SSブログ

ボストンへ行きたしとおもへども [本]

fz2011_0707_205618AA.jpg

フェルメールをお好きな方は多いと思います。
私も以前都内で行われた展覧会へ足を運んだ事があります。
その時はそれまで使われていた「青いターバンの少女」というタイトルがが「真珠の耳飾りの少女」と改められて公開されました。たしか洗浄が行われて細部に新しい発見があった直後だったのではないかと思います。映画も公開されたのではなかったでしょうか?

今読んでいるこの本は作家有吉佐和子さんのお嬢さんである有吉玉青さんがフェルメールの作品を訪ねる旅の様子を記したものです。

恋するフェルメール 37作品への旅 (講談社文庫)

恋するフェルメール 37作品への旅 (講談社文庫)

  • 作者: 有吉 玉青
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/09/15
  • メディア: 文庫




フェルメールに関しては以前小林頼子さんの本も読みましたが、

フェルメールの世界―17世紀オランダ風俗画家の軌跡 (NHKブックス)

フェルメールの世界―17世紀オランダ風俗画家の軌跡 (NHKブックス)

  • 作者: 小林 頼子
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本


有吉さんの本ではタイトルにあるようにフェルメールに恋してしまった愛好家が恋人に会うような気持でオリジナルを訪ねる様子が綴られます。

その中、ツアーの中でアムステルダムの国立美術館を訪ねる場面にこのような記述があります。

 ...私は「本物を見なくてはいけない」という気持を強く抱いた。
 なぜならば<牛乳を注ぐ女>にしても、それまで再三、画集で見ていたのだ。写真は私を感動させるのに充分で、せっかくヨーロッパに行くならばその機に実物をと思ったわけだが、絵から受けた衝撃は写真の比ではなかった。私はまさに圧倒され、言葉を失った。これが本物の力。いくら技術が発達し、精巧な写真が撮れるようになっても、写真はその絵が放つアウラまでは写さない。

著者が初めて出会うはずだったフェルメールの実物は、結婚したボストンにあるイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館の<合奏>でしたが、訪れた時は盗まれた後で初めての出会いは幻に終ったと書かれています。

ボストンと言えば有名なボストン美術館もあるわけですが、そこにはフェルメールの<合奏>と<ヴァージナルの前に座る女>の二作品に画中画として登場するディルク・ヴァン・バビューレンの<取り持ち女>があるそうです。


さて音楽に関わるものとしてはボストンはもちろん小澤さんが永年本拠地として活動したボストン交響楽団の本拠地としておなじみであるわけですが、フルート吹きにとっては更に重要な土地です。
Powell、Haynes、Brannen Bros. という大ブランドの他 NAGAHARA があるものここです。

この本を読んで著者と同じようにあるべき場所で本物に出会いたいという気持がむくむくと起こって来たのですが、フルートメーカーを訪ねてボストン・シンフォニーホールでコンサートも聴きたいと思うのは欲張りというものでしょうね。

nice!(9)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 9

コメント 10

Halumi

おはようございます。
有吉さんのフェルメールへの思い、共感を持って読みました。
私は「来日」する度に観に行きますが、
本物の素晴らしさに圧倒されると同時に現地で観たいと強く思います。

是非、ボストンへいらして下さい♪
by Halumi (2011-07-08 07:09) 

IWARIN

センニンさん、こんにちは。
ボストンはアメリカン・フルートのメッカ。一度は工房巡りをしてみたいと思いますね。私も一応パウエルユーザー(ピッコロ)なもので。
3年くらい前ですが、当時使っていたアルタスとサクライのそれぞれの工房を訪ねる旅をしました。特にアルタスがある安曇野はとてもよいところでしたが、突き詰めるのであれば台湾まで行かなければいけなかったのかな…
by IWARIN (2011-07-08 09:25) 

夢旅人と夢見るお姫様

センニン様

おはようございます。
フェルメール、大好きです♪ 実物は見たことないけど、子供のころ自宅に大きな画集が何冊もあって、よく眺めていました。時間を忘れちゃうんですよね^^;
きっと素敵だったでしょうねぇ。人出もすごかったでしょうねぇ(笑)

ダーリンはアムステルダムでフェルメールの少女たちにご対面していますが、感激のほどは口では言い表せないと言っていました。
しかも写真撮り放題なので、あちらでは皆さん、人気にないときはバンバン写しているそうです。
日本では考えられませんよね。

コンサートホールも、日本は絶対撮影禁止でしょ?
ウィーンのニューイヤーコンサートはさすがに演奏中は撮影しないけど、それ以外の時は、フラッシュが瞬いてますもんね♪

nagaharaのフルート、すごく興味があるんです。
買い換えるとき、nagaharaも試したかったのですが、行きつけの楽器店では扱っていなかったのであきらめました。
今思えば、ほかの楽器屋さんも行けばよかった・・・。
妥協しちゃダメですね。

