SSブログ

いわし資料館@海の駅九十九里

i20160124_3964.jpg

九十九里町には以前から「いわし博物館」という施設があったのですが、2004年、資料室を燻蒸しようとして燻蒸材に点火した火が室内に溜まった天然ガスに引火して、資料や建物が破損しただけでなく一人が亡くなり、一人が重傷を負いました。

それ以来休館していましたが再開の要望が多く、昨年「海の駅九十九里」がオープンするのに合わせその 1F に「いわし資料館」として新たにオープンしました。


i20160124_3953.jpg

3000匹のいわしが泳ぐ姿を見ることができます。


i20160124_3958.jpg

資料館ではこのような船の模型や往時の漁の様子の写真、実際に使われていた道具などの資料や展示パネルを見ることができます。


i20160124_3959.jpg

いわしはニシンの仲間だそうですが、漁獲高は年によって著しい変動があり、
Wikipedia によればマイワシは 1965年が 9千t、1985年が 3866千t、2005年が 28千t、と波があります。
ここ片貝漁港は銚子漁港、波崎漁港、飯岡漁港に次いで第4位の陸揚げ高(2002年)を誇ります。


i20160124_3960.jpg

i20160124_3961.jpg

i20160124_3965.jpg

i20160124_3974.jpg

i20160124_3967.jpg

i20160124_3969.jpg

i20160124_3970.jpg

i20160124_3971.jpg

i20160124_3975.jpg

i20160124_3979.jpg

パネルによればいわしの取引が隆盛を極めたのは食用のほか綿花の肥料としての需要が大きかったそうです。


i20160124_3983.jpg

入り口の床にはプロジェクターによって映像が投影されています。
全体としてかなりお金がかかっていると思われます。


i20160124_3984.jpg

i20160124_4087.jpg

動きが早くて AF では撮影できません。
見当で置きピンで撮影していますので、いまいちです。


i20160124_4094.jpg

時折口を開けるのはプランクトンを食べているらしいです。


i20160124_3921.jpg

i20160124_4024.jpg

1F の向かって左に資料館はあります。

歴史と伝統、往時の賑わいと盛衰を感じます。






nice!(33)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 33

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。