSブログ

バロック(真珠) [きれい]

p20160616_0294.jpg

天然真珠は大抵歪(いびつ)であるらしいです。

このような歪なものは「けし」と呼ばれていると先日読んだ本にありました。



p20160616_0290.jpg

もともと芥子粒のような小さなものが多いそうで、これは偶然何かが貝の体内に入り込んでできるものだそうです。



p20160616_0285.jpg

スペイン語の「バローコ」がその語源だそうですが、音楽と建築に「バロック」という言葉が定着しました。

 


p20160616_0300.jpg

養殖真珠がまだない頃、ダイバーが潜って貝を獲りましたが、サメも出現することがある大変危険な作業だったとか。

一週間で 3万5千個の貝を獲って、真珠が入っていたものが 21個、そのうち商品になるものが 3個しかなかったとか。

1/12,000くらいの効率の悪い仕事ですが、そのため真珠は大変高価で、きれいな丸い真珠ときたら途方もない値段だったはずです。

 

アクセサリーとしては半球のものを使うこともよくあることだったそうですが、日本の養殖真珠も最初は半球のものでした。

 

 

真珠が曲名に使われる曲でよく知られているのは

「真珠採り」(G. Bizet のオペラ)

「真珠採りのタンゴ」

  (アルフレッド・ハウぜ楽団の演奏でヒット。オペラの中の曲をタンゴにアレンジしたもの)

「真珠の首飾り」(A String of Pearls:Jerry Gray  グレン・ミラー楽団のヒット曲)

が代表的ですね。


絵画ではもちろんフェルメールの「真珠の首飾りの少女」

 

 

バロック音楽を聴いたり演奏したりする時、こうしたことを思い出すのも良いですね。








nice!(52)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

nice! 52

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。