うなされるお姫様より♪
by 夢旅人と夢見るお姫様 (2011-07-08 09:39) 

夢旅人と夢見るお姫様


長いこと日本画の画商をやっていた。
今をクレームの渦の中に巻き込んでいる産業界ですね。
こんな一部上場の役員様(はたして様がいるのか?)が取引客でした。

コレクターは,1000万円・5000万円と一般庶民には縁のない高額な
出した金額に満足したり、
有名画家の作品だから“イイ”のだ、と満足したり・・・
果たして美術とは?芸術とは?と長い間、疑問に思って生業に精を出した日々もあった。

美術業界の裏側をイヤと云うほど見てきました。
其れが原因で、画商を辞めた。
素直な気持ちで美術品を眺める内が“花(?)・華(?)”か?

今は、心の糧となれば・・・と、美術品を眺めている。
持つことにだけ満足するのは、如何なものでしょうか?
貧乏な私には、隠れたコレクターの気持ちを察し取る余裕はありません。



by 夢旅人と夢見るお姫様 (2011-07-08 10:06) 

センニン

Halumi さん、こんばんは。
次に来日した時はぜひまた行きたいと思います。
ボストンにも行きたいですが、近くの美術館で企画してくれないかなと虫のいい事も考えています。

by センニン (2011-07-08 20:44) 

センニン

IWARIN さん、こんばんは。
安曇野も良いですねえ。
今のところ行った事があるのは Aihara、Akiyama、Natsuki、そして muramatsu です。
by センニン (2011-07-08 20:48) 

センニン

夢見るお姫様 さん、こんばんは。
おとなしくしていないとだめですよ (^^)

会場は百貨店でした。商魂逞しいという印象もあります (^^;)
写真については著作権は切れているのでその点では問題ないはずですが、閃光がいけないという判断でしょうね。
風太君のところでもだめと書いてあるのに光らせている人もいますしねえ。

コンサートホールは大抵だめと言われますが、演奏中はともかくそうでないときもだめというのは釈然としませんね。

Nagahara、あの日使いましたよ〜。
by センニン (2011-07-08 20:56) 

センニン

夢旅人さん、こんばんは。
見る目のない人が多いです。

この本の中でも、恋に落ちた人でも嫌いなものはそうはっきり言うと書かれています。真作かどうか疑いのあるものについても「私は認めません」とはっきりしています。

持つ事が目的になってしまってはいけませんね。
自分の考え、自分の解釈が大事なのは音楽だけではないのですね。
by センニン (2011-07-08 21:00) 

夢旅人と夢見るお姫様

センニンさま

nagahara使われていましたね♪
音がよく通っていて、ヴィブラートやダイナミクスも素直に表現してくれる楽器だなと思いました。(ホントにわかってんのか、自信ないけど^^;)

そういえば、発表会のDVDはもう観られましたか?
ご自身の演奏はいかがでしたか?参考までにぜひ記事UPしてください♪


風太くんにフラッシュたくなんてっ!!
デリカシーのない人たちがいるんですね・・・。
日本人の『品格』や『美徳』はどこへ行ってしまったのでしょう。
マナーが守られないから、ホールでの撮影も一律禁止にするしかないのでしょね、きっと。
明治時代の人々の方がよっぽど『品』があったんじゃないかと、最近特に思います。

気高く清らに生きたいと夢見るお姫様より♪
by 夢旅人と夢見るお姫様 (2011-07-08 21:32) 

センニン

夢見るお姫様 さん、こんばんは。
早く寝ないとだめですよ (^^)

Nagahara は素晴らしいです。
私が使った中では一番プロに近い音でした。
反応もおっしゃる通りで、最初にこれを手にしていればあれこれ迷う事もなかっただろうと思います。

DVD、もちろん視ました。
ありのままに記録されていますね。
今回はダイナミクスなど積極的に思うところを出してみましたが、それがよくわかる記録です。次への良いステップだったと思います。
もちろん反省点もよくわかります。

昨夜放送されていた NHK の番組で明治の英語教育を取り上げていました。日本人の勤勉さ(子供が本を読んでいる)や礼儀正しさは特筆ものとの記録が紹介されていました。

誰かがが見ている、神様が見ている、そうした「規範」意識が希薄になっていると思います。私の好きな言葉は中学生の頃知った「天知る、地知る、子知る、我知る。何ぞ知る無しと謂わんや」です。
いる」
by センニン (2011-07-08 21:52) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